5/30 宮城県・鳥の海 コアジサシ・カッコウ以外の鳥たちです。
アマサギ コサギ?らと一緒に海近くの田んぼにいました。

地元ではアマサギ見たことありません。 ここには複数羽いました。そんなに遠くないのに不思議だなぁ。
コアジサシ探してる合間にシギの仲間が飛んでいきました。

クチバシはちょっと上に反ってます。胸が赤い個体も。オオソリハシシギかな?
モズ カッコウがいた防風林で獲物を狙ってました。

行きにアマサギを見た田んぼにユリカモメがいました。
うれし~です。ユリカモメの夏羽、初めて見ました。顔が・・・

横にはこんな感じのも・・・ 夏羽に移行中なのかな?

で、気づいたのが海でウミネコに混じってたこの個体 これもユリカモメだったのか。

最後にユリカモメ 横から見た姿

お初のカッコウ、目的のコアジサシに加え、夏羽のユリカモメなどなど。
なかなか楽しく鳥見できました
アマサギ コサギ?らと一緒に海近くの田んぼにいました。

地元ではアマサギ見たことありません。 ここには複数羽いました。そんなに遠くないのに不思議だなぁ。
コアジサシ探してる合間にシギの仲間が飛んでいきました。

クチバシはちょっと上に反ってます。胸が赤い個体も。オオソリハシシギかな?
モズ カッコウがいた防風林で獲物を狙ってました。

行きにアマサギを見た田んぼにユリカモメがいました。
うれし~です。ユリカモメの夏羽、初めて見ました。顔が・・・


横にはこんな感じのも・・・ 夏羽に移行中なのかな?

で、気づいたのが海でウミネコに混じってたこの個体 これもユリカモメだったのか。

最後にユリカモメ 横から見た姿

お初のカッコウ、目的のコアジサシに加え、夏羽のユリカモメなどなど。
なかなか楽しく鳥見できました

ユリカモメの黒い顔はほんと愛嬌がありますね。お面みたいでした。
ユリカモメは残念ながら日本では繁殖しないようです。田んぼには餌探しに来たのかな?
でも冬鳥なのにこれだけ残ってるということはどこかで繁殖しているのいるかもしれませんね。
アマサギ、キレイな亜麻色ですね。
オオソリハシシギは、群れで来ていたのかな?
ユリカモメはそちらにはまだいるんですね~。
こちらも田植えの時期には田圃にたくさん入っていました。
夏羽になりかけの固体ってなんだか間が抜けてるみたいで面白いですよね。ww
アマサギきれいでした。地元では見ないのでよけいうれしかった♪
オオソリハシシギで合ってそうですか?ここに写ってる5羽プラス2羽くらいだったように思います。ユリカモメいました。これから旅立つのか、このまま留まるのか、気になるところです。やっぱり今の時期にいるってことはこのままいるのでしょうかね。