石巻発、鶴岡発、会津若松発、日帰り観光旅行orドライブ、東京と関東甲信へ、豆知識と旅行吉日

時々の日帰りと一泊旅行でストレス解消!家でお菓子を食べながら、地図で道順に見学、見て楽しむ観光旅行orドライブのサイト

鶴岡市発、6月の観光見所(東京都、埼玉県へ)、旅行吉日と記念日等 

2017-05-31 11:12:00 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ
南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

山形・米沢市の自慢の施設に1、上杉博物館および稽照殿<けいしょうでん>(上杉家歴代の遺品と国宝。重要文化財の所蔵品を展示し、入場者が絶えない)、2、旧上杉伯爵邸(上杉氏14代茂憲伯爵邸として建設。庭園は浜離宮を模し、白ツツジ・スイレンがみごと)など。

更新は3日後に、次回は栃木県、群馬県へ

鶴岡市発、6月の観光見所(東京都へ)

明治神宮御苑(JR中央線信濃町駅、渋谷区、ハナショウブ1500株)、渋谷のホテルレストラン(食)、文京あじさいまつり(都営地下鉄白山駅、文京区、アジサイ3000株)、とげぬき地蔵

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
東京新宿区のいわれ。江戸時代の5街道の一つ甲州街道。日本橋を出発し、最初の宿場(下高井戸宿)まで距離が長いため、中間に新しい宿場の設置が認められた。そこが内藤氏の旧敷地内にあったことから「内藤新宿」と呼ばれ、昭和22年に東京都35区内の牛込区、四谷区、淀橋区が統合し「新宿区」になったと言われる。

6月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

鶴岡市発、6月の観光見所(埼玉県へ)

久喜市菖蒲地区のあやめ・ラベンダー(JR高崎線桶川駅、菖蒲支所庁舎周辺、ハナショウブとラベンダー)、上尾丸山公園(JR高崎線上尾駅、ハナショウブとアジサイ)、小江戸川越散策(いちご狩り)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
埼玉・菖蒲町のいわれ。中世・室町時代、当町に築城された城の完成が、5月5日の「ショウブ」の節句であったので、ショウブ=菖蒲町と言われるようになったと伝えられる。町のシンボルは花はアヤメ(菖蒲)、木は桜、鳥はシラサギなど。

石巻市発、6月の観光見所(茨城県、千葉県へ)、旅行吉日と記念日等 

2017-05-24 11:50:47 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ
南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

宮城・角田市の特産品に1、有機低農薬米ササニシキ(全国一うまいと評判)、2、梅干し(塩分を極力抑え、シソをふんだんに使用した伝統的な製法で、鮮烈な赤が食欲をそそる)、3、ナガイモ(阿武隈川に沿った砂地の畑で栽培、ふるさと宅配便でも扱っている)、4、納豆(転作ダイズを用いた小粒納豆で、健康食として需要が高い)など。

更新は3日後に、次回は東京都、埼玉県へ

石巻市発、6月の観光見所(茨城県へ)

佐原水生植物園(JR成田線佐原駅、香取市、ハナショウブ、ハス園)と香取神宮参拝潮来のあやめ祭り(JR鹿島線潮来駅、サッパ舟等)、(メロン狩り)など 

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
茨城・潮来市の特産品は1、潮来のコシヒカリ(関東地方の穀倉地帯でとれ潮来の代表米)、2、ワカサギ・シラウオの煮干しとつくだ煮、3、ウリの鉄砲漬け、4、すずめ焼き、5、手焼きせんべいなど。

6月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

石巻市発、6月の観光見所(千葉県へ)

千葉泉自然公園(JR千葉駅、若葉区、ハナショウブ)、九十九里浜(JR東金線東金駅)、長福寿寺(長南町、ベニバナ)、海ほたる(ブルーベリー狩り)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
千葉・長南町のいわれ。中世の頃、「長南荘」(荘園)が庁南町、東村、西村、豊栄村を包含していたと言う歴史的所伝にちなみ、長南町に決定したそうです。山形のベニバナ(紅花)は長福寺が発祥の地。町の特産品(お土産)はレンコン、シイタケ、竹細工、芝原人形など

会津若松市発、6月の観光見所(静岡県下、山梨県へ)、旅行吉日と記念日等 

2017-05-19 11:54:04 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ
南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

