goo blog サービス終了のお知らせ 

豊岡市立弘道小学校ブログ

学校の様子をお知らせします。

6年生を送る会

2014-03-07 13:11:45 | 日記
6年生を送る会が3・4校時に行われました。在校生は6年生に「ありがとう」の気持ちを持ってこの会に臨みました。学年ごとに思い思いの出し物を披露しました。心のこもった、とてもすてきな発表でした。
ブラスバンド部の演奏から始まりました。1年生は6年生のみんなとフォークダンスを踊りました。2年生はありがとうのプレゼントを渡しました。3年生は集団登校や掃除の時間の6年生に優しくしてもらった劇をしました。4年生は「茶色の小瓶」の合奏と感謝の呼びかけでした。5年生は歴史の人物が出てくる劇でした。どの学年も感謝の言葉が添えられていました。6年生は42名が手分けして黒子役の子ども、役を演じる子どもと協力してサザエさんの楽しい劇を披露してくれました。
最後に5年生から手作りのプレゼントが6年生に渡されました。
5年生は企画運営に力を発揮しました。教職員も『未来へ』を披露しました。
                  
今日はお弁当の日です。縦割り班で1~6年生と先生が楽しくお弁当をたべました。
      

寒さが戻ってきました

2014-03-06 11:51:55 | 日記
先日までよい天気で、昨日は桜草の花が開花し始めていると記しましたが、今日は朝から雪が舞っています。各学年、6年生を送る会の練習や教科学習に取り組んでいます。6年生は3校時に体育館で6年生を送る会の練習をしていました。3校時の始まりに集合できないこどもたちがいたので、担任の先生から6年生を送る会の趣旨や6年生としての態度など厳しく指導がなされていました。出し物練習を見ましたが、さすが6年生です。楽しく引き込まれていく内容でした。大笑いをしてしまいました。明日は1~5年生のこどもたちはとても楽しく見てくれるでしょう。
      
2年教室に行くと、6年生へのプレゼント作りをしていました。とてもすてきな紙袋ができていました。2年ワークの壁面には「わたしの おすすめ びっくり はっけん」が巻物になって掲示してありました。何人かのを読ませてもらいましたが、びっくりするぐらい書き込まれていました。
   

3月4日

2014-03-05 17:45:02 | 日記
校務員さんが育てている桜草の花が開花し始めています。これから、卒業式や入学式に校内を飾ってくれる花となります。

6年生が交流遊びを計画して各学年と遊んでいます。3年生の学級便りに「6年生とドッジボールをして、3年のこどもたちはすごく早いボールが投げられてくるのにびっくりしたようです。でも時々、ゆるいボールも投げて楽しく交流できていたようです。」と書いてありました。
6年生を送る会が7日に行われます。5年生を中心に準備されています。どのような送る会になるのか楽しみです。
         
6年生を送る会のために教職員も練習に取り組んでいます。すばらしい演奏とすばらしいハーモニーが体育館いっぱいに・・・・

児童集会、3年B組社会科授業

2014-03-04 10:28:15 | 日記
寒い朝でした。

朝のはじめに児童集会が行われました。体育委員会、給食委員会から縄跳びと牛乳パックの片付けの表彰がありました。
        そのあと、体育委員会から縄跳びの模範演技が行われました。とても高度な縄跳びにチャレンジしてできるようになった高学年がステージの上でその雄姿を見せてくれました。ふだんから学校やおうちでの練習の成果だと思いました。

2校時は3年B組で社会科授業がおこなわれました。これまでに調べてきた出石の文化財や年中行事を受け継ぐ人々の思いや願いを想像して考え合い、カルタの読み札にまとめるという学習でした。多くのゲストティチャーにお世話になった子どもたちは、学んだ力を発揮して学習していました。出来上がった読み札を一部紹介します。
「だんじりは、勝つと豊作なるんだよ」「伝えたい 出石小唄がすごいこと」「伝えたい 出石の文化 みんなにね」「だんじりで 父さん活躍 まるわかり」 出石を語ることができる子ども達が育っています。
           

笑顔な弘道っ子新聞

2014-03-03 18:03:26 | 日記
児童会が発行する児童会新聞「笑顔な弘道っ子新聞」が発行されました。明日付けの発行ですが、配布してもらったので読んでしまいました。
本年度後期役員のお礼が記してありました。
「~応援ありがとうございます~ 初めて児童会役員をやる人が多く、何をやればいいのかわからない人がいました。でも、児童会役員みんなで協力して乗り越えました。次の児童会の人にも、この”協力”を引き継いでいってほしいです。応援、本当にありがとうございました。」
明日、児童集会で引き継ぎ式が行われます。明日の会長以下の挨拶を楽しみにしています。