今日は朝から雨です。畑作業もできず、雑草も伸び放題です。
雑草取りは、暑く2時間も畑にいたらふらふらになります。
いつまでも体力があると思うな67歳!と奥方にも言われます。(笑)
昨日紹介できなかった菜園の様子です。続きです。

これは先日間引きした後のニンジンさんたちです。すくすく育ってますね。
また間引きをします。間引きしたニンジンさんはまた野菜スティックでいただきます。次はどのような味が楽しめるか今から楽しみです。はい!紹介しますよ。

これは、先日紹介した第一回目の間引いた後の画像です。
これと比べると、すくすく育ってます。ニンジンの葉はアゲハチョウさんの子どもが大好きな葉となりますが、まだ見当たりませんん。
無農薬で頑張ります。

ブロッコリもできてきてますが、葉ま虫さんのお分けしてます。
はい、無農薬です。どの様な理由か、葉は食べられますが、実はたべられないです。ただし、虫さんのフンがついている場合があります。(笑)

北国の山わさびです。根を吸って食べますが、遠い記憶ですが暖かいご飯にすごく合いますよ。
おろし金で擦ったあと、お醤油をチョロと垂らして、食べるのがコツです。鼻がツーンとします。思い出しただけでよだれがでます。(笑)
暖かいので、葉の伸びが早いですが、根はできているのでしょうか?、秋まで我慢です。

左側が紫芋のスイートロードです。(他に作っている紫芋と違います)右が普通の金時です。
今年は、来年の芋種作りの挑戦を考えてます。うまくできるかこの記録をつけたいと思ってます。

若ネギができてます。梅雨があけてから植え替えをと思ってます。
植え替え後、先日種取りとしたネギ種を蒔こうかと思ってます。

今一つ育ちが遅い、ゴウヤです。庭の孫用のゴウヤが立派にみえます。(笑)
この辺は雑草取りがまだですので、雨が上がれば雑草抜きです。
畑の雑草取りは、一度にできませんね。畑の1/3毎に取ってますので、先にとったところから、また雑草がで、イタチごっこです。(笑)

これは、トマトの枝芽とりした、枝芽を挿し木にして根が張った苗です。
奥側が本体のトマトです。この本体の枝芽を挿して作りました。
普段は、このように作りますが、今回は種から育てたトマトが良く育ち、枝芽の挿し木の不要となりました。
が、捨てるのももったいなくて、20本ほで、挿し木で作ってます。(笑)
桃太郎は大玉ですので、挿し木の桃太郎は、赤くならないところで、収穫しトマトの味噌漬けを作って食べます。
微びな味で、私はすきです。毎年作ってます。北国の叔母が作っていたのを思い出しながら、自己流です。
うまく味の説明ができませんが、下がしびれるような触感もあります。(実際にしびれるわけではないですので安心してください。)(笑)
まだほかにありますが、そのうち紹介します。
たちが八