福島・相馬市のお国言葉1、んだ(意味・そうだ)、2、あんにゃ(意味・兄のこと)、3、わらし(意味・子ども)、4、んねぇ(意味・そうでない)など。また相馬市指定天然記念物に1、ケシ子沼モリアオガエル、2、旧陸前浜街道松並木、3、シイの木の種まき桜、4、中村神社の親子杉、5、長命寺の大ツツジなど。

更新は3日後に、次回は茨城県、千葉県へ

会津若松市発、6月の観光見所(静岡県下へ)

大鐘家紫陽花庭園(JR静岡駅、牧之原市、12000株)、海鮮なぶら市場御前崎灯台とケープパーク(JR東海道線菊川駅)、(ブルーベリー狩り)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
静岡・旧菊川町(現菊川市菊川)のいわれ。古代からこの地域は牛馬の牧適地として城飼郡(きこうのこおり)といわれ、河川の菊川も城飼川(きこうがわ)といい、中世以降「菊川」に転じたといわれます。

6月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

会津若松市発、6月の観光見所(山梨県へ)

甘利山(JR中央本線韮崎駅、ツツジ群落15万株)、ほうとう専門料理小作サクランボ狩り(JR中央本線塩山駅)、ハーブ庭園日記(甲州市)等 

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
山梨・旧高根町(現北杜市高根町)のいわれ。八ヶ岳高原に根を張って発展するという、住民の願いを込めて、付けられた町名。町の観光資源に1、八ヶ岳山麓の雄大な高原、2、美し森(6中頃咲くレンゲツツジの群落)、3、滝(宮詞の滝、千ヶ滝、大滝など)、4、農村センター(清泉寮・聖アンデレ教会・実験農場等)など

鶴岡市発、6月の観光見所(神奈川県、伊豆へ)、旅行吉日と記念日等 

2017-05-16 12:02:55 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ
南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

山形・鶴岡市の発祥の地として1、学校給食(明治22年)、2、農業電化(明治35年)、3、日本海でのサーフィン(昭和39年)など。また日本の百選に1、桜の名勝百選・鶴岡公園、2、森林浴の森百選・高館山自然休養林など。関係する歌謡曲に「雪の降る町を」、「鶴岡の女」など。

更新は3日後に、次回は静岡県下、山梨県へ

鶴岡市発、6月の観光見所(神奈川県へ)

鎌倉の花めぐり(JR横須賀線鎌倉駅、アジサイとハナショウブ、明月院東慶寺北鎌倉長谷寺成就院極楽寺等)、(食、買い)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
神奈川・葉山町のいわれ。海に近い山の端山が葉山になったと言われます。町のシンボルは花はツツジ、木はクロマツ。自慢の風景には1、長者ヶ崎の海の展望(江の島、湘南海岸、冨士、伊豆の連山が見える)、2、森戸海岸の夕照(岩礁が織り成す景観が素晴らしい)など。

6月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

鶴岡市発、6月の観光見所(伊豆へ)

熱海ビーチライン、道の駅伊東マリンタウン、下田公園(JR伊豆急行線伊豆急下田駅、アジサイ300万株)と下田海中水族館等   

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
伊豆・河津町のいわれ。古語で”舟の寄るべき川の岸”を「川津」といいますが、津は港、渡し場といった意味で、河津川の河口の情景がそのまま河津町になったといわれる。

仙台発、6月の観光見所(長野県、山梨県へ)、旅行吉日と記念日等 

2017-05-11 11:42:10 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ
南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

宮城・多賀城市の発祥の地として1、歌まくらとして詠まれている地名(末の松山・野田の玉川・浮島・沖の井等)など。また関係する文学作品に「奥の細道」(松尾芭蕉)。出身者に1、大友久(備前焼作家、岡山県在住)など。

更新は3日後に、次回は神奈川県、伊豆へ

仙台発、6月の観光見所(長野県へ)

アジサイと紅葉の智識寺(しなの鉄道戸倉駅、千曲市)、信州味噌NHK大河ドラマ「真田丸」の舞台を回想、散策(真田氏歴史館や御屋敷公園等)(北陸新幹線上田駅)、(あんず狩り)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
長野・千曲市更埴(旧更埴市)のいわれ。昭和34年に「更科(さらしな)郡」の八幡村、稲荷山町と「埴科(はにしな)郡」の埴生町、屋代町の2郡合併のとき、更級郡の「更」と埴科郡の「埴」を採って更埴市にしたといわれます。シンボルは花と木もあんず、一目十万本といわれる日本一のあんずの里である。

6月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

仙台発、6月の観光見所(山梨県へ)

