goo blog サービス終了のお知らせ 

たび・旅・ふたり旅―岬便り

旅したいろいろな記録や日常のあれこれを綴ります。

箱根吟遊 ふたたび-その2

2010年11月05日 | お宿

箱根吟遊 エントランス

箱根のドライブを楽しんだ後

この日泊まる宿へと向かいます。



箱根吟遊

今年の7月に泊まってとても気に入った

箱根吟遊

どんな美味しいものが食べられるか楽しみ。

箱根吟遊 ロビーフロアーのベランダ

箱根吟遊 廊下に飾られた置物

温泉に入った後、しばし寛ぐ。

箱根吟遊 部屋で寛ぐko-ichi

そして、今回の夕食はこれ。

とても美味しくいただけました。

先付 旬菜にぎり寿司季節の鮮魚と本鮪造り
洋菜 鮭フォアグラ包焼 大根ステーキ箱根山麓豚蒸し煮焼き牡蠣サラダ
じゃこ飯と赤だし汁甘味 蜜柑羊羹デザート ティラミス

翌日。

朝日を眺めながらお風呂に入ります。

箱根吟遊 朝風呂に入りながら朝日を眺める

ほんのりと色づく 明神ヶ岳や明星ヶ岳を眺めながら。




そして、この日の朝ごはん。

箱根吟遊 朝ごはん

我が家の朝食は普段がパンなので、

こういうところで洋食か和食かを選ぶときには

つい和食になります。


さて、しっかりと朝食をいただいた後は

帰路に向けて出発しますか。

箱根吟遊 ロビーフロアーのko-ichi

続きます>>


箱根吟遊 2010年7月1日

2010年07月13日 | お宿

旅館の1階ベランダから

ko-ichiが以前、知人に“ここいいよ”と薦められていて

今回思い立って予約を取っていただいたのが

出発の前々日のこと。

梅雨空のさえない天気の中、

コタ&カメ号に乗って出発しました。



箱根へ

梅雨の曇り空、晴れていれば高速を走りながら

富士山を見ることができるのですが

雲の向こうで見えません。


まずは芦ノ湖へ

箱根 芦ノ湖

平日なのでそれほど人出も多くなく

湖の上をゆっくりと海賊船や遊覧船が行き交っています。

芦ノ湖の遊覧船

近くのコンビニで小さなお弁当を買い

湖畔でお昼ご飯。

ところでko-ichi

「こういう船ってどこで造るのかなぁ~」と、素朴な疑問。

そう言えば、海なら造船所があるけれど、湖って・・・?

と思って調べてみたら、同じように疑問に思う人がいるんですね~。

回答はこちらです。>>Yahoo!トラベル 旅の知恵袋

のんびりした時間を過ごし、いったん身体を休めようと

今日の宿へ向かいます。



箱根吟遊

箱根吟遊 正面玄関

さすがにお勧めだけあって一歩足を踏み入れた瞬間から

他の宿とは違う雰囲気。

全室から箱根の山が眺められます。

箱根吟遊 ラウンジ

各部屋に露天風呂。

箱根吟遊 部屋の露天風呂

箱根吟遊 部屋の中

この後、夕方までにまだ時間があるので

宿を出て芦ノ湖スカイラインを走る。

標高の高いところでは、気温も低く

涼風に下界のムシムシした暑さも忘れます。

箱根吟遊 窓の景色

箱根の展望を楽しんだ後、

旅館に戻り部屋のテラスで流れる雲をぼぉっと眺めて過ごす。

箱根吟遊 ベランダに座ってぼぉ~っと過ごす

そんな時間を許容してくれる雰囲気がこの宿にはあります。

箱根吟遊 廊下

さて、お楽しみの夕食の時間。

先付と旬菜海の幸 季節の鮮魚と本鮪造り強肴(しいざかな) 和牛ひれ肉石焼と季節の野菜
冷製蜀黍スープ仕立 冬瓜 小芋 小茄子など箱根山麓豚と茗荷の炊き込み御飯 赤出汁甘味 抹茶豆腐 黒みつ

