goo blog サービス終了のお知らせ 

赤道の雪男

その日そのとき感じたことを偏った視点で書きます。新聞、TV、将棋、卓球、ギャンブル、スポーツ etc

瀬川さんおめでとう!

2005-11-06 | 将棋
瀬川さんの一件で、将棋のプロになるのに年齢制限が
あると知った人も多いだろう。

年齢制限を設けている理由の一つに、
「若者の人生を将棋で狂わせてはいけない」がある。

つまり、プロになれない(だろう)人がいつまでも
奨励会(プロの養成機関)にいることは
本人にとっても良くないという考え方だ。

その年齢制限という将棋界の掟を
瀬川さんが破ったことになる。

フリークラス(C2クラスのさらに下)からの出発だが、
アマ代表のプロとしてがんばってほしい。

瀬川さんおめでとう!

35歳で夢のプロ入り…瀬川さん、目を真っ赤に




将棋と遅刻と不戦敗

2005-09-11 | 将棋
遅刻常習者かつ不戦敗を5回やった棋士が処分されました。

金沢孝史四段の出場停止について

プロ棋士の対局はほとんど10時からです。
もちろん人間ですから寝坊する時もあります、
しかしこういう人は開始が午後でも遅刻するでしょう。
実際プロ野球でも練習に遅刻する人は決まっています。
(メジャーに行った某選手は有名でした)

現行ルールでは遅刻時間×3を持ち時間から引くということに
なっています。
これが甘いか厳しいか?

棋士にとって甘いと思われているから、遅刻者があとをたたない。
ではどうすればいいか?

試案
1 遅刻時間に関わらず、規定回数を超えたら
  次戦出場停止。
  
2 理由なき不戦敗はスポンサーへの背信行為とみなし、
  長期の出場停止。
 
1はサッカーのイエローカード参考、年間2遅刻か3遅刻で
1回(次戦)出場停止が妥当かな?

2は一見厳しいが、棋士とはスポンサーからお金をもらって
棋譜を残すのが仕事、その棋譜が残せないのだから棋士の資格ナシ!
微妙な理由は理事会に申告し判断を仰ぐ。

こんなもんでどうでしょうか?

 









来生たかおと将棋とマージャン

2005-08-29 | 将棋
勝手に将棋トピックスを見たら、
来生たかおが「将棋」をテーマでトークをしているらしい。
早速HPを除いてみると、結構詳しい。
しかも第1回は「マージャン」でこちらも
片チンがでていて、これも詳しい。

来生たかおはどうやら勝負事が好きなようだ。
こういう人をうまくとりこんで各業界は宣伝したらいいのに・・・
なんともったいない。

来生たかおトークセッションvol.1「麻雀」
来生たかおトークセッションvol.2「将棋」




迷った~(将棋)

2005-06-18 | 将棋
この詰将棋、解けますか?
何手詰か判らないとと、相当悩みます。
(もし著作権があったらごめんなさいです)




そんなに犯罪者あつかいしなくても(加藤九段)

2005-06-11 | 将棋
銀河戦の「二手指し」疑惑について、連盟が加藤一二三九段を処分した。
待った、の加藤九段を処分 異例の出場停止と罰金

「待った」というと、相手がいい手を指したり、自分がポカをして大駒を取られたりしたときに、
「待った!」
「え~、ダメ」
「一回だけ、お願い」
「しょうがないなあ、一回だけだぞ」
と言って指し手を引っ込めるのを想像してると思うが、今回は違う。

ルールでは駒を盤に打って、手を駒から離したら「指し手成立」になります。
今回は「成らず」で指した駒を「手を離したあとに」もう一回駒に触って、「成り」に
してしまった という部分が反則になります。
また時間的なあいまいさも指摘されていたが、その件は問題にならなかったようだ。

でもこの処分厳しくないか?
自分で申告して投了しなかったからか?それとも他の棋士への見せしめか?
はたまた今までの加藤九段の奇行をひっくるめたか?(それはないね(笑))

