goo blog サービス終了のお知らせ 

はぐれぼけぼうし

鹿児島拠点の日記をメモ的に残す。

久しぶりの、仙巌園。(2015年・さつき、下旬) 

2015年05月28日 22時27分06秒 | 明治維新の頃(島津家と斉彬について
 表紙の写真( DSCF1494.JPG ) 反射炉の模型と大砲。。。                 (1492~1516)       *** 以下、写真集。。。         仙巌園、入り口付近~     1492                     蕉風亭?付近。。    「福嶋正則」の。。    桜島と錦江湾。。                   . . . 本文を読む

玉里邸(鹿児島市) 2013年05月 

2013年05月30日 11時32分25秒 | 明治維新の頃(島津家と斉彬について
 表紙の写真 (DSCF9910.JPG ) 池を中心とした庭。。。     9889 ←玉里邸の説明板 (案内板)→ 9892   *** 以下、写真集。。。     9888 9913  9890           9894  9893     9898  9900  9901                 . . . 本文を読む

静の仙巌園と動&静?の義弘公。。。(2012年09月)

2012年09月22日 08時43分48秒 | 明治維新の頃(島津家と斉彬について
 表紙の写真 (1884 120919goo ) 数々の武功などで広く知られるようになった義弘公の甲冑。。。     *** 以下、写真集。。。     仙巌園、遠景。。。      ウィンドサーフィン   1915 両棒餅の中川屋     桜島         (review)⇒ http://blog.goo.ne.jp/kouka-h/e/3838f1c4b41 . . . 本文を読む

大雨の日の仙巌園 (2012年06月21日、梅雨。。。

2012年06月21日 18時34分55秒 | 明治維新の頃(島津家と斉彬について
 表紙の写真 (GE3099 120621goo ) 剪定作業中。。。       *** このトンネル(=鳥越トンネル)を抜けると、すぐに仙巌園。。。     入口付近(外)  シティビュー(市営バス)と町巡りバス(鹿児島交通)     (内)       大雨&時折、強風の為、閑散としています。。。 (何を好き好んで、このような日に訪れたかというと。。。⇒つづく。。。)  . . . 本文を読む

中原猶介翁の墓と碑 

2009年07月16日 20時12分30秒 | 明治維新の頃(島津家と斉彬について
 南日本新聞HPによると、   「中原猶介の墓、子孫見つかり改葬免れる/鹿児島市営郡元墓地」 薩摩藩の蘭学者、集成館事業に貢献  (2009 07/15 11:17)      以下、記事のコピー。    >> 鹿児島市郡元町の市営郡元墓地に「鐡心齋中原尚勇之墓」と刻まれた古い墓石がある。   幕末に功績を挙げた蘭学者中原猶介(なおすけ)(1832~68年)の墓だが . . . 本文を読む

国立博物館の設立と・・・ (09年6月9日火曜日) 

2009年06月09日 16時05分39秒 | 明治維新の頃(島津家と斉彬について
 鹿児島中央駅前広場に建つ 「若き薩摩の群像」 ⇒ http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/3rekishi_bunka/_28731/0005955.html      その頂点に立つ人 町田氏 (久成⇒ 上野良太郎、 実積⇒ 塩田権之丞、 清次郎⇒清水謙次郎 のいずれかは、未調査)    その方が、国立博物館 ⇒ http://w . . . 本文を読む

薩摩藩 ・ 東目筋とは・・・

2009年01月09日 15時38分12秒 | 明治維新の頃(島津家と斉彬について
 南日本新聞HPによると、    「鹿児島-都城街道 東目筋の歴史紹介。 霧島・前田さん研究本出版」 (2009 01/09 07:05)       以下、記事のコピー。    >> 霧島市文化財保護審議会長の前田義人さん(59)=同市福山町福山=が「薩摩藩の天道 東目筋(ひがしめすじ)」を出版した。     東目筋は薩摩藩の3つの筋(街道)の1つだが . . . 本文を読む