ko-ichiにはちょっと多かったようだったけど

私にはちょうど良い量のご馳走。

氷でできた器を使ったり、小さな実を細工した

カブトムシが添えられていたり

遊び心と和洋を程よく取り入れたメニューに

美味しくそして楽しんで食すことができました。



次の日の朝。

めずらしく朝食ギリギリまで眠り込んでしまいました。

そんな私たちの目を覚まさしてくれたのがこのご飯。

箱根吟遊 朝ごはん

この後、軽く部屋の露天風呂に入り、

帰りは遅めの出発で一路帰途に着きました。

部屋の灯り

この宿は全室景色が眺められ、

お風呂があり食事も部屋なので外に出る必要が無く

部屋の中でゆっくり過ごせます。

まるで大人の隠れ家みたいなこの宿はこちら。



--------------------------



より大きな地図で表示

箱根吟遊

〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下100-1
TEL:0460-82-3355

--------------------------








そして、この数日後、治療のため入院したko-ichi

しばらくは旅に出ることはできなくなるかもしれないけれど

また、がんばろうね。

ko-ichi 吟遊のベランダにて


富士河口湖温泉 秀峰閣 湖月

2010年06月10日 | お宿

秀峰閣 湖月 玄関

今回は富士山へのドライブが目的で選んだ宿、

秀峰閣 湖月です。

川口湖畔にあり、旅館から

河口湖とその向こうに佇む富士山が一望できます。

そのロケーションを活かして

富士を眺めながら入る露天風呂は格別でしょう。

(ただし、お天気が良ければデス



夕食もひとつひとつの量が少な目なので

品数が多くてもちょうど良く

美味しくいただけました。

食前酒と先附ワイン豚しゃぶしゃぶお造り
青豆すり流し 野菜饅頭鮎煎餅 蕪バター焼煮穴子 南瓜 里芋
水菓子 桂梅 梅ゼリー メロン

朝ごはんはバイキング形式で洋食・和食好きなものをいただけます。

バイキング形式の朝ごはん

私たちが訪れるのは平日。

時間のフリーな年配の方が多く

とても賑わっていました。

どの部屋からも富士山が見えるので

晴れていて雲の無い天候のときがお勧め。

秀峰閣 湖月

場所はここです。


より大きな地図で表示

富士河口湖温泉
秀峰閣 湖月
〒401-0304 山梨県南都留郡河口湖町河口2312
TEL:0555-76-8888


ホテルハーヴェスト天城高原

2010年04月04日 | お宿

ホテルハーヴェスト天城高原

最初は「たまにはホテルで洋食もいいかな~」と言うことで旅行サイトで探して選んだホテルハーヴェスト天城高原

ただ、宿泊の数日前(12/18)に伊豆半島東方沖を震源とするM5.3の地震があってどうしようかと迷って電話したら“この辺りは影響が無く揺れていない”とのこと。

幸か不幸かそのおかげで宿泊客が少なく、お部屋も眺めの良いお部屋でゆったりと泊まることができました。



星降る天空のXmasディナー 09年12月21日

Xmas前と言うこともあって、

素敵なXmasツリーのイルミネーション。

Xmasツリーイルミネーション

出てきた料理もとても美味しかったです。

ちなみにその旅行サイトで紹介していたプランは

星の降る天空のリゾートで迎えるフレンチ★ディナー

メニューバルバリー種鴨の軽い燻製 青りんごソース帆立貝のシャルロット風 山葵風味のクリームソース
金目鯛のポワレ 根セロリのピューレ添え牛フィレ肉のグリエ 緑胡椒のソース

次々と出されるご馳走につい大事なデザートを撮り忘れてしまいました。


そして翌朝のごはん。

ホテルハーヴェスト天城高原の朝ごはん

それから、翌年3月のある日。

伊豆高原の桜まつりにちなんだプランのご案内はがきに心引かれ

再度訪れることに。



バイキングに引かれて 10年4月3日

2度目の来訪はお花見の時期ということもあって

訪れる人も多く賑わっていました。

このときは『カニ食べ放題!!和洋バイキングプラン

バイキングってとても楽しいもの。

ずらりと並んだとりどりの和洋食に

つい欲張ってあれやこれや取ってしまいます。

ホテルハーヴェストのバイキングディナー

家族揃って来ているところも多く、みんな楽しそう。


翌朝の食事もパンやご飯といろいろと用意されて

これもまたまた目移り。

ホテルハーヴェストの朝食バイキング

ホテルというとあまり寛げないイメージがあったのですが

気軽に楽しむことができ印象が変わりました。

場所はここです。


より大きな地図で表示

ホテルハーヴェスト天城高原
〒410-2507 静岡県伊豆市冷川1524
TEL:0557-29-1155


湯野上温泉 紫泉

2010年01月23日 | お宿

紫泉にいた犬

会津湯野上温泉に初めて訪れたのは

もう、11年くらい前になる1999年5月のこと。

泊まった宿が民宿なのに広い温泉と露天風呂、

布団の上げ下ろしもしてくれて

それになんと言ってもご飯がとびきり美味しくて!!

すっかりリピーターになってそれから2度3度と訪れることに。

今回、そのお世話になっている

みやもと屋さんに連絡を入れると

ちょうどその日はあいにく団体さんの予約が入って満室とのこと。

代わりに紹介していただいたのが、

湯季の郷 紫泉

大内宿、会津若松とドライブして、17時前に宿に到着しました。

湯野上温泉 湯季の郷 紫泉

館内の床が温泉暖房になっているので

足元からポカポカ。

早速お風呂に。

雪を眺めながらの露天風呂は心まで暖かくしてくれます。

紫泉 露天風呂

そして楽しみの夕食。

会津牛や煮魚、川魚の塩焼き、天ぷらなど・・・会津牛 軟らかくて美味しい会津米のひとめぼれの精米したてを炊いたご飯

福島牛や煮魚、川魚の塩焼き、天ぷらなど・・、

そして、なんと言ってもここもご飯が美味しい!

精米したばかりの会津の「ひとめぼれ」を炊いてくださっているとのこと。



翌日の朝もご飯の美味しさにつられて

ついおかわりしてしまいました。

紫泉 朝ごはん

民宿の料金で充実のおもてなし、

また訪れたくなる、場所はここです。

----------------------


より大きな地図で表示

会津湯野上温泉
源泉かけ流しの宿 湯季の郷 民宿 紫泉
〒969-5206 福島県南会津郡下郷町湯野上居平乙832
TEL:0241-68-2508