週末の高速道路がETCの利用で大幅割り引きとなり、電車ではちょっと不便な西伊豆へは足をのばしやすくなったようです。
東京湾アクアラインもその対象となり房総半島も近くなりました。
重い器材を持ったダイバーにとっては移動が楽になり歓迎したい割り引きですが、車の増加による排出ガスの増加が気にかかります。
近所に知り合いのダイバーがいたら相乗りするなどちょっとした工夫をしてみたいものですね。
今朝、テレビの情報番組で「高速道路、ETCだけ安くするのは不公平だ。現金支払いでも安くすべきだ」との司会者の主張に、弁護士さんなどのコメンテーターすべてが「そうだ!そうだ!」と同調していました。
先日もこの番組では同じ会話がありました。
私は、「??。。なぜ異論はないの?」
割り引きとなった政治的経緯は、ここでは抜きにさせていただきますが、私はETCのみの割り引きは自然な流れではと感じています。
まず経営的には料金徴収にかかる人件費が削減できるのですから、導入コストが償還され利益が上がるようになったら、利用者に還元してもらいたいと思います。今回の措置は期限付きですが、その後もETC割り引きは継続してもらいたいものです。
もうひとつ、なぜテレビで触れないのか疑問なのが、ETCが環境に優しいという事実。
車の燃費って一定速度を継続すれば高くなりますよね。燃費がいいということは余分なガソリンの燃焼がないということ。
一方、渋滞は燃費を悪くします。つまり、車が停まって発車してを繰り返すたびにより多くの排出ガスが空気中に放出されることになります。
料金所での停車も同じことではないでしょうか。停まるより走り抜けたほうが二酸化炭素の排出量は相当減ると思うのですが。
環境問題が叫ばれる今、「ETC利用は環境に優しいから割り引きします」という説明があってもいいのかもしれないなぁと思います。
そのために渋滞が増えるかもしれないという矛盾も抱えることにはなりますが。。。
逆に環境に優しくするためにガソリン代や高速代を高くし車の利用を抑制するという政策も将来登場するかもしれませんねぇ。
ダイバーの私としては、ETC割り引きは歓迎なのですが、ゲートは20キロ以下で通過というのには閉口しています。
環境を考えれば減速の程度は少ないほうがいいと思うのですが、事故防止を考えると仕方がないことなのでしょうか。

3つのブログのランキングに参加しています。お時間ございましたら、それぞれにクリックお願いします!
せっかくブログをアップしているので、一人でも多くのダイビング好きに読んでいただきたいなと思います。自己満足かな(苦笑)
クリックいただきランキングが上昇するメリットは、私のブログの存在をこれまで知らなかった方に知っていただけることです(笑顔)。
東京湾アクアラインもその対象となり房総半島も近くなりました。
重い器材を持ったダイバーにとっては移動が楽になり歓迎したい割り引きですが、車の増加による排出ガスの増加が気にかかります。
近所に知り合いのダイバーがいたら相乗りするなどちょっとした工夫をしてみたいものですね。
今朝、テレビの情報番組で「高速道路、ETCだけ安くするのは不公平だ。現金支払いでも安くすべきだ」との司会者の主張に、弁護士さんなどのコメンテーターすべてが「そうだ!そうだ!」と同調していました。
先日もこの番組では同じ会話がありました。
私は、「??。。なぜ異論はないの?」
割り引きとなった政治的経緯は、ここでは抜きにさせていただきますが、私はETCのみの割り引きは自然な流れではと感じています。
まず経営的には料金徴収にかかる人件費が削減できるのですから、導入コストが償還され利益が上がるようになったら、利用者に還元してもらいたいと思います。今回の措置は期限付きですが、その後もETC割り引きは継続してもらいたいものです。
もうひとつ、なぜテレビで触れないのか疑問なのが、ETCが環境に優しいという事実。
車の燃費って一定速度を継続すれば高くなりますよね。燃費がいいということは余分なガソリンの燃焼がないということ。
一方、渋滞は燃費を悪くします。つまり、車が停まって発車してを繰り返すたびにより多くの排出ガスが空気中に放出されることになります。
料金所での停車も同じことではないでしょうか。停まるより走り抜けたほうが二酸化炭素の排出量は相当減ると思うのですが。
環境問題が叫ばれる今、「ETC利用は環境に優しいから割り引きします」という説明があってもいいのかもしれないなぁと思います。
そのために渋滞が増えるかもしれないという矛盾も抱えることにはなりますが。。。
逆に環境に優しくするためにガソリン代や高速代を高くし車の利用を抑制するという政策も将来登場するかもしれませんねぇ。
ダイバーの私としては、ETC割り引きは歓迎なのですが、ゲートは20キロ以下で通過というのには閉口しています。
環境を考えれば減速の程度は少ないほうがいいと思うのですが、事故防止を考えると仕方がないことなのでしょうか。



3つのブログのランキングに参加しています。お時間ございましたら、それぞれにクリックお願いします!
せっかくブログをアップしているので、一人でも多くのダイビング好きに読んでいただきたいなと思います。自己満足かな(苦笑)
クリックいただきランキングが上昇するメリットは、私のブログの存在をこれまで知らなかった方に知っていただけることです(笑顔)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます