今日は千代田区富士見、飯田橋と市ヶ谷の中間にある法政大学を紹介します。こちらは飯田橋から大学に向かう際の風景です。
1880年(明治13年)、フランスから日本政府の法律顧問に招かれたボアソナードの門下生達が東京法学社を設立したのが始まりです。「自由と進歩」の建学精神は、その時のフランス法に由来しています。
現在は学生数28,500人、15学部・通信教育部を擁する総合大学です。ここ富士見の他に小金井・町田市相原にもキャンパスがあります。地上27階建のボアソナード・タワー、シンボル的な建物です。

こちらが正門です。明日3日から6日までの学園祭の準備で学生達がゲートなどを作製していました。

1880年(明治13年)、フランスから日本政府の法律顧問に招かれたボアソナードの門下生達が東京法学社を設立したのが始まりです。「自由と進歩」の建学精神は、その時のフランス法に由来しています。

現在は学生数28,500人、15学部・通信教育部を擁する総合大学です。ここ富士見の他に小金井・町田市相原にもキャンパスがあります。地上27階建のボアソナード・タワー、シンボル的な建物です。

こちらが正門です。明日3日から6日までの学園祭の準備で学生達がゲートなどを作製していました。