goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと・こんなこと

コヤナギ薬品に関するお客さまとのちょっといい話・研修に行ってお伝えしたい話など書いていきます。

予防にぜひ・・

2014-02-04 17:23:17 | Weblog
毎日のようにテレビや新聞で

「インフルエンザで学級閉鎖」

「病院でノロ感染」

と伝えられていますが、

コヤナギ薬品に来られるバイオリンクのお客さんは今年も

「これ飲んどるから近くになった人がおっても大丈夫じゃったよ!」と言って来てくださいます。

しっかりと毎日粒を飲むことが免疫力を高め、風邪や感染症の予防につながります。

そしてバイオリンクの効果をより良くするためにもぜひ、ご飯とお味噌汁中心の和食がいいですね

もちろん、疲れた時や冷えてしまったときには早めのバイオリンク源液やBcex503で



鬼退治してくださいね(`・ω・´)!!

コヤナギ薬品には



元気なやすっしーがいます。

会いに来てね!

ノロウイルス

2014-01-19 17:23:53 | Weblog
浜松市の集団ノロウイルス感染、怖いニュースですね

ノロウイルス=生ものに注意と思っていたので

まさか原因がパンとは・・・

しかし、今回の件や、集団感染で同じものを食べていたのに

ノロウイルスに感染する人と、いない人もいます。

これは単にラッキーなのではなくて、その人のもっている免疫力の違いだと思います。

免疫とは読んで字のごとく免れる力です。

この免疫力を普段から高めておくことで、ノロウイルスやインフルエンザ、

風邪やその他のウイルスや細菌から自身を守ることが出来ます。

免疫力の低下の原因は疲労やストレス、冷えや寒さ、暴飲暴食など様々です。

反対に免疫力を高めるのは身体を冷やさないこと!(冷たいものを摂ると内臓の温度が下がります)

ストレスを溜めない、ご飯・お味噌汁・季節のお野菜と日本人に合う乳酸菌(納豆やお漬物、味噌・醤油)を基本とする食事を心がけること

そして毎日の食事と共にバイオリンクを飲むこと

毎日の積み重ねが大切ですね(`・ω・´)!!

人が多いところへ出かけるときや、病院へ行くときなどは

飲むマスク バイオリンク503バイオリンク源液がおすすめです。



ここ一番頑張りたい!明日はどうしても休めない!時に・・・



ご相談ください


むすび1月号より 疲れについて

2014-01-10 17:23:10 | Weblog
あぁ、疲れたな・・・と感じることが多くありませんか?

