goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました! 九段不動産日記

市ヶ谷九段下駅千代田区の不動産賃貸物件情報アパートマンション

学校紹介(5)・法政大学

2011年11月02日 | 学校紹介
今日は千代田区富士見、飯田橋と市ヶ谷の中間にある法政大学を紹介します。こちらは飯田橋から大学に向かう際の風景です。
1880年(明治13年)、フランスから日本政府の法律顧問に招かれたボアソナードの門下生達が東京法学社を設立したのが始まりです。「自由と進歩」の建学精神は、その時のフランス法に由来しています。 
現在は学生数28,500人、15学部・通信教育部を擁する総合大学です。ここ富士見の他に小金井・町田市相原にもキャンパスがあります。地上27階建のボアソナード・タワー、シンボル的な建物です。

こちらが正門です。明日3日から6日までの学園祭の準備で学生達がゲートなどを作製していました。

学校紹介(4)・専修大学

2011年10月27日 | 学校紹介
今日は千代田区神田神保町にある専修大学を紹介します。九段下の交差点を靖国通りに沿って神保町に向かって進むと高層の校舎がすぐ目に入ります。
学生数2万人ほどの7学部17学科を擁する社会人文系総合大学です。明治13年に経済科と法律科を併設した「専修学校」として創立されたのが前身です。ここ神保町と川崎生田にもキャンパスがあります。
この校舎の周辺にもいくつかの校舎の建物があります。こちらは大学院の建物です。
設立当初の校門を黒塗りの冠木門に変更した際「黒門(くろもん)」という代名詞で呼ばれるようになった由来の校門です。
こちらは昨年130周年を記念して復元されたものです。   ちなみに学園祭は10月8,9日に終了していますが、生田校舎では11月3~6日におこなわれるそうです。

学校紹介(3)東京家政学院・大妻女子

2011年10月21日 | 学校紹介
今日は千代田区三番町にある2つの女子大をご紹介します。 靖国通りから2本ほど入った道路沿いに東京家政学院大学があります。

現在は現代生活学部だけですが、5学科に分かれていてここ千代田区と町田市にキャンパスがあります。
大学と同じ敷地内に中高一貫の女子校があります。
創立者大江スミさんのとなえた「知・徳・技」を基本とする教育で家政学を中心に研究しています。 残念ながら今年の学園祭は終了してしまったようです。

次は東京家政学院と一部校舎が隣接しています大妻女子大学です。
こちらは創立者大妻コタカさんの「恥を知れ」の校訓で知られています。5学部と短期大学部からなり7千人ほどの在籍者がいるようで、東京多摩市・埼玉狭山にもキャンパスがあります。

今は、となりのビルの敷地を買い新しい校舎を建設しています。「祭色絢備」をテーマに学園祭がこの土日に開催されます。

こちらは、隣接するやはり中高一貫の女子高の校舎です。

学校紹介(2)九段中等学校・曉星

2011年10月17日 | 学校紹介
今日は、靖国神社の裏側、千代田区富士見という場所にある学校を紹介します。

最初は、千代田区立九段中等教育学校です。都立の九段高校と千代田区立九段中学が
2006年度より統合してできた、公立の中高一貫校です。
昨日は学校説明会も開かれていたようです。
こちらは中学の校舎です。

つぎは道路をへだてて隣にある曉星学園です。こちらは幼稚園から高校まである
キリスト教系の男子校です。
グランドもそれほど広くはないですが、サッカーが盛んです。人工芝ですね。
こちらは少し離れた場所にある小学校の校舎です。

学校紹介(1)・二松学舎大学

2011年10月12日 | 学校紹介
当社のある九段界隈は、都心にもかかわらず沢山の学校があります。
学園祭・文化祭のシーズンでもあるので随時紹介してまいります。
今日は、イタリア文化会館の向かいにある二松学舎大学(にしょうがくしゃと読みます)です。
高層の新しい校舎です。  

2学部で学生数3千人ほどの大学ですが、国文学・中国文学研究に特色のある
大学です。
学園祭は11月3・4日に開かれます。

こちらはイタリア文化会館の隣にある付属の二松学舎高校です。
男女共学で、野球の盛んな学校です。


全体が写るかもと反対のお濠側から写してみました。
どうです、文化会館の建物の色、気になりますか。