甘利山(JR中央本線韮崎駅、ツツジ群落15万株)、ほうとう専門料理小作サクランボ狩り(JR中央本線塩山駅)、ハーブ庭園旅日記(甲州市)等 

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
山梨・旧高根町(現北杜市高根町)のいわれ。八ヶ岳高原に根を張って発展するという、住民の願いを込めて、付けられた町名。町の観光資源に1、八ヶ岳山麓の雄大な高原、2、美し森(6中頃咲くレンゲツツジの群落)、3、滝(宮詞の滝、千ヶ滝、大滝など)、4、農村センター(清泉寮・聖アンデレ教会・実験農場等)など

会津若松市発、6月の観光見所(栃木県、群馬県へ)、旅行吉日と記念日等 

2017-05-08 11:11:52 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ
南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

福島・喜多方市の郷土料理に1、こづゆ(サトイモ・インゲン・ニンジン・ふ・キクラゲ・いとこんにゃく・シイタケを材料にした汁で、冠婚葬祭で出されるもの)、2、ニシンの酢漬け(ススヅケ)、3、コイのうま煮、4、ダイコンの切り漬けなど。

更新は3日後に、次回は長野県、山梨県へ

会津若松市発、6月の観光見所(栃木県へ)

栃木県総合運動公園・水生植物園(JR宇都宮駅、ハナショウブ))、アジサイ寺吉祥寺(JR両毛線小山駅、足利市)、佐野アウトレット(サクランボ狩り)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
栃木・宇都宮市のいわれ。宇都宮市に鎮座する二荒山神社が「下野一の宮」だった事から起こったという説や、同神社が日光に移ったこと事から「移しの宮」から起こった説など、諸説あるが、いずれも二荒山神社と関係があると言われる。市のシンボルは花はサツキ、木はイチョウ。

6月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

会津若松市発、6月の観光見所(群馬県へ)

小野池あじさい公園(JR上越線渋川駅、3000株)、赤城白樺牧場(JR前橋駅、前橋市富士見町、レンゲツツジ)、赤城山山頂湖大沼等(サクランボ狩り)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  6月の観光コース  7月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
群馬・旧宮城村(現前橋市宮城地区)のいわれ。「宮城」の宮は村に鎮座する赤城神社から、また「城」は赤城山から採ったといわれます。自慢の風景には1、関東平野の夜景(夜景展望台)、2、赤城神社参道松並木とツツジ、3、赤城南面千本桜など。

鶴岡市発、5月の観光見所(東京都、埼玉県へ)、旅行吉日と記念日等 

2017-05-02 10:14:40 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ
南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

山形県の日本一と称するものに1、サクランボ生産量、2、西洋梨生産量、3、将棋こま生産量、4、果実缶詰出荷額、5、滝の数(落差5m以上230ヵ所全国の9.2%)、6、ぶな天然林の広さ(全国の19.5%)、7、即身仏(ミイラ仏、全国10数体のうち8体)、8、羽黒山の石段(2446段、江戸時代以前のもので最長)など。

更新は3日後に、次回は栃木県、群馬県へ

鶴岡市発、5月の観光見所(東京都へ)

西沢ツツジ園(京王線千歳烏山駅、世田谷区)、神代植物公園(JR中央線三鷹駅、調布市、、バラ)、深大寺そば高勝寺(ボタン、大カヤ)、(いちご狩り)

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  5月の観光コース  6月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
東京・調布市のいわれ。深大寺のある調布市のいわれは、市の南を流れる多摩川で、飛鳥時代から布作りが行われ、その布は税金である「調」(ちょう)として朝廷に納められたことから、調布と名付けられた。また観光資源には「深大寺」と「都立神代植物公園」がある。

5月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

鶴岡市発、5月の観光見所(埼玉県へ)

五大尊つつじ公園(JR八高線越生駅、4万株)、国営武蔵丘森林公園(JR高崎線熊谷駅、滑川町、ヤマツツジ)、埼玉伝統工芸会館(小川和紙等)、(いちご狩り) 

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
  5月の観光コース  6月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
埼玉県滑川町のいわれ。町の中央を流れる「滑川」から命名と言われる。町のシンボルは、花はツツジ(町の丘陵に自生し、地域の人々に親しまれ、多くの家庭でも植えられている事から)、木は松(一年中変わらない常緑樹で地域に繁茂し、昔から生活と切り離せない木と言うことから)、鳥はキジ(国鳥であるキジはオスは勇ましく、メスは母性愛が強く、祝いの鳥と言われていることから)など。