goo blog サービス終了のお知らせ 

たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

寒空の千葉九十九里 ― その2

2008年05月05日 | 海たび・島たび

翌日、いつものように(!)早起きし

雨が上がっていたので、朝ごはんまでのひととき

釣りに出てみました。

すると・・・・・・!

すこしばかりの釣果

竿を引いてみると釣れていました。

<セイゴ>と言って、スズキの子供だそうです。

あとは、モズクガ二?

でも、どちらもリリース(海に放す)。

セイゴモズクガ二?

片貝漁港

朝ごはんの後、今度は場所を移して

片貝漁港に来てみました。

堤防で釣りをしている人たちはいるものの

釣り糸を垂れても、ピクリともしない竿の先。

ピクリともしない竿の先

昼近くになると、帰港する、あるいは

これから沖へ出ていくために行きかう釣船。

行きかう釣船

結局この日も釣れたのは朝の一匹だけ。

お昼を食べた後、午後雨がパラついてきたので

早々に引き上げる。

翌日、また浜で

最終日の朝、朝ごはんまで時間があるので

最後の朝釣りに海に出てみる。

天気も少し回復して、波も穏やかでした。

九十九里の豊海海岸で磯釣りのko-ichi

貝を採る人。

九十九里で貝を採る人

九十九里はサーファーも多い。

九十九里のサーファー

結局、釣果は今ひとつでしたが

釣り糸を垂れてのんびりした海旅でした。

九十九里の豊海海岸で磯釣りのko-ichiその2

おまけ

今回泊まったのは、九十九里の豊海海岸に面した民宿。

ここは向かいに飲食店も営んでいるのですが

2日目の夜は民宿の勧めでここでいただきました。

民宿で素泊まりし、食事は周辺の食事どころで美味しいものをいただく

これもまた旅のひとつのパターンだと思いました。


大きな地図で見る

海鮮すし 茶畑(ちゃばたけ)
千葉県山武郡九十九里町細屋敷663-12
TEL:0475-76-3068

-------

おしまい


海響(うみなり)

2008年05月03日 | 海たび・島たび

海響(うみなり) 千葉の九十九里へ行ったとき

お昼を食べたお店です。

何の変哲も無い外房の

飯岡海岸沿いにあるんですが

外観はとても立派で、

店からは海が一望できます。

メニューはお寿司や会席など和食中心。

飯岡灯台近くに行ったときは

ちょっと立ち寄ってみるのも

いいかもしれません。

:


より大きな地図で表示

海響(うみなり)
千葉県旭市下永井797-1
TEL 0479-50-5050

寒空の千葉九十九里 ― その1

2008年05月03日 | 海たび・島たび

千葉九十九里で釣りをする

ゴールデンウィークは釣りをしようと

千葉九十九里に出かけました。

渋滞を避けて早くに出たので

割とスムーズに到着。

でも、お天気は雨模様・・・。

とりあえずは、宿泊予定地よりずっと先の

犬吠崎方面まで車を走らせる。

海の眺め

屏風ヶ浦展望台からの眺めです。

屏風ヶ浦展望台からの眺め

海岸を散歩

お昼を食べ、宿に着きお風呂に入った後、

夕方の海岸を散歩。

豊海海岸

海辺の鳥たち・浜辺の植物

この日は雨が降って気温も低く肌寒でしたが、

目の前に広がる海の景色が心地いい。

波打ち際を歩く鳥発見!ハクセキレイかな?

ハクセキレイ

水際にいると聞いていましたが、海辺にもいるんですね。

一列縦隊でチョコチョコ歩いて、かわいい

寄せては返す波をうまく避けながら、

砂浜を一生懸命つついていました。

一列縦隊でチョコチョコ歩くハクセキレイ

動画でも撮ってみました。後半、カメラがぶれてますが。 

浜辺にもお花。

コウボウシバ(弘法芝)とマツヨイグサ(待宵草)

さて、明日は釣りができるかな・・・。

つづく


潮干狩りへGO!!その2 ― 08年4月6日

2008年04月06日 | 海たび・島たび

あさり

前回できなくてガックリした潮干狩り。

この日もポカポカ陽気。これは行かなくては!

事前に引き潮の時間も確認し、

いざ、GO!

今回選んだのは、千葉 木更津の牛込海岸

大丈夫みたい 

牛込海岸入り口のnobu

そこに広がる春の海

牛込海岸

いでたちは、首にタオル、手に軍手、足元はゴム長靴の潮干狩り仕様。

ん? 庭仕事のときと同じ格好じゃないですか!

アサリをとるnobu

取り組むこと、約2時間。小粒ながら大漁です!!

(ちょっと、腰にきたけど)

アサリ 大漁!

十分満足して、帰りは道沿いにあった

この店を見つけ、お昼にしました。

らうめん ながまた>です。

らうめん ながまた

nobuは「天日節醤油らうめん」

天日節醤油らうめん

ko-ichiは、「スペシャル潮らうめん(人気全部のせ)」

スペシャル潮らうめん(人気全部のせ)

それに「焼餃子」

焼餃子

ここの「らうめん」の麺には、

煮出された「ながまた海草水」が練りこんであるので

ちょっと変わった色をしています。

麺がプリプリしていて美味しかったぁ。

ながまたらうめんの麺

またまた今回も十分満足できた、春の旅でした。