goo blog サービス終了のお知らせ 

くまくまじいちゃんの発見

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

庭のトマトとゴウヤ状況

2021-06-17 18:40:22 | 日記

今日の畑作業は中止です。

庭では、孫用に植えたトマトとゴウヤが順調にそだっていますよ。

花が咲いてます。実がなるのが楽しみです。

ゴウヤも網をつたい始めました。今年も実がなりますように。

孫の笑顔が楽しみです。

 


小松菜の種取り

2021-06-17 17:09:29 | 日記

前回紹介した小松菜は、虫さんと鳥さんのお食事になり、全滅となりました。

この時期は特に虫よけ網をかぶせないといけないですね。

あの青々としていた芽が、見るに堪えず、画像は失礼します。

春にできた種で、再度やり直します。種取りをし、いざ畑用の服装に着替え外にでたら、

雨がポツポツ、雷ゴロゴロ、ヤバい今日の畑は中止と決めて30分後、すっかり晴れました。再度、着替えもすましましたので、本日の畑はお休みです。

今日は休めと天の声かもしれません。(笑) 明日がんばります。

春に収穫した小松菜の種です。

さやから取り出した種です。黒っぽく1㎜程度の大きさです。

明日は、この種を蒔きますよ。

 


年金で特別徴収している住民税が一般徴収で送られてきました。

2021-06-17 11:19:06 | 日記

年金で特別徴収(今年度の振り込み確定通知も年金事務所からきている)されているのに、一般徴収税額の支払い通知がきました。え!なぜ!

私のつたない会社知識では、

前年度総所得を今年度1月1日の住民登録している自治体に送り、会社には5月に徴収税額が届けられ6月から徴収(会社員等6月から新たな額で給与天引きとなります)されるのでないのー。

当然、会社での特別徴収ができなくなれば、一般徴収に切り替えますが。

年金も同じ支払者ということと、住民税引落含めた支払決定通知も年金機構から受けてましたので、一般的な仕組みが通用すると思ってましたが、

各自治体からは年金機構に対しての特別徴収決定額を10月から取るように連絡するとのことです。6月からではないようです。

したがって10月から9月が徴収サイクルとなるようです。すべての自治体かどうか?ですが。この10月がキーワードです。

今回、一人生活をしていた92歳の父をコロナ、介護などにより郷里から異動させました。当然、お役所関係、年金機構への手続きなど含め、完璧と思ってました。

残念ながら落とし穴です。10月切り替えとなりますので、今年の10月から2ヶ月間は元の自治体では住民税を年金機構を通して受理することきないこととなりますので、

この2ケ月を元の自治体への一般徴収として納めることになります。 へーそうなんだと一つ勉強になりました。

来年の1月1日は新しいこちらの自治体でとなりますが、年金機構では自治体からの決定通知があるまで、仮徴収での算出となるようです。

変更の通知通知で、無駄金が、もっとスマートにできないものでしょうかね。

負け惜しみです。(笑)

 

 

 

 

 


アシブトヒメグモか?違うクモさんの出現

2021-06-17 09:47:32 | 日記

今朝がたはバケツをひっくり返すような雨が、今は落ち着いてますが、

午前中は雷雨注意ですね。

雨上がりブロックをかたずけていると、クモさんの巣と思しき、一番高いところで3㎜、縦横2cmほどのクモの館が、

ごめんなさい、興味津々にて、中をのぞいてみました。

手で触るのは、やめましょう。近くに落ちていた細い枯れ枝でめくってみました。

頑丈です。少々力を加えてみました。

がっちりしていて、バリバリっという触感です。カイコのマユの糸のように

絹の糸高級感が手に伝わってくる感じです。

いました。クモさんとその卵のうです。ごめんなさい、もっと先を見せてください。

失礼します。

もう少しめくって、どのようなクモさんかかの確認です。

調べたらどうもアシブトヒメグモに近いように思えます。

素人判断なので、違っていたらごめんなさい。

ひし形の文様が縦に3つ、その外側に白っぽい色をしている帯状の文様があり、その外はまた褐色いろです。足も太いような気がしますので、この条件で確認しました。

驚かさずにソーっとやってみましたが、親グモさんは逃げてしまいました。

卵のうです。この中でたくさんの子グモが育ちます。

このクモさんは、子どもを外に出すために、この卵のうを噛み切り、穴をあけて

その穴の中から子グモさんがでてくるようです。

噛みあとがありますが、子グモさんは見えません。晴れてきたので、子グモの皆さんは外に出た後でしょうか。

クモさんが苦手な方、退治したい方は、この卵のうを駆除しないと、クモさんは

減りませんよ!(笑)。害虫ばかりでなく、益虫もいますよ!。

今、はやりの毒グモのセアカゴケグモは注意しましょう。私はまだ見たことはありません。