goo blog サービス終了のお知らせ 

山と草花と麺三昧【博多発 森の熊さん】

日々の山歩きと出会う雑草や花と庭いじりとかとかなんでもありで、とても麺好きな博多の熊さんが綴る淡々とした日記です。

博多旧町名石碑巡り!!その13(東町)

2009年11月21日 06時21分46秒 | 博多旧町名石碑巡り
13.【旧東町】ひがしまち(中呉服町1)その3   【旧東町】ひがしまち ●流れ:東町流 ●居所:福岡市博多区中呉服町1 ●碑文:太閤の博多町割による南北線の東側幹線道路 ●云々:天正15年(1587年)の太閤町割があったとき、一(市)小路から始めて縄張りを     したそうで、(概ね今の昭和通りあたり)一(市)小路の東側にあたる東側を     「東町」、西側を「西町」としたそうです。     . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その12(上浜口町)

2009年11月20日 06時19分46秒 | 博多旧町名石碑巡り
★12回目も、中呉服町エリアからです。 12.【旧上浜口町】かみはまぐちまち(中呉服町3)その2   【旧上浜口町】かみはまぐちまち ●流れ:東町流 ●居所:福岡市博多区中呉服町3 ●碑文:太閤博多町割り 七口の一 博多三傑の一人 嶋井宗室の屋敷があった ●云々:昔は、「恵比寿町」と言われていたそうで、この浜に「恵比寿神社」があったそうです。     また、嶋井宗室の屋敷があった場所で、昭和 . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その11(官内町)

2009年11月18日 06時16分52秒 | 博多旧町名石碑巡り
★11回目は、中呉服町エリアからです。 11.【旧官内町】かんないちょう(中呉服町8)その1 【旧官内町】かんないまち ●流れ:石堂流 東西筋 ●居所:福岡市博多区中呉服町8 ●碑文:いにしえ太宰府の官人此処に来たりて守護しければ その館の有りし所を後世 官内と名づけるべし 「石城志」より ●云々:碑文の官人とは「佐野近世(さの ちかよ)」でしょうか、この方の館があった   . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その10(普賢堂)

2009年11月17日 06時15分16秒 | 博多旧町名石碑巡り
★10回目も、上呉服町エリアからです。 10.【旧普賢堂】ふげんどう(上呉服町5)その6   【旧普賢堂】ふげんどう ●流れ:厨子町流 ●居所:福岡市博多区上呉服町5 ●碑文:太閤博多町割り 七堂の一 叶院に祀られている普賢様に由来する ●云々:昔「普賢堂」があったため町の名前となったようです。     路地を入っていくと「普賢観音堂叶院」があります。     金色の観音様が祭られています。 . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その9(魚町)

2009年11月15日 06時13分07秒 | 博多旧町名石碑巡り
★9回目も、上呉服町エリアからです。 9.【旧魚町】うおまち(上呉服町2)その5   【旧魚町】うおまち ●「流」:魚町流れ ●居所:福岡市博多区上呉服町2 ●碑文:黒田公の袖ノ湊埋立まで魚問屋が軒を並べていた 上・中・下三町あり ●云々:「石城志」のよると、明暦・万治の頃までは、魚塩を商っている問屋さんがあった     ため、この名になったそうです、また、魚屋はと言うと、この後「古渓町」に . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その8(中小路町)

2009年11月14日 06時04分54秒 | 博多旧町名石碑巡り
★8回目も、上呉服町エリアからです。 8.【旧中小路】なかしょうじ(上呉服町13)その4   【旧中小路】なかしょうじ ●「流」:魚町流れ ●居所:福岡市博多区上呉服町13 ●碑文:太閤の博多町割のとき西門と魚町を結んだ町 七小路の一つ ●云々:少し土地が高くなっているところで、「富士見坂」とも言ったところです。     富士と言っても、西の方にある、志摩郡にある「可也山(かやさん)」のこと . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その7(西門町)

