個性の強いこどもを地域で支える会

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2020年10月おしゃべり会・こせにちのご案内

2020-09-27 21:03:00 | 2020年(令和2年)度の活動
10月も、おしゃべり会とこせにちを開催します。
(新型コロナウイルスの感染の状況によっては中止も考えられますのでご了承ください)

参加を希望される方は、開催日前日までに下記の申し込み先へご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・
★10月 おしゃべり会★
※どなたでも参加できますが、申し込みが必要です

2020年10月9日(金)10:30~12:30
とよた市民活動センター 研修室
参加費100円
託児なしの予定です。連れ子さんがいらっしゃる場合はお知らせください。

・・・・・・・・・・・・・・・
★10月 こせにち★
※どなたでも参加できますが、申し込みが必要です

2020年10月18日(日)13:30~15:00
豊田市福祉センター 36.37会議室にて
参加費100円
託児なしの予定です。連れ子さんがいらっしゃる場合はお知らせください。

******************

【こせにち、おしゃべり会について】

感染予防の観点から中止にする可能性があります。ご了承ください。

中止の場合:
当会ブログに掲載、一斉メールで配信します。
申し込みされていた方には個別に申し込み時にお聞きした連絡先にお伝えします。

【本年度のおしゃべり会・こせにちの開催形態】

・お茶・お菓子の提供はしません

・参加は前日までの申し込み制です
(申し込み時に名前と電話番号、メールアドレスを教えてください)

・参加費100円とともに、個別の用紙にお名前と連絡先を書いていただきます
(参加者の情報を会場管理者へ伝えることになっています。当会でも参加者の連絡先情報を2か月保管し、問題なければ廃棄します)

・2週間前~参加時の期間に発熱など体調がすぐれない期間があった場合は参加を見合わせてください

・マスクや手洗いなど、個人でも感染予防に努めてください

・人数が多い場合は少人数グループに分かれて行います

・託児を行う場合は人の多い場所を避けて行います


【問合せ・申し込み先】

個性の強いこどもを地域で支える会 代表 デグチサオリ
Email kosei2006アットマークinfoseek.jp (アットマークを@にしてください)
電話 090-9896-5857
(電話に出られないときは折り返しご連絡します)

**********

以上です。




【報告】2020年9月おしゃべり会

2020-09-19 18:14:00 | 2020年(令和2年)度の活動
9月11日に開催したおしゃべり会の報告です。

令和2年9月11日(金)10:30~12:30
豊田市福祉センター34.35会議室にて
参加費100円
参加者13名(正会員4名、賛助会員1名、会員外8名)

会場では窓を開け、出入口のドアも開放して開催。参加者はマスクをしたまま話をしました。



~挙がった話題~

・登校渋り、マイペースでなかなか自分から教室に行かないため、支援学級に行くか検討中(小学生の親)
→うちの子も学校を休みたがるため、学校と話し合い短時間(早退・遅刻)にしている。この方法だと休むことなく行けている。(小学生の親)

・子どもの服薬(対発達障害)について情報が欲しい
→副作用もあるため、メリットとデメリットをよく考えて。
→血液検査を定期的に行って、肝臓や腎臓に負担がかかっていないかなどチェックして。
→薬を飲んだからといって全部よくなるわけではない。
→服用後は体が慣れるまでは安定した作用がでないので、2週間くらいは様子を見る必要がある。
→本人主体で考えて。
→本人が医師と話してメリット・デメリット、飲むとどうなるのかなど理解したうえで飲むのがよい。
など、実際に飲んでいる当事者さんや、子どもが服薬している親御さんからのアドバイスあり。

・家族と子ども(当事者)がすぐにトラブルを起こすので、仲裁が大変。(親御さん)
→いろんな人がいる、という体験をしていると思って。
→家族からのわかりきった苦言は適当に流しておいてもいい。

その他、
・肥満気味になっている。
・子にいろいろな出来事あっても、大したことないと思える強さが出てきた(中学生の親)
・マスクが辛い。
・感情のコントロールが難しい。
・中学校に進学するにあたり面談があるがどんな支援を求めていいかわからない。
・巡回サービスについて。
・園の対応に不信感がある。
・初めてのことや物が苦手。新しい靴より古い履き古した靴を好み、電車も毎回同じ駅で見たがるなど理解しにくい。
・福祉サービスなどを使うことによって、通常学級に入れてもらえないのではないかと不安。

など。
小学生の親御さんが多い回でした。