goo blog サービス終了のお知らせ 

山と草花と麺三昧【博多発 森の熊さん】

日々の山歩きと出会う雑草や花と庭いじりとかとかなんでもありで、とても麺好きな博多の熊さんが綴る淡々とした日記です。

大平山@桜満開の甘木公園からすみれの道を大平山へお散歩登山でウォーキングの練習!!

2012年04月08日 17時10分54秒 | 【実録】山歩きは、最高
【大平山山頂からの朝倉路遠望】

甘木公園駐車場:天気:晴れ 気温:6℃ 標高: 40m
展望台公園  :天気:晴れ 気温:6℃ 標高:130m
堤分岐    :天気:晴れ 気温:6℃ 標高:130m
西谷分岐   :天気:晴れ 気温:7℃ 標高:205m
遊歩道分岐  :天気:晴れ 気温:7℃ 標高:290m
大平山山頂  :天気:晴れ 気温:7℃ 標高:315m

計測値は目安です。(PROTREK計測値)

【コース】甘木公園駐車場着(40m)(6:20)~大平山登山口(6:25)~展望台公園(130m)(6:35)
~堤分岐(130m)(6:50)~西谷分岐(205m)(7:00)~遊歩道分岐(290m)(7:12)
~大平山山頂(315m)(7:15)~休憩~遊歩道分岐(7:27)~西谷分岐(7:34)~堤分岐(7:44)
~展望台公園(7:52)~大平山登山口(7:58)~甘木公園駐車場(8:03)

週末の14日(土曜)は、いよいよ久留米つつじマーチのウォーキングです。
今回、チトトレーニングが遅れ気味のため、朝から大平山登山と甘木公園周回コースでの
ウォーキング練習に行ってきました。
大平山は、良く登っているのですが、ちゃんと書いた記憶が・・・!

 
【桜まつり】
甘木公園では、今、『桜まつり』の真っ最中!!
出店もいっぱい出てるし(もちろんまだお休み中ですが!)、あちこちにブルーシートの洪水と
いった風景が目立ちます。







桜のトンネルを抜け、遊戯施設のある菖蒲園前のトイレ横にある登山口に向かいます。
ここから、2.4kmの道標があります。
いつものように、この登山道を使います。
ここから登るほうが、舗装路を通って展望台へ向かうコースより、林の中の土の道を通り抜け
ラスト少し階段風にはなっているものの、変化が多く楽しい道行となります。


【葵菫(あおいすみれ)かな!?】
今回、妙に目立ったのが、春の妖精と言われる、菫(すみれ)の花!山道の傍らにこれでもかと
咲いて出迎えてくれました。ここにこれほどの菫(すみれ)があるとは知りませんでした。


【スミレの花の由来は・・・】
記憶が正しければ、菫(すみれ)の花の名前の由来は、花の後ろにある部分が大工さんが使って
いる、あの『墨入れ(墨壷)』ににているから、その名がついたとの事だったと思います。


今回、高度で200m付近まで登山道端に白、紫、濃紫等々可愛く咲いていました。

 
【展望台と広場】
甘木公園内の最高点の展望台です。
ここからでも十分、朝倉路を眺望できます。

 
【大平山登山口】
展望台公園の奥に、大平山への取り付き点になる、登山口があります。
大平山35分の道標も・・・


【登山道】
新緑も芽吹き出した中、道幅の広い登山道き、山頂直下まで、が続きます。


【堤分岐】
15分程で堤分岐に到着、ここを左に折れ山頂に向かいます。
ここから少しのぼりになります。

 
私設の道標があったりで、楽しく登れます。


【西谷分岐】
さらに10分登ると、西谷分岐です、道なりに登って行きます。
登山道と言うより林道ですよね!


【遊歩道分岐】
展望台から30分程登ると林道が終わり、大きなジグザク路となり、登りきると山頂直下の
遊歩道分岐にでます。
ここまでくれば、山頂を同様です。

 
【大平山山頂の四阿とこいのぼり】
山頂のポールには鯉のぼりがたなびいていました。


【大平山山頂(315m)】
三角点があります。


【眺望】
久留米方面の遠望です。


【山頂の案内板】

しばし休憩して、甘木公園に戻り、公園内周回コースを3周して今日も練習は終了です。


【甘木公園の桜】


【甘木公園の桜】

●甘木公園(丸山公園)の場所は こちら です

●大平山の場所は こちら です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100kmウォークを機関紙に掲... | トップ | 今朝の写メから@庭の芝桜! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【実録】山歩きは、最高」カテゴリの最新記事