2009年11月12日 06時05分18秒 | 博多旧町名石碑巡り
★7回目も、上呉服町エリアからです。 7.【旧西門町】さいもんまち(上呉服町9)その3   【旧西門町】さいもんまち ●「流」:魚町流れ ●居所:福岡市博多区上呉服町9 ●碑文:聖福寺の西門にあった町 ●云々:その名の通り「聖福寺」の西門があったためのようです。     博多の人なら知ってる「西門蒲鉾店」がある場所です。 【西門蒲鉾店】     「西門」があるなら、「東門」は??    . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その6(北船町)

2009年11月10日 06時10分41秒 | 博多旧町名石碑巡り
★6回目は、上呉服町エリアからです。 6.【旧北船町】きたふねまち(上呉服町3)その2   【旧北船町】きたふねまち ●「流」:東流れ ●居所:福岡市博多区上呉服町3 ●碑文:古袖の湊に面した海辺の町で対中国貿易の船の出入りがあった ●云々:詳細は不明ですが、この周辺は「袖の湊」が、起源は、12世紀ごろ、平清盛、     日本で最初に造った人工の港だそうで、当時から国外のの船が出入りしていた . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その5(金屋小路町)

2009年11月08日 14時30分54秒 | 博多旧町名石碑巡り
★5回目も、上呉服町エリアからです。 5.【旧金屋小路】かなやしょうじ(上呉服町3)その1   【旧金屋小路】かなやしょうじ ●「流」:東流れ ●居所:福岡市博多区上呉服町3 ●碑文:太閤博多町割り 七小路の一 博多随一の大劇場「教楽社」があり博多の娯楽場所     として大層賑わった ●云々:「地理全誌」によると、ここは、「井上某」と言う冶工が住んでいたことによる     そうです。金物細 . . . 本文を読む
コメント (1)

博多旧町名石碑巡り!!その4(桶屋町)

2009年11月06日 06時13分45秒 | 博多旧町名石碑巡り
★4回目も、御供所町エリアからです。 太博通りには、奥ノ堂の電停があった場所だと記憶しています。 近くに交差点には、日本で??とは言いませんが、スッゴク薄いビルがあります。 びっくりするくらい!?石碑探しの目標←(クリック)にもなるかな!! 4.【旧桶屋町】おけやまち(御供所町5)その4   【旧桶屋町】おけやまち ●流れ:厨子町流 ●居所:福岡市博多区御供所町5 ●碑文:桶屋数戸あり . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その3(奥ノ堂)

2009年11月04日 06時05分37秒 | 博多旧町名石碑巡り
★3回目は御供所町エリアからです。 3.【旧奥ノ堂】おくのどう(御供所町4)その3 東町筋流れを下り、聖福寺の入口の正面の路地ガ「奥ノ堂町上」「奥ノ堂町下」と 言われる処にあったそうです。路面電車がある時代は、「奥之堂」と言う電停があって、近くに「博多郵便局」ガあったのを覚えています。   【旧奥ノ堂】おくのどう ●「流」:厨子町流 ●居所:福岡市博多区御供所町4 ●碑文:奥ノ堂は博多 . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その2(東長寺新道)

2009年11月02日 06時29分58秒 | 博多旧町名石碑巡り
★2日目も御供所町エリアからです。 2.【旧東長寺新道】とうちょうじしんみち(御供所町3)その2 東町筋流れを下り、聖福寺の入口の正面の路地「東長寺前町」と言うそうで、それこそ「東長寺」の前を過ぎた路地になります。大博通りから行けば、路地の突き当たりが「聖福寺」になります。   【旧東長寺新道】とうちょうじしんみち ●「流」:呉服町流 ●居所:福岡市博多区御供所町3 ●碑文:弘法大 . . . 本文を読む
コメント

博多旧町名石碑巡り!!その1(御供所町)

2009年11月01日 06時02分22秒 | 博多旧町名石碑巡り
 博多の町に長々とお住んではいるいるものの、なかなか古い時代の町名には お世話になることが、めっきり少なくなってきました。 小学生の頃は、小林町(現在の博多駅南4丁目12番あたり)に居住してました。 当時は、畑の中で、「博多駅」まで何も遮る建物もなく、山王公園が手ごろな 遊び場だったのを覚えています。  今回は、前回のシリーズの「石つながり」で博多の町に設置されているところの 「旧町名の石碑」を . . . 本文を読む
コメント

ランキング参加中!ぜひクリックして寄ってみてください

blogram投票ボタン