なぜ産科医は患者を断るのか 出産費用踏み倒しに「置き去り」(J-CASTニュース)
@救急車で運ばれてくる「飛び込み出産」が増えている(写真はイメージ)
妊娠しても産婦人科に行かず、陣痛が来て救急車で病院に運ばれる。これを産科医の間では「飛び込み出産」といい、こうした例が増えているらしい。ただ、妊婦の状態などの情報が全くないため「責任が取れない」と、受け入れを断る産科医も多い。さらに、「飛び込み出産」の場合、出産費用を踏み倒したり、赤ちゃんを病院に置き去りにする可能性が高いというのだ。そうした中、奈良県で、かかりつけの産科医がいない妊婦 (38)が救急車で運ばれ、受け入れる病院がなく、死産するという「事件」が起こった。
@定期健診、かかりつけの産科医なし?
奈良県の「事件」は、橿原市に住む妊娠7ヶ月の女性が2007年8月29日午前2時45分頃、スーパーで買物中に体調を崩し救急車で搬送された。救急隊は12の病院に延べ16回受け入れを要請したものの「他の分娩で手が離せない」「責任を持てる状況ではない」などの理由で断られた。女性は午前5時頃に死産した、というもの。「なぜこんなにも受け入れ拒否をするのか」と、メディアは拒否した病院や、国内の産科医不足、セーフティーネットの脆弱さを非難した。
>奈良市にある「高の原中央病院」の齊藤守重理事長は、この女性が妊娠7ヵ月ということを知り「あれ?」と思ったという。当然、定期健診を受けねばならないし、分娩の予約は妊娠4ヶ月でも遅いほう。それなのにかかりつけの産科医すらいないというからだ。
そして、
「全国的に産科医が不足していて、いま分娩を担当している先生方は、予約のある救急患者を24時間ぶっ通しで診療しているようなもの。そこへ何の情報もない妊婦が運ばれてきたら、もうパニックですよ」と、緊急で妊婦を受け入れるのは難しい状況だと話す。
@妊婦8人のうち出産費用を払ったのはわずか2人
朝日新聞の07年8月26日の記事(神奈川県版)によれば、妊娠してから一度も検診を受けず、陣痛が来てはじめて救急車を呼ぶ「飛び込み出産」が増えているとし、「赤ちゃんが逆子なのか、どれぐらいの大きさか、どんな感染症を持っているのかもわからない」
という医師のコメントを紹介。これでは責任が持てない、と診療を断る病院が多いと書いている。また、これとは異なる病院側のリスクとして、神奈川県立子供医療センターの例を挙げている。
「1~4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという」
これまで「飛び込み出産」は不法滞在の外国人や、10代で妊娠したために親に相談できなかったなどの事情がある妊婦だったが、最近はほとんどが日本人なのだそうだ。こんなことが続くのなら、ますます受け入れ拒否の病院が増えていく。奈良の妊婦死産「事件」の背景と、こうした実態は無関係とは言えないだろう。
[J-CASTニュース:2007年08月31日 21時36分]
以下、kouka のコメントです。
>>>かかりつけ医がいても連絡がつけられないと、飛び込み出産と同様なリスクを妊婦は負い、その家族らは精神的に大きなダメージを受けることになる。
だからだろうか、医者の友人に夜電話すると心細そうな声が、まず、返ってくる。
そして、こちらの名を告げると、ホッとしたような明るい声に変わる。
そのことに気づいてから夜の電話は(不安を煽ったり、興ざめさせないように)携帯電話を用いるようにしている。そして、私の携帯設定は、電話番号を通知する、電話番号非通知の電話は鳴らないように設定している。非通知着信があったときは、そのコール秒数で真の?必要性をチェック(検査)するようにしている。
(医師ほど緊急性?がある電話のかかる確率が非常に低いはずの)私の現時点での知恵?であるが、(自身で外からの連絡を受け付けている人間としては)当たり前なのかもしれない・・・。
@救急車で運ばれてくる「飛び込み出産」が増えている(写真はイメージ)
妊娠しても産婦人科に行かず、陣痛が来て救急車で病院に運ばれる。これを産科医の間では「飛び込み出産」といい、こうした例が増えているらしい。ただ、妊婦の状態などの情報が全くないため「責任が取れない」と、受け入れを断る産科医も多い。さらに、「飛び込み出産」の場合、出産費用を踏み倒したり、赤ちゃんを病院に置き去りにする可能性が高いというのだ。そうした中、奈良県で、かかりつけの産科医がいない妊婦 (38)が救急車で運ばれ、受け入れる病院がなく、死産するという「事件」が起こった。
@定期健診、かかりつけの産科医なし?