あるいは、朝起きた時にもう疲れている、どうも疲労感が抜けない・・

「歳のせい」と一言で片付けてはいけません。

疲れやすいと感じるのは「休んでほしい」というからだからのサインなんです。

そのからだからの声を無視していると、抵抗力が落ち、感染症など病気にかかりやすくなります。

また、疲労感は肉体的なものだけでなく、心も関係しています。

さて、この疲労感は医学的には「慢性疲労」と「慢性疲労症候群」に分けて考えられます。

「慢性疲労」は一般に言う「疲れが溜まった状態」を言います。

それに対して「慢性疲労症候群」はたとえ疲れていなくても、

過剰に疲労感を感じてからだを動かすことができないとう身体的疾患を言います。

慢性疲労症候群の原因はストレスや遺伝的要因による免疫低下、内分泌異常、脳機能障害など様々な要因が言われ

結局ははっきりと原因が分かっていないのが実情のようです。

慢性疲労症候群の代表的な症状は次のようなものがあげられます。

強い疲労感、筋肉痛、関節痛、頭痛、リンパ肥大、睡眠障害、精神障害などです。

東洋医学では、疲労は気虚気滞血虚水滞、あるいはそれらが重なって起きると考えています。

●気虚による疲労●

動くと疲れるので横になりたいという疲れ。全力疾走で物事をこなすタイプに多く、

早く言えば電池切れで動けなくなった状態です。

不足している気を補う食材、穀物、それを体内に巡らす食材、滞りを散らす食材がおすすめです。

玄米、もち米、小豆、椎茸、じゃが芋、生姜、キャベツ、白菜、梅、鮭、

鰯、鰹、飲み物ではヨモギ茶、小豆茶、ハトムギ茶など

●気滞による疲労●

気虚とは反対に、からだを動かすと楽になるという疲れです。

仕事で座りっぱなしの方などに多く見受けられます。

燃料はあるけれど不完全燃焼の状態です。このタイプはたいてい不眠のトラブルも抱えています。

気の巡りを良くする漢方や、健胃作用のある食材、安神作用のある小魚や海藻を使います。

黒米、里芋、胡麻、牛蒡、春菊、玉葱、牡蠣、韮、葱、黒砂糖、若布、

ひじき、鯵、飲み物では蕎麦茶、紅茶、スギナ茶など

それぞれのタイプにあった食材や、漢方薬、対処法を知ることで

普段からからだのサインを見逃さないように心がけていたいですね。

もちろん、「慢性疲労症候群」にならない為にも出来るだけストレスを溜めない事、

1日3回の食事と共にバイオリンク粒を飲むことがお勧めです。

若い方ほど、飲むと寝起きにからだが楽だと実感していただけるようです。

もちろん「慢性疲労」を感じてしまったらバイオリンク源液や、Bcex503などのバイオリンクエキス剤を飲んで早めに疲れを取り除くようにしましょう。

自分がどタイプか分からない・・という方や、

最近疲れが取れなくて・・という方はぜひご相談くださいね(´ー`)ノ

新年

2014-01-04 16:30:58 | Weblog
新年あけましておめでとうございます。

本年も皆様に元気を届けられる薬屋さんでありたいと思います

よろしくお願いします

2014年初売りの福袋もとっても好評です!

数に限りがありますのでお早めにどうぞ(´ー`)

今年も良い年になりますように。


大晦日

2013-12-31 17:02:18 | Weblog
2013年もあと少しですね

今年も毎月の健康教室や、和太鼓TAOの広島公演、

大分TAOの里への旅行、富士山へみんなの夢を届ける 内山大志さんのトークライブ など

コヤナギ薬品のイベントへご参加くださったみなさま、

そしてコヤナギ薬品へ足を運んでくださったみなさまに感謝します

2014年もみなさまにとって幸多き年となりますようお祈りしております




60年に一度、平成の大遷宮ということで

出雲大社にお参りに行きました。



須佐神社にも行きました。大杉の木霊さんにもパワーを頂いて・・・





来年もよいご縁がありますように



2014年の初売りは 1月4日 朝10時からです。

福がたくさん入った福袋をご用意してお待ちしております

良いお年を(´ー`)ノ






初雪

2013-12-20 17:09:31 | Weblog
今朝は少し雪が降りました

まだまだ寒くなりそうですね。

喉からくる風邪が多いようです。

昨日の健康教室でのレンコンのお手当法ですが、

質問を頂いたのでもう少し詳しくご紹介します。


レンコンは 空気穴があり、気管支に類似していることから、

昔から 咳止めや喘息の妙薬として用いられてきました。

他の野菜と違い、レンコン酸素を吸って二酸化炭素を吐き出すという呼吸をしています。

ですから、呼吸器のトラブルに活用すると威力を発揮してくれます。

さらに、レンコンに含まれるタンニンには止血という働きがあるため、

結核や鼻血、胃潰瘍の喀血(かっけつ)の時に、レンコンの絞り汁を一杯~二杯飲むと、応急手当ができます。




もちろん、風邪や病気の予防には毎日のバイオリンクが心強い味方です。

喉が「ん゛ん゛ん゛・・・(・へ・)!!」となったら早めに源液やBcex 503を飲んで

薬に頼らない、長引かせない ”お手当”をなさって下さいね



今年最後の健康教室

2013-12-19 17:00:08 | Weblog
本日の健康教室には14名と1歳9ヶ月の女の子にご参加頂きました。

今年最後ということで、たくさんの方に来ていただいて嬉しかったです。



マクロビオティックでのお手当て方法、

インフルエンザの傾向と対策、

1970年のグロスミン研究会の資料より

海上自衛隊の人に95日間クロレラを摂取してもらい体調の変化を見るという実際におこなわれた実験の結果を

紹介してもらいました。



過酷な状況で栄養状態も良くない中での業務で、かぜ罹患率の大幅な減少が認められたそうです。

毎日の食事と共にバイオリンク粒、

疲れた時や「おかしいな?」と感じたときには早めにバイオリンク源液やBCEx503を飲んで

寝込まない、長引かない、元気に冬を過ごしたいですね

本日はありがとうございました。




お知らせ

2013-12-17 17:20:06 | Weblog
あさって19日(木)は午後2時より コヤナギ薬品 今年最後の 健康教室です。

テーマは「風邪やインフルエンザに負けないからだをつくる免疫のお話」です。

それと、最近あった 当店の症例を2つ お話したいと思います。

ぜひお越しください。

お待ちしています