厳しい寒さが続く季節。
このような時季に気をつけたいのが
「ヒートショック」。
ヒートショックとは、気温の低い屋外から暖かい屋内への移動や、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる急激な環境温度の変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけとして起こる健康被害の総称。
特に入浴の際に発症しやすいので、次の点に留意が必要である。
1)入浴前に脱衣場と浴室を暖かくしておく
脱衣場に小型のヒーターを設置したり、浴室内の壁に温水シャワーをかけるなどして温度と湿度を上げましょう。湯船のお湯張りをシャワーで高めの位置から行うのも、浴室全体を暖めるのに役立ちます。
2)湯船につかる前に、シャワーやかけ湯で体を温める。
寒いからと急に湯船につかるのは危険です。シャワーやかけ湯で徐々に体を温めましょう。また、入浴後は、浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
3)湯船の温度はぬるめ(41℃以下)とし長湯を避ける。
湯船につかっている時間は10分以内を目安に、入浴全体の時間も長すぎないようにしましょう。
4)入浴前後には、コップ一杯の水分補給を。
脱水を避けるために、水分補給も忘れないようにしましょう。
5)入浴前のアルコール・食後すぐの入浴は控える。
アルコールや食事は一時的に血圧を下げるため、直後の入浴は控えたほうがよいでしょう。
6)血圧が高いときには、入浴を控える。
収縮期血圧が180mmHg以上または拡張期血圧が110mmHg以上の場合は入浴を控えたほうがよいでしょう。
7)家庭内で「見守り体制」をつくる。
高齢者や持病のある方は特に、入浴前に同居者に一声かけましょう。また同居者は、いつもより入浴時間が長いときには入浴者に声をかけましょう。