せっかくの機会だから、競艇選手のフライングみたいに将棋も反則に対する罰則を
きちんと決めておいた方がいいね。
それと秒読み、奨励会員や女流棋士が大御所の棋士に「切れ負け」を宣言することは
感情的に不可能なので、なにか別な方法はないだろうか?
実際、TV棋戦では28秒で駒持って、指した頃には30秒過ぎてる棋士も多いが
読み上げが秒読みを打ち切ってしまうので「切れ負け」にならない。

中原前会長が前に「時間切れはしっかり宣言しましょう」的な発言もしていたが、
上記の理由で誰も宣言できない。

加藤九段には悪いがここは多いに議論のタネになってもらいましょう。
でも来期の銀河戦出場禁止+罰金 う~んやっぱり厳しいような

棋士総会終了、米長氏新会長に

2005-05-27 | 将棋
日本将棋連盟HPその他で報じられている通り、
米長邦雄永世棋聖が新会長に、プロ入りを希望していた瀬川氏にはフリークラスへの道が開かれました。(プロテスト合格したらですが)

ただ、将棋元アマ名人の瀬川さんにプロ編入試験…戦後初(読売)にある投票結果の「白票8」ってなんだ?
何に対しての抵抗なんでしょう?意味がわかりません。

味方の数だけ敵がいる米長氏(笑)、中原会長よりは将棋界が活発に動くかと思います。
せっかくだから、記念免状でも申請するかな、免状申請料は餞別ということで・・・


今日は「棋士総会」(将棋)

2005-05-26 | 将棋
一般に方には「棋士総会」なんて興味ないと思うが、
今年は違う!
アマ強豪のプロ参入問題、2年に1度の理事会改選、これだけ話題がある総会は
ここ数年例がないのではないか?
将棋記者クラブが公開を要望したが、かなわなかったようです。
理由は「公開すると反対票をいれにくくなるから」本当か?
閉鎖的な村社会ですし、個人的な既得権益もありますので、しょうがないか。

ちょっとだけ明日の結果公表に期待しています。

日本将棋連盟

名人戦森内3勝目(将棋)

2005-05-25 | 将棋
森内名人が名人防衛まであと1勝になりました。
飛車を取っても、△5六歩と突き出されたあたりはいい勝負と思ってましたが、
竜を自陣にひきつけられては勝負あり!だと思いました。
森内名人が羽生王将を降し、初防衛へ王手 第4局(毎日新聞)

将棋のタイトル、なっでもかんでも羽生では面白くない!
森内名人にはぜひ防衛してもらいたい。

名人戦のさなかに賭け将棋のニュース

2005-05-23 | 将棋
名人戦やってるさなかにこんなニュースが・・・
2百万賭け将棋で職員処分 「飛車角落ち」の先輩全勝(共同通信)

これは賭けにのった30歳が「ばか」の一言
多分上下関係で断れなかったのだろうが、今時アマ強豪でも200万の「真剣」なんて
やらない。

よほど勝ち方がうまかったのか(もうちょっとで勝てると思わせる)
負けたほうが自分を見失ってしまってしまったのか

「恐喝容疑」とのことだが、「金もってこい!」っていう恐喝なのか?
それとも「金かけて将棋するぞ!」って恐喝なのか?わかりませんね。



棋聖戦挑戦者に羽生4冠(将棋)

2005-05-10 | 将棋
昨日のこの二人はすごかった!
このクラスの持将棋を見るのは、はじめてかもしれない。
午後8時40分に持将棋成立
持将棋成立で指し直し 将棋・棋聖戦挑戦者決定戦 (産経WEB)

指し直し局がはじまったのが午後9時10分、
終了したのは今日の0時38分、
挑戦者に羽生四冠 将棋・棋聖戦 (産経WEB)

千日手と違って、持将棋はお互い入玉してさらに駒数計算だから疲労度が並ではない。
先日の名人戦第2局といい、この挑戦者決定戦といい、
最近の将棋はアツイ!!!