奈良県の「事件」は、橿原市に住む妊娠7ヶ月の女性が2007年8月29日午前2時45分頃、スーパーで買物中に体調を崩し救急車で搬送された。救急隊は12の病院に延べ16回受け入れを要請したものの「他の分娩で手が離せない」「責任を持てる状況ではない」などの理由で断られた。女性は午前5時頃に死産した、というもの。「なぜこんなにも受け入れ拒否をするのか」と、メディアは拒否した病院や、国内の産科医不足、セーフティーネットの脆弱さを非難した。
>奈良市にある「高の原中央病院」の齊藤守重理事長は、この女性が妊娠7ヵ月ということを知り「あれ?」と思ったという。当然、定期健診を受けねばならないし、分娩の予約は妊娠4ヶ月でも遅いほう。それなのにかかりつけの産科医すらいないというからだ。
そして、
「全国的に産科医が不足していて、いま分娩を担当している先生方は、予約のある救急患者を24時間ぶっ通しで診療しているようなもの。そこへ何の情報もない妊婦が運ばれてきたら、もうパニックですよ」と、緊急で妊婦を受け入れるのは難しい状況だと話す。
@妊婦8人のうち出産費用を払ったのはわずか2人
朝日新聞の07年8月26日の記事(神奈川県版)によれば、妊娠してから一度も検診を受けず、陣痛が来てはじめて救急車を呼ぶ「飛び込み出産」が増えているとし、「赤ちゃんが逆子なのか、どれぐらいの大きさか、どんな感染症を持っているのかもわからない」
という医師のコメントを紹介。これでは責任が持てない、と診療を断る病院が多いと書いている。また、これとは異なる病院側のリスクとして、神奈川県立子供医療センターの例を挙げている。
「1~4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという」
これまで「飛び込み出産」は不法滞在の外国人や、10代で妊娠したために親に相談できなかったなどの事情がある妊婦だったが、最近はほとんどが日本人なのだそうだ。こんなことが続くのなら、ますます受け入れ拒否の病院が増えていく。奈良の妊婦死産「事件」の背景と、こうした実態は無関係とは言えないだろう。
[J-CASTニュース:2007年08月31日 21時36分]
以下、kouka のコメントです。
>>>かかりつけ医がいても連絡がつけられないと、飛び込み出産と同様なリスクを妊婦は負い、その家族らは精神的に大きなダメージを受けることになる。
だからだろうか、医者の友人に夜電話すると心細そうな声が、まず、返ってくる。
そして、こちらの名を告げると、ホッとしたような明るい声に変わる。
そのことに気づいてから夜の電話は(不安を煽ったり、興ざめさせないように)携帯電話を用いるようにしている。そして、私の携帯設定は、電話番号を通知する、電話番号非通知の電話は鳴らないように設定している。非通知着信があったときは、そのコール秒数で真の?必要性をチェック(検査)するようにしている。
(医師ほど緊急性?がある電話のかかる確率が非常に低いはずの)私の現時点での知恵?であるが、(自身で外からの連絡を受け付けている人間としては)当たり前なのかもしれない・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます