goo blog サービス終了のお知らせ 

連絡板 新田従兄弟会

近況連絡です。

蕾花当てクイズ回答 3

2015-05-04 17:21:28 | 花 庭
三回目の答え もくれん
これも特徴的で似たような蕾 姫コブシがあったけれど、姫コブシは花弁が少し覗いていたので
判り易かったと思う  白いもくれんは白木蓮 木蓮は紫色の物をさす。





レンギョウも咲いています 蕾気がつかないうちに咲いてしまった



チューリップも 次は何かな?

蕾花当てクイズ回答 2

2015-05-04 06:02:43 | 花 庭
今回はちょっと難しいかなと思った すもも です。







すももは大きく分けて、中国原産の「日本すもも(プラム)」と、ヨーロッパコーカサス原産の「西洋すもも(プルーン)」の2つに分類され、すももは英語で「プラム」、フランス語で「プルーン」と言うそうです。
ちなみにこんなのもあります、
「李下に冠を正さず」ということわざの「李」とはすもものこと。すももの木の下で頭に手をやると果実を盗んでいるように見えるため、人に疑われるような行いはすべきではない、というたとえです。

蕾花当てクイズ回答

2015-05-03 05:51:56 | 花 庭
蕾花当ての答え 花が全部咲くまでには時間掛かるので
花が咲いた順に答えをアップしていきます。
先ずは 簡単だったと思う 姫コブシです!









姫コブシの花は花弁が長いのが特徴ですね、開く前は薄いピンクですが、開くと真っ白!

野菜の苗

2015-04-20 11:07:30 | 花 庭


野菜の苗を貰ってきました
さてクイズ第二弾 何の野菜でしょうか おなじみの野菜です!

野菜 A



野菜 B



野菜 C



野菜 D



野菜 E


野菜の種を一個づつこのプラスチックの容器に植えて行くようです。
種 小さいのでしょうね 一個づつ つかむのが大変そうですね!

この蕾 何の花  蕾クイズ

2015-04-16 17:10:10 | 花 庭
冬に少し戻り寒い日が続いています、道北は雪の様です
蕾が太陽を待っています 何の花が咲くか 蕾クイズ!


さて何の花が咲くか A



さて何の花が咲くか B



さて何の花が咲くか C



さて何の花が咲くか D



さて何の花が咲くか E



さて何の花が咲くか F



さて何の花が咲くか G
正解は全ての花が咲いたら発表
正解は美味しい蕎麦又は美味しいパン又は美味しいりんご 何にしようか?

春 庭の花 二弾

2015-04-14 09:52:21 | 花 庭
春一番のクロッカス、福寿草に続き花が咲きました
が、花の名前がややこしい プスキニア・スキロイデスリバノチカ(ユリ科プスキニア属)
  プスキニアはアジア・コーカサス地方を原産とするユリ科の多年草
 低い草姿とシラーにも似た幻想的な花形が可愛い球根植物
  プスキニア リバノティカは、白い小さな星型の花弁の中央に、ブルーのストライプ模様が入ります。
だそうで 確かにブルーのストライプが綺麗!





これは チオノドクサ(ユリ科チオノドクサ属)
チオノドクサの名前はギリシア語のチオン(chion:雪)とドクサ(doxa:輝き・栄光)の2語からなり、雪解けの頃に咲いている姿を発見されたことにちなみます。英名の「ブローリー・オブ・ザ・スノー」も同じ理由だそうです





これは シラ-・シベリカ(ユリ科ツルボ属)
小アジアからコーカサス地方、ヨーロッパ南東部に分布。園芸種名はスプリングバック




此方が表 でした!  次は姫コブシかな!

融雪 珈琲

2015-03-25 16:35:40 | 花 庭
春恒例の融雪剤散布
と言っても我が家の融雪剤は珈琲のかす 
三年前偶々花畑に撒いた所花の育ちが良いと言うことで肥料兼融雪剤
今年はスキー学校が珈琲メーカー入れたのでその分多くなりました。



音江山には未だ雪が


カムイリンクスも未だ未だ滑れます


ウラのバラの畑  網戸越しに撮ったらソフトフィルター効果が


融雪剤を撒いたけれど かなり雪が溶けているでしょう 

春 クロッカス 

2015-03-23 14:05:56 | 花 庭
今年は雪が少なく、融けるのも早い

融雪剤兼肥料のコーヒーかすを撒く前に雪が溶けそう!
農家から畑用に貰った籾殻燻炭も一杯あるのだけれど







クロッカスも二三日前から咲いていたよう!
今年カムイスキーリンクスは4月5日まで営業するというので、その日までスキーを滑る予定。
あと2週間はスキー場通い、スキーが終わったら庭の雪はすっかり無くなっていそう。

咲いた クンシラン

2014-11-27 09:10:04 | 花 庭
雪もすっかり消え、天気は良いのだが流石に外は寒く
このところ撮る物が庭には何も無いが、部屋で開花したので撮影。
葉が12枚になると花が咲くと初枝さん談



学術上の名前は“受け咲き君子蘭”ちなみに欄と名がついているが、ヒガンバナ科だそうだ。


本来の君子蘭は花が下向きで開く度合いも小さく市場からは消えてしまったそうである【上写真ネットより】


1月から4月までが開花時期だそうだが、前にも咲いていたがいつまで咲いていたか記憶無し
これを機会に観察する。