そんなに棋士は志が低いのか?(将棋) 辛口

2005-04-21 | 将棋
研修会幹事の大平4段のブログに奨励会制度のことが書いてある。
要約すると、「奨励会員のレベルアップのために参加棋戦を増やしたい」
ということかな?。

はい賛成です。棋士総会にかけてみてはいかがでしょう?
レベルアップなら棋戦に参加しなくも~の声は当然あるでしょうが、
真剣勝負で培われる勝負感や技術も無視できません。

ただ1点、文章の中段
「奨励会員を成長させるということは自分のライバルを作るようなものだから、嫌だという意見が多いのも分かりますが、」というくだり。

正直「本当か?」と読み直してしまいました。
プロ棋界の雰囲気からくる発言か?それとも複数の棋士から言質をとったのでしょうか?

確かにパイがほぼ決まっている将棋界では自分より強い棋士が増えれば、
それだけ自分の収入は減少します。
仮にその事実があったとしても言ってはいけないことだし、
雰囲気にも出すべきではないと考えます。

プロ野球選手が熾烈なポジション争いをしている時、またはレギュラーが固まって動かない時
「あいつケガしないかなぁ」と思う瞬間が正直あるそうです。
そういう心理状態と同じなのでしょうか?

大平4段の勘違いであることを祈ります

大平の本音

NHK杯片上4段VS青野9段感想(将棋)

2005-04-17 | 将棋
指し手はプロや有段者にまかせるとして、
やっぱり千日手を後手が打開して、しかも勝つ!
青野9段カッコ良すぎ。

最近の後手は千日手を視野にいれた駒組みをすることも
結構あって、将棋ファンとしてはモヤモヤするのだが
今日はスッキリさせていただいた。

「プロは安易に千日手にしてはいけない」
と青野9段が言っているようでした。

また投了時の片上4段の頭の下げ方は
「先手で千日手を選んですみません、勉強させていただきました。」
と言っているようで、
盤上で会話をするという棋士の本分を見せてもらった。

今日のNHK杯は見てよかった。

近未来将棋考1

2005-04-01 | 将棋
乗馬はできなくても競馬はする
ボートに乗れなくても競艇はする
ならば、将棋ができなくても(強くなくても)参加できる方法は?

やっぱりギャンブルなんだろう。
(青少年の教育が~とか治安が悪くなる~とか批判はあるでしょうが)
ただはっきり言えるのは、勝負事はギャンブルと直結します。

例えば C1組から10戦選んでその勝敗を予想する
    それだけで当たりやすいなら
    手数も10手づつ区切り、予想に加える
 
    80手~89手で○○五段の勝ち 的な予想を10戦分

TOTOに近いかな? 
国を説得して、将棋振興団体を作って運営、利益は各都道府県の将棋普及に振り分ければいい。
控除率とオッズさえ間違えなければ、損しないでしょう。

将来、こんな会話があるかも
「今日の○5段と△6段はどうなるかなあ」
「過去3戦横歩だろ○は、7~80手あたりか?」
「でも△が横歩に応じるとは限らんよ」
「そんなことはない、先月横歩が得意の□8段に作戦勝ちしたぜ」
「そうか・・」
「じゃ お前に乗るよ」

免状連発するよりお金は集まるし、競技人口でなくても
関わる人口が増えることは悪いことじゃないと思うが。

安易に書いてしまったが、
議論の踏み台にでもしてくれればいい。






 










実験

2005-03-30 | 将棋
後手の持駒:銀一 桂一 香一 歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一
| ・ ・ 龍 ・ ・ 銀v銀v玉 ・|二
|v歩 ・v歩 ・ ・v歩v桂v歩 ・|三
| ・ ・ ・v歩 ・v金v歩 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ ・ ・ 銀 ・ 歩 ・ 歩|六
| 香 歩 ・ ・ ・ 金 桂 歩 香|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|八
| ・vと ・ ・ ・ ・v馬 ・ 玉|九
+---------------------------+
先手の持駒:角一 金一 桂一 歩二

ここから盤面にしたい
ブログに貼り付けたい アドバイス下さい。