博多の町に長々とお住んではいるいるものの、なかなか古い時代の町名には
お世話になることが、めっきり少なくなってきました。
小学生の頃は、小林町(現在の博多駅南4丁目12番あたり)に居住してました。
当時は、畑の中で、「博多駅」まで何も遮る建物もなく、山王公園が手ごろな
遊び場だったのを覚えています。
今回は、前回のシリーズの「石つながり」で博多の町に設置されているところの
「旧町名の石碑」を求めて、まずは歩き廻ってみることにしました。
★まずは、御供所町のエリアからです。
1.【旧御供所町】ごくしょまち(御供所町13)その1
ここは、寺町(旧東町筋沿い)がメインになるんでしょうか。
小学校6年の時、重松君という友人この界隈を、周りお寺に寄っては、由緒也の
話を聞き、写真を撮って、一冊のノートにまとめて、夏休みの自由研究!?
(当時そう言ってたかは定かではありませんが)をやって、先生に褒められた??
ことを思い出しました。
今、ノートが現存してればな~と思ったりしてます。

【旧御供所町】ごくしょまち

●「流」:東町流
●居所:博多区御供所町13
●碑文:家数二十軒 古昔筥崎八幡宮の御供を調へ奉りし町なる故御供所町と云う
「筑前続風土記」より
●云々:昔この町から「筥崎八幡宮」の御供を調えたことによると碑文に刻まれて
います。現在は聖福寺側の町名となっています。
●案内:その昔「大博劇場」があった角より旧東町筋沿いに下り、右手にある
「石城山妙楽寺円満禅寺」の山門の前にあります。
柵の中にあります。
●地図:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.25.1.566N33.35.31.097&ZM=12
お世話になることが、めっきり少なくなってきました。
小学生の頃は、小林町(現在の博多駅南4丁目12番あたり)に居住してました。
当時は、畑の中で、「博多駅」まで何も遮る建物もなく、山王公園が手ごろな
遊び場だったのを覚えています。
今回は、前回のシリーズの「石つながり」で博多の町に設置されているところの
「旧町名の石碑」を求めて、まずは歩き廻ってみることにしました。

★まずは、御供所町のエリアからです。
1.【旧御供所町】ごくしょまち(御供所町13)その1
ここは、寺町(旧東町筋沿い)がメインになるんでしょうか。
小学校6年の時、重松君という友人この界隈を、周りお寺に寄っては、由緒也の
話を聞き、写真を撮って、一冊のノートにまとめて、夏休みの自由研究!?
(当時そう言ってたかは定かではありませんが)をやって、先生に褒められた??
ことを思い出しました。
今、ノートが現存してればな~と思ったりしてます。


【旧御供所町】ごくしょまち

●「流」:東町流
●居所:博多区御供所町13
●碑文:家数二十軒 古昔筥崎八幡宮の御供を調へ奉りし町なる故御供所町と云う
「筑前続風土記」より
●云々:昔この町から「筥崎八幡宮」の御供を調えたことによると碑文に刻まれて
います。現在は聖福寺側の町名となっています。
●案内:その昔「大博劇場」があった角より旧東町筋沿いに下り、右手にある
「石城山妙楽寺円満禅寺」の山門の前にあります。
柵の中にあります。
●地図:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.25.1.566N33.35.31.097&ZM=12
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます