私、Cカード取って以来、リーダーシップコースに参加する5年以上もの間、スノーケルを右につけていました。。。(汗)
500本ほど潜っていて、ガイドさんの誰からも指摘されませんでした。。
師匠に、「スノーケル左にして!」ときつく指導され、しぶしぶ“左”につけかえました。
理由も聞かされず、“どっちでもいいじゃない!!!”と、しばらく納得いかなかったのですが、イントラ講習の学科のデモンストレーションをしているとき、その理由が理解できました。
OWの指導教則には、スノーケルは左と明記されています。
講習生に実際、自分が説明するとき、ちゃんとその理由を伝えたいと思って、考えてみたのです。
簡単なことでした。。
レギュを右から加えるのに、右にシュノーケルがあったら邪魔ですよね。
交換するときもレギュとスノーケルが反対側にあったほうが、スムーズにいきます。
イントラになって、ゲストのスノーケルの位置が気になります。
スノーケルつけているダイバーのうち99%左ですね。やっぱり(苦笑)。。私は1%派だったようです。。
右派ダイバーさん!左をお勧めします(笑顔)
それより何より、つい先日、ダイビング雑誌でスノーケルを“つける派”“つけない派”の議論がありました。
私は、スノーケルをつけることを前提に講習し、ガイドのときもスノーケルつけていますが、ベテランダイバーでスノーケルなしだったり、レンタル器材でスノーケルなしというケースも少なからず見かけます。
スノーケルクリアがちゃんとできずに、スノーケリング中に溺れたなんて事故もありますが、講習で習っているはずのダイバーでもスノーケルクリアを苦手にしている方は少なくありません。
スノーケルのメリットです。
- 水面移動中、スノーケル使えば、タンクのエアが減らない
- タンクがエア切れしたときの水面移動には必要
タンクのエアがなくなっていいのなら、ずっとレギュをくわえていればいいですが、万が一のときを考えるとスノーケルは持っていたいアイテムです。
流れの早いポイントではスノーケルが邪魔になります。
ポケットに入れているというダイバーが多いことに驚きましたが、いざ使いたいときに流されないよう祈っています。
私は、つねにマスクにスノーケルをつけて潜ります。

ブログのランキングに参加しています。クリックお願いします!
せっかくブログをアップしているので、一人でも多くのダイビング好きに読んでいただきたいなと思います。自己満足のせかいかな(苦笑)
クリックいただきランキングが上昇するメリットは、私のブログの存在をこれまで知らなかった方に知っていただけることです(笑顔)。
“ダイビング”をクリックいただくことで、ほかのダイビング関連ブログもご覧いただけます。
500本ほど潜っていて、ガイドさんの誰からも指摘されませんでした。。
師匠に、「スノーケル左にして!」ときつく指導され、しぶしぶ“左”につけかえました。
理由も聞かされず、“どっちでもいいじゃない!!!”と、しばらく納得いかなかったのですが、イントラ講習の学科のデモンストレーションをしているとき、その理由が理解できました。
OWの指導教則には、スノーケルは左と明記されています。
講習生に実際、自分が説明するとき、ちゃんとその理由を伝えたいと思って、考えてみたのです。
簡単なことでした。。
レギュを右から加えるのに、右にシュノーケルがあったら邪魔ですよね。
交換するときもレギュとスノーケルが反対側にあったほうが、スムーズにいきます。
イントラになって、ゲストのスノーケルの位置が気になります。
スノーケルつけているダイバーのうち99%左ですね。やっぱり(苦笑)。。私は1%派だったようです。。
右派ダイバーさん!左をお勧めします(笑顔)
それより何より、つい先日、ダイビング雑誌でスノーケルを“つける派”“つけない派”の議論がありました。
私は、スノーケルをつけることを前提に講習し、ガイドのときもスノーケルつけていますが、ベテランダイバーでスノーケルなしだったり、レンタル器材でスノーケルなしというケースも少なからず見かけます。
スノーケルクリアがちゃんとできずに、スノーケリング中に溺れたなんて事故もありますが、講習で習っているはずのダイバーでもスノーケルクリアを苦手にしている方は少なくありません。
スノーケルのメリットです。
- 水面移動中、スノーケル使えば、タンクのエアが減らない
- タンクがエア切れしたときの水面移動には必要
タンクのエアがなくなっていいのなら、ずっとレギュをくわえていればいいですが、万が一のときを考えるとスノーケルは持っていたいアイテムです。
流れの早いポイントではスノーケルが邪魔になります。
ポケットに入れているというダイバーが多いことに驚きましたが、いざ使いたいときに流されないよう祈っています。
私は、つねにマスクにスノーケルをつけて潜ります。

ブログのランキングに参加しています。クリックお願いします!
せっかくブログをアップしているので、一人でも多くのダイビング好きに読んでいただきたいなと思います。自己満足のせかいかな(苦笑)
クリックいただきランキングが上昇するメリットは、私のブログの存在をこれまで知らなかった方に知っていただけることです(笑顔)。
“ダイビング”をクリックいただくことで、ほかのダイビング関連ブログもご覧いただけます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます