goo blog サービス終了のお知らせ 

あんえいひんかんしつブログ

あんえいひんかんしつブログ

車の燃費

2021年06月25日 | ノンジャンル

「冬はスタッドレスタイヤだから燃費が悪い」と聞いたことがありませんか?調べてみるとそうでもないみたい。
そもそも燃費の良し悪しは気温の影響を受けやすく、気温20℃前後が最も効率よく燃焼するので高燃費に寄与するそう。
逆に気温が下がる冬季は燃焼効率が下がり燃費が悪くなる。
その燃費影響値の差は30%以上になるとも。
一方、夏タイヤとスタットレスタイヤの燃費比較については各タイヤメーカーともデータを公表していませんが、某大学の研究室で実証調査したところ、最大で3%程度だったそうです。
タイヤ販売店員の話では「冬はスタッドレスタイヤだから燃費が悪い、という都市伝説は、重いスパイクタイヤを使用していたころの名残ではないか」との事。
「では夏もスタッドレスタイヤのままで良いのでは?」と思われる方に。答えはNOです。スタッドレスタイヤは低気温でも硬くならないゴムが使われており、高温の路面では軟弱すぎてグリップ力が低減し制動距離が延びてしまうので安全面で問題があります。
タイヤは夏冬適切に交換して安全運転に努めましょう。



暑熱順化

2021年06月25日 | ノンジャンル
「暑熱順化」という言葉がある。
「暑熱順化」とは、体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと体は次第に暑さに慣れて暑さに強くなります。
人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。体温が上がった時は、汗をかくこと(発汗)による気化熱や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、体温を調節しています。この体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、熱中症が引き起こされます。
体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切。
日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。
「暑熱順化」には個人差もありますが、数日から2週間程度かかります。
暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始め暑さに備えましょう。



ブログリニューアル

2021年06月24日 | ノンジャンル
しばらくお休みをいただいていました当社の環境と地域貢献の取り組みをご紹介するブログ「Clean Green Create」ですが、この度、リニューアルして「安衛品環室ブログ」としてリスタートします。
昨年度の当社組織改編で新設された、安全・衛生・品質・環境地域貢献を担当する「安衛品環室(あんえいひんかんしつ)」からの情報やつぶやきを不定期にお届けします。
どうぞこれからも宜しくお願いします。


2018年度エコキャップ収集結果報告

2019年04月16日 | ノンジャンル
2018年度に収集したエコキャップを福島民友新聞社本社にお届けしました。
2018年度も全社を挙げてお取引会社様にもお声がけして収集協力を頂きました収集実績は、457.549㎏と当社がこの活動を始めてから最多の成果となりました。
収集したエコキャップは関係機関を通じて、最終的には発展途上国の子供たちの命を救うポリオワクチンになります。
2018年度の収集量で約228名の大切な命が救われます。
収集にご協力いただきました皆さんに心より感謝を申し上げます。
新年度からもよろしくお願いします。




「福島議定書」

2019年03月19日 | ノンジャンル
平成30年度福島議定書に参加し、温室効果ガスの自主的な削減目標を達成し福島県知事より認定証を頂きました。
当社では本社ビルの電気使用量を前年比3%削減目標として取り組みましたが、結果は15.1%削減と大幅な削減に成功しました。



福島議定書とは、事業所が地球温暖化対策の実施を知事と「議定書」として取り交わし、省資源・省エネルギーなどの地球温暖化対策に取り組む事業です。

平成30年度福島議定書は福島県内の1,591事業所が参加し、温室効果ガスの総削減量は約1,100トンでした。
これは、約240世帯の1年分の温室効果ガス排出量に相当します。



本社近隣の清掃

2019年02月19日 | ノンジャンル
今日は真冬なのになんと最高気温が10℃越えですsun
折角のお天気なので、本社勤務社員が年間を通じて不定期に実施している〔本社近隣の道路清掃〕を急きょ実施しましたkirakira
今冬前はチーム分けして3度実施したこの活動ですが、冬は寒さが厳しいので今回が初めてでした。



前回の実施から約3ヶ月空いたのですが、やはりゴミがたくさん捨てられていましたase2
東北自動車道を管理するNEXCO東日本さんが、いくら看板でゴミ捨て禁止を訴えても平気でその看板の場所にゴミを捨てていく人が絶えません。
たいへん残念な事ですyellow4



人の心理として『ゴミが捨ててある場所にはゴミを捨てやすい』という事があるらしいので、こまめに清掃して『ゴミを捨てづらい環境』にしていきたいと今後も取り組んでまいりますsymbol7



「福島県家庭教育応援企業」に認定

2018年10月11日 | ノンジャンル
この度、当社が「福島県家庭教育応援企業」の認定をいただきました。

この取り組みは福島県教育委員会が推進しているものです。
同委員会の趣旨・目的は次のとおりです。

『家庭教育は、すべての教育の出発点であり、子どもが「早寝・早起き・朝ごはん」などの基本的な生活習慣、豊かな情操、思いやりや善悪の判断、社会的なルールやマナーなど(生きていく上で必要なライフスキル)を身に付ける上で重要な役割を担っています。
子どもは成長に従って、生活の様々な面で学ぶことになるため、日常の生活そのものが家庭教育であり、学校では教わらない事柄を生活を通して覚えていきます。
未来を担う子どもたちを社会全体で育てていくためにも企業の応援が必要です。』




当社では、地域住民や小学校の現場見学を積極的に受け入れていますが、これからも地域の皆様とのコミュニケーションを大切にしてまいります。



「ゲレンデ逆走マラソン2018」第2戦リポート

2018年06月04日 | ノンジャンル
6/3(日)、晴天の猪苗代町・リステルスキーファンタジアを会場に、GAMBARUZO!ふくしま実行委員会/ゲレンデ逆走マラソン運営委員会主催の『ゲレンデ逆走マラソン2018第2戦』が開催され、活動を応援している当社の社員もボランティアでお手伝いさせていただきましたexclamation2


【選手受付をする当社社員・選手の皆さん頑張ってくださいね~symbol5


【スタート地点のゲレンデ】

今回のコースはワールドカップコース最大37°! モーグルアタックレース〈8kmの部〉〈4kmの部〉〈親子(2km)の部〉」で、300名を越すエントリーがありましたkirakira
なんと!コース内に国際モーグル競技の超急斜面がある過酷なコースですase2


一斉にスタートloudspeaker向こうには猪苗代湖が見えます。


出場選手には『カッパさんファミリー』もsymbol7

給水所では『カッパさん』がお皿の水を補給(?)sun

これが最大の難所。モーグルコースですぅ~exclamation

レース後はみんな笑顔でレースの健闘をたたえていました。


『ゲレンデ逆走マラソン』の大臣表彰を報告

2018年03月13日 | ノンジャンル
地域活性化に貢献したイベントなどを表彰する「第22回ふるさとイベント大賞」で最優秀賞(総務大臣表彰)に選ばれた『ゲレンデ逆走マラソン』の主催関係者が福島民友新聞社を訪問し受賞を報告しました。

3/13付 福島民友新聞より


訪問したのは、同大会の発足企画者で実行委員会委員長の当社・森崎俊紘監査役、佐藤事務局長、樋口委員、大会のアイドル大森さんです。

益々の盛り上がりを見せている同大会では参加者とボランティアを募集しています。niko
皆さんも是非ご参加ください。

今年の開催予定と参加申し込みはこちらから!

これからも当社ではこの活動を応援してまいります!


