全国高等学校定時制通信制軟式野球 2012年08月21日 | 学校紹介 当社の入っている建物の別のフロアに師友塾という通信制の学校の東京本部があります。広島県の尾道にある師友塾高等学校の軟式野球部が全国大会に出場しています。 今年で三回連続の出場ですが、2試合ほど勝ちベスト8まできました。 神宮球場で準々決勝の試合を観てきました。 残念ながら試合は惜敗でした。暑い中お疲れ様でした。
ケ大・セント・ジョンズ・カレッジ聖歌隊コンサート(大妻女子大学) 2012年07月12日 | 学校紹介 ロンドン五輪も近づいてますが、英国・伝統カレッジ聖歌隊の清らかな歌声とパイプオルガンのメロディーに耳をかたむけませんかー。 「ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ聖歌隊来日公演ーあしなが東日本大震災チャリティーコンサート」ということで、7月21日(土)午後6時から大妻講堂で行なわれます。 同聖歌隊は12年振りの来日です。豊かな歌声とパイプオルガンの壮重な奏でをお聴きになってはいかがでしょうか? チャリティーコンサートとなっていますので、お気持ちで募金をお願いしているようです。
二松学舎大学・大学資料展示室 2012年06月13日 | 学校紹介 昨年、学校紹介でご案内した九段坂上にある二松学舎大学で、先月末から6月22日まで近現代作家の筆跡と題して芥川龍之介の危篤を知らせる電報等約20点が展示されています。 電報は、芥川家から佐佐木茂索・元文芸春秋社社長に送られたものです。 また、芥川が描いた「娑婆(しゃば)を逃れる河童(かっぱ)図」の「額」や横溝正史の「犬神家の一族」の「人物関係図」の草稿などが展示してありました。 大学の展示室なので入館は無料ですが、日曜・祝日が閉館で、10時から16時まで開いていますので、ご興味があればのぞいてみてください。 高層の校舎のとなりにあるこちらの2号館の一階が展示室です。
学校紹介(7)・東京理科大学 2011年11月18日 | 学校紹介 今日は所在は新宿区神楽坂ですが、千代田区に隣接する東京理科大学を紹介します。 JR飯田橋西口をでて右前方を見ると高層の校舎がいくつか建ち並んでいます。 1881年に東京大学を卒業したばかりの若い21名の理学士らによる「東京物理学講習所」として創立され、2年後に東京物理学校と改称されたのが始まりです。「理学の普及を以って国運発展の基礎とする」が建学の精神で、現在では、学生数1万7千人ほどの8学部を擁する理工系総合大学です。 この神楽坂の他に、千葉県野田、埼玉県久喜、北海道長万部にもキャンパスがあり、さらに2013年4月には東京葛飾の金町に新キャンパスが開設される予定です。 神楽坂交差点から臨んだ風景です。 ちなみにこの土日に「Joyful」をテーマにした理大祭が開催されます。
学校紹介(6)・白百合学園 2011年11月06日 | 学校紹介 今日は千代田区九段北にある白百合学園です。靖国神社のちょうど裏側に位置する感じです。幼稚園から小・中・高とある女子校です。 中学・高校の正門です。17世紀のフランスに誕生したシャトル聖パウロ修道女会から1881年に3人の修道女が来日し、女子仏学校を設立したのが始まりです。講堂と小学校の入り口です。キリスト教の精神に基づいた「従順・勤勉・愛徳」を校訓とした躾・勉学に厳しい学校といわれています。 小学校の校庭です。 中学・高校の校舎です。なお、調布に白百合女子大学がありますが、中学・高校等は大学の付属ではなく系列という位置づけです。