石巻発、鶴岡発、会津若松発、日帰り観光旅行orドライブ、東京と関東甲信へ、豆知識と旅行吉日

時々の日帰りと一泊旅行でストレス解消!家でお菓子を食べながら、地図で道順に見学、見て楽しむ観光旅行orドライブのサイト

石巻市発、1月の観光見所(長野県、山梨県へ)、旅行吉日と記念日等 

2019-12-23 12:45:09 | 石巻発鶴岡発会津若松発観光旅行ドライブ

南東北(宮城・山形・福島県)の豆知識:

宮城・多賀城市の自慢の風景に1、多賀城政庁跡に立って見た田園風景、2、野生化した菜の花の咲く、春先の砂押川、3、豊富な綠の残る加瀬沼など。また自慢の音に「市民有志(銀鈴会)が育てているスズムシの鳴き声」などある。

更新は3日後に、次回は神奈川県、伊豆へ

石巻市発、1月の観光見所(長野県へ)

諏訪大社下社秋宮(中央本線下諏訪駅)と諏訪御柱の木落し坂記念碑諏訪湖畔高島城跡(JR中央本線上諏訪駅)、信州野沢菜漬け(いちご狩り) 

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
   1月の観光コース  2月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
諏訪大社の祭神はタケミナカタノカミ。オオクニヌシノミコトとヤサカトメノミコトとの間に生まれた子。兄はコトシロヌシノカミ。
水に関係することから湖の神、海の守り神として湖畔や港近くに
祀られることが多い。また東国一の戦神として武家の守り神、さらに農業の神としての信仰も多い。

1月の旅行吉日と記念日、旅の知っ得情報 (特徴比較等)

石巻市発、1月の観光見所(山梨県へ)

雲峰寺(JR中央本線塩山駅、武田軍旗、日の丸の旗)、恵林寺参拝(JR塩山駅)、トルマリン工場桔梗屋の信玄餅甲州わさび漬け等(いちご狩り) 

 行き方はこちらへ
  観光地名クリックで旅行気分も味わえます
   1月の観光コース  2月の観光コース  年間の観光コース

(旅の豆知識)
恵林寺明王殿の不動明王は大日如来の変身で、全ての悪魔を降伏させるために「怒り」を身に表したものといわれ、左手の縄で「煩悩をしばり」、右手の剣で「煩悩を断つ」といわれます。盤石の下の清らかな水の流れは、人々の悩みを洗い流すという状態を指し、煩悩を断ちたい時にはぜひ参拝を。、

コメントを投稿