goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

クボガイさんのお腹

2021-06-19 21:30:25 | 日記

ヒトデさんのお口は以前に紹介してますが、今回はクボガイさんの口とお腹です。

水槽に張り付いて、口をこまめに動かしていますので、見えないコケ類を食べ、お掃除をしていてくれていると思います。

このクボガイさんは、食することができますよ。少々苦みがあって美味しいです。

貝の飼育は難しいと思いますが、3週間頑張ってくれています。

見えますかね、左側の小さな丸いところが口でこれを良く動かしてます。

コケを食しているのかと思います。コケ取り名人で海水魚を飼育する方はこの貝さんなどを入れているかと思います。

磯場で取れないときは、お魚屋さんで、シッタカという貝を、できるだけ小さいものを選んで買ってきて水槽のお掃除に使うこともあります。

海水魚屋さんでも、お掃除用の貝を売っているかと思いますが、魚屋さんで購入するほうが、コストパフォーマンスがいいですね。

安いですし、残りは私の胃袋の中にも入ります。(笑)

写真をとっていたら、ハゼ君がやってきました。

見てください!、クボガイさんのお口がハゼ君の方に向きました。

警戒しているのでしょうか?、いいタイミングでハゼ君の登場です。

ついでにハゼ君のお腹です。水槽にペタッとくっつきます。

不思議ですね。もう少し観察してみます。

 


キュウリのビール漬け、美味しかった!

2021-06-19 21:05:48 | 日記

まだ雨止まずです。明日の畑はぐちゃぐちゃ、作業ができるかどうか

雑草との格闘です。

キュウリのビール漬けを作りました。今日の夕食の食卓にて、いや~美味しかったです。毎年このシーズンの定番です。

自家製のキュウリはさすがうまい(笑)

以下のように作ります。キュウリ5本、砂糖3:塩1の割合いぐらい。

砂糖50gとしたら、約17g 、ビール味が強くなるので、砂糖をもう少し入れますが、適当です。ほぼこんなもんかな。

ジップロックに、キュウリの両端を切り、半分にして、砂糖、塩を入れ、

板ずり的にまんべんなくすりこみます。板ずりはあまり強くやりません。

シャキシャキ感がなくなります。

ビールをいれます。適当です。缶ビールの小で半分くらいかな。これも

適当です。残りは自分の胃袋です。(笑)

入れると泡が鋭くでます。第三のビールでコストセーブです。

これで一晩冷蔵庫に寝せました。

実は朝に味見してみましたが、まだ浅く、食卓に乗せたのが、夕食時です。

私の夕食は、晩酌とおかずですので、暖かいお米で食べたいです。

明日の朝、ごはんと一緒に食べます。夕食はもちろん箸休めとして食べました。

美味しかったでーす。醤油漬けもつくりますが、ビール漬けも美味しいですよ。

 

 

 


ブルーベリーの挿し木が根づいています。

2021-06-19 16:23:48 | 日記

今日は一日中しとしと雨、梅雨空を感じてます。

ボーとして、庭を眺めていると、ブルーベリーの挿し木に若葉がしとしと雨を

はじいていました。

挿し木は、ブルーベリーが無造作に伸びてましたので、ある程度剪定し、6本ほど、挿し木にしました。

途中孫に引っこ抜かれトホホと思っていましたが、1本生き残り、無事に根付いたようです。

ブルーベリーの木も挿し木で増やせるのですね。実がなるかどうか別ですが。

若葉が生き生きした色となってます。奥に隠れているのは、チェリーセージが挿し木で育った鉢植えです。

最近何でも挿し木で試してます。奥方からあまり増やさないでと怒られています。(笑)

挿し木は、鹿沼土のみでやってます。

スミレの種がこぼれ落ち、若芽もでていますね。白い花が咲くツボスミレですね。

増えて困りますが、今は脇役として絵になってます。

 

 

 


菜園の様子030618その2

2021-06-19 11:18:04 | 日記

今日は朝から雨です。畑作業もできず、雑草も伸び放題です。

雑草取りは、暑く2時間も畑にいたらふらふらになります。

いつまでも体力があると思うな67歳!と奥方にも言われます。(笑)

昨日紹介できなかった菜園の様子です。続きです。

これは先日間引きした後のニンジンさんたちです。すくすく育ってますね。

また間引きをします。間引きしたニンジンさんはまた野菜スティックでいただきます。次はどのような味が楽しめるか今から楽しみです。はい!紹介しますよ。

これは、先日紹介した第一回目の間引いた後の画像です。

これと比べると、すくすく育ってます。ニンジンの葉はアゲハチョウさんの子どもが大好きな葉となりますが、まだ見当たりませんん。

無農薬で頑張ります。

ブロッコリもできてきてますが、葉ま虫さんのお分けしてます。

はい、無農薬です。どの様な理由か、葉は食べられますが、実はたべられないです。ただし、虫さんのフンがついている場合があります。(笑)

北国の山わさびです。根を吸って食べますが、遠い記憶ですが暖かいご飯にすごく合いますよ。

おろし金で擦ったあと、お醤油をチョロと垂らして、食べるのがコツです。鼻がツーンとします。思い出しただけでよだれがでます。(笑)

暖かいので、葉の伸びが早いですが、根はできているのでしょうか?、秋まで我慢です。

左側が紫芋のスイートロードです。(他に作っている紫芋と違います)右が普通の金時です。

今年は、来年の芋種作りの挑戦を考えてます。うまくできるかこの記録をつけたいと思ってます。

若ネギができてます。梅雨があけてから植え替えをと思ってます。

植え替え後、先日種取りとしたネギ種を蒔こうかと思ってます。

今一つ育ちが遅い、ゴウヤです。庭の孫用のゴウヤが立派にみえます。(笑)

この辺は雑草取りがまだですので、雨が上がれば雑草抜きです。

畑の雑草取りは、一度にできませんね。畑の1/3毎に取ってますので、先にとったところから、また雑草がで、イタチごっこです。(笑)

これは、トマトの枝芽とりした、枝芽を挿し木にして根が張った苗です。

奥側が本体のトマトです。この本体の枝芽を挿して作りました。

普段は、このように作りますが、今回は種から育てたトマトが良く育ち、枝芽の挿し木の不要となりました。

が、捨てるのももったいなくて、20本ほで、挿し木で作ってます。(笑)

桃太郎は大玉ですので、挿し木の桃太郎は、赤くならないところで、収穫しトマトの味噌漬けを作って食べます。

微びな味で、私はすきです。毎年作ってます。北国の叔母が作っていたのを思い出しながら、自己流です。

うまく味の説明ができませんが、下がしびれるような触感もあります。(実際にしびれるわけではないですので安心してください。)(笑)

まだほかにありますが、そのうち紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たちが八