【記事追加】3/17付 福島民友新聞より





福島民友にエコキャップ225㎏

2018年02月28日 | ノンジャンル
当社で取り組んでいるエコキャップ収集活動で集まったペットボトルキャップ225.359㎏を収集の窓口となっている福島民友新聞社さんにお届けしました。
このエコキャップは、当社全関係者と活動に賛同いただいた各お取引会社様が1年間コツコツと収集したものです。



収集されたエコキャップは、県内のリサイクル会社により資源化され、その売却益は最終的に発展途上国の子供たちへのワクチンとして提供されます。

これからも皆様のご理解とご協力をお願いいたします。



『ゲレンデ逆走マラソン』が総務大臣表彰

2018年02月16日 | ノンジャンル
震災以降開催し続けているゲレンデ逆走マラソンが「第22回ふるさとイベント大賞」にて最優秀賞(総務大臣表彰)を受賞しました。(2/16 14:00プレス発表)



第1回から応援を続けている当社関係者も大喜びですexclamation2
実行委員会の皆さんの努力の積み重ねが実った受賞ですねsymbol1
おめでとうございます。
そしてこれからも応援してまいりますねsmile

受賞者一覧はこちら



2/17付 福島民友新聞より



「ゲレンデ逆走マラソン2018」開催決定‼

2018年02月14日 | ノンジャンル
「ゲレンデ逆走マラソン2018」の開催が決定しましたclap
年々出場者が増えている大人気のふくしま復興イベントですが、今年も5月~10月まで猪苗代地区の6つのスキー場を会場に熱いドラマが繰り広げられます。
当社では今年も大会を応援してまいりますgood



福島を思いっきり楽しんでくださいねぇ~symbol7



大会実行委員会では、参加者・ボランティアを募集中です。

詳しくはこちら




ハセツネカップで福島県支援

2017年10月10日 | ノンジャンル
10/8~9に第25回日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)が東京都あきる野市で開催されました。



本大会では、東日本大震災以降、福島県の風評被害を支援すべく毎年・弊社の復興支援インターネットショップ寿建設商店を通じて、福島県会津美里町で生産された無農薬米を購入して下さり、約2600名の参加選手と大会関係者全員へ記念品として配布いただいています。



東日本大震災以降、全国各地で悲惨な自然災害により被災されている場所があるにもかかわらず『福島県の応援』を継続いただいている事に心より感謝を申し上げます

さて、同大会当日には弊社・副社長が、ほぼ毎年運営のお手伝いにうかがっていますが、昨年、大会理事長様から「そろそろ出場してみれば?」という軽い圧力(笑)を受け、今年は参加権の競争率の激しさで有名な申し込み手続きを無事通過してしまい、なんと! 選手として販売したお米(参加賞)を頂くことになりましたase2

また、この大会は、四半世紀を数える歴史のある大会で、その第一回大会には弊社の現監査役(当時社長)が出場し、なんと15時間を切るタイムでゴールし、50代の部で入賞するという快挙を成し遂げていますhi
それから25年を経て、息子である弊社・副社長は、無謀にも、根拠もなく、15時間を切る目標を立てたらしいです。

開会式では理事長のはからいで、参加賞が福島県のお米である意味や、お米の準備に携わった弊社・副社長が参加していることまでアナウンスしてくださいました。

山岳耐久レースは東京都奥多摩周辺の登山道を13時にスタートし、距離にして71.5キロを24時間以内にゴールする内容で、しかも給水が42キロ先まで無いという凶悪な設定の大会です。
よく知らずに参加した為、余計な事を考えなくてよかったのか?当日は直近10年間の完走率が80%程度で推移していたそうですが、今回はとても気温が高く、完走率が75%まで低下した程厳しいコンディションの中、見事15時間17分というタイムでゴールしましたexclamation2



本人(副社長)曰く、「先代に勝つわけにはいかないので少し遠慮した」と言っています。



逆走マラソン第3戦リポート

2017年07月07日 | ノンジャンル
GAMBARUZO!ふくしま実行委員会主催の復興スポーツイベント『ゲレンデ逆走マラソン第3戦』が7/2(日)に箕輪スキー場で開催されました!
(当社協賛)





このコースは、スタート地点が標高1,050m、ゲレンデトップが標高1,500mと高地レース!
「雨季ウキ高地レース」と題したレースの最難関は最大30゜のエンジェルストリート!



出場した226名はヒーヒーと楽しんでおられました♪

次回『ゲレンデ逆走マラソン第4戦』はゲレンデ逆走駅伝として福島のタレントなすびさんも出場し、沼尻スキー場で8/5(土)に開催します。

挑戦者募集中です!
エントリーはこちら