goo blog サービス終了のお知らせ 

まちおもい帖2

日ごろ感じていることを書き記します。

7.地域に愛着を持ってもらう・誇りを持ってもらう

2015-06-07 20:51:21 | 日記

フューチャーセッションが対話と興奮で終了し、何も現実が変わらないので、何か具体的なことをやりたいということになりました。

そこで、数人集まって考えましたが、「グリーンバード」のような掃除もシンドイねという話になり、お金も時間もない中でやれることは、西東京の広報ではないかということになりました。

良く、「住みたいまち」についてのアンケート結果が出され、吉祥寺が一位になることが多いです。しかし、本当に吉祥寺が住みやすいのだろうか。確かに洒落たお店が多いうえに、落ち着いた住宅街でもあり、井の頭公園という緑も湖もあり、良さげです。また、ハモニカ横丁のような、昔ながらの狭い店が並ぶ通りもあるなど、懐かしいとか、ワンダーランドのような感じもあります。しかも、武蔵野市は、財政面でも豊かなので、教育費などにかけるお金もずいぶんと豊富なようです。

しかし、余りにも外部からの買い物客が多いと、住む町としては、防災上不安な面もあるのではないでしょうか。おそらく、家賃も高いし。西東京市は、武蔵野市に隣接しており、一番南側にある新町などでは、中央線に出る方が便利ですし、武蔵野公園や武蔵野プレイスなど、武蔵野市の公共施設を利用している人もいます(ある意味では情けないことではありますが)。緑は、多いし、家賃もそこそこだし、西東京市の方が「住みやすいまち」かもしれない。

何より、お高く留まっている人も少なく、庶民的である。楽しい人が住んでいるまち、緑や花など景色もなかなかのまちというのをもっとアピールしてはどうかという話になりました。

実は、西東京市は、保谷市と田無市が合併して約10年経ったところで、名前が知られていません。八王子よりも西にあると思われていたりします。吉祥寺や三鷹駅からタクシーに乗っても、田無とか保谷と言えばすぐわかってもらえますが、西東京市というと、隣町のタクシー運転手さんでも知らないという状況です。外部の方たちに「西東京市」という地名を知ってもらい、どんなところかを知ってもらおうというのが第一の目的です。

第二の目的は、西東京市では、近年、工場跡地に大規模マンションが立ったり、農家の相続で、山林や畑が売られ、そこに戸建住宅が立つということも増えています。そこで、新しく市民になられた方にも、せっかくこのまちに来たのだから、愛着を持ってもらいたい。若いご夫婦は、ここで子どもを生み・育てます。この子ども達にとっては、西東京市は、故郷になるわけです。せっかくなら、良い思い出のまちにしたいと思ってもらいたいと考えました。

そうは言っても、スタッフの多くは、昼間は勤めているなど、忙しい人が多いので、やはり、ネットを活用しようということになりました。

そこで、田無スマイル大学の活動から生まれた姉妹サイトとして、「田無スマイルCafe」をHPとFBに立ち上げました(*1)。

一つは、FBを活用し、「西東京エリアの風景写真」を投稿してもらうことにしました。北見でこうしたことを既にやっておられたので、ノウハウを教わり、イベントページを作成して、市民の皆さんに風景写真投稿をお願いしはじめました。また、遠方の方にも(もちろん市内の方も)、投稿写真に「いいね!」を押してもらうという形で参加をお願いしました。これが、今、1年半くらい経ったところです。今年からは、「風景」に加えて「出来事」の写真も投稿して頂くことにしました。毎月実施しており、月末に「いいね!」の数が最も多い写真を次の月の投稿ページの、次点をスマイルCafeのFBページの、次々点をHPのカバー写真として使わせて頂いております。

「西東京エリア」としているのは、行政区域に限らず、近隣の武蔵野市、三鷹市、小金井市、東久留米市、新座市など、生活圏を含むという意味です。

たまたま、田無庁舎一階の喫茶「いこい」が無料で壁に飾るものを募集していましたので、そこを使って、毎月10枚ずつ展示もしています。

もう一つは、スマイルCafeのHPで、「西東京・田無・保谷」というキーワードで集めたツイッターのページや、「西東京市に関わるさまざまな情報」を集めたページ、そのほか「勝手に部活」と称して、スタッフがそれぞれ自分で部長になり、記事をアップするということを始めました。私は、「ヒト部」の部長で、西東京に住む、いろいろな方々に取材をして800~1000字くらいの記事を適宜書き込んでいます。ほかには、「お散歩部」や「 パン&スイーツ部」などがあります(残念ながら、今は休眠状態)。スタッフそれぞれが好きなことや得意なことなら、続けられるだろうと始めたのですが・・。

また、ある時は、面倒見の良い方が「100人ピクニック」を実施してくれました。本当に100人というのではなく、「大勢で」といったような意味合いです。これは、2回実施し、近隣の方やFB友達も遠方から駆けつけてくれました。食べ物は、持ち寄りのことも、主催者がふるまってくれたこともあります。皆で、生活をエンジョイしているまちだよ、皆さんも是非ご参加下さいというアピールでもありました。今後も、誰かが、こんなことをやってくれたら楽しいかと思います。

最近、ある方が西東京市にいくつかある町のもう一つの町「facebook町」を立ち上げました。そこがとても元気で、時にバーベキュー大会などをやられています。田無スマイルCafeのメンバーで重なっている人もおり、「100人ピクニック」でなくても良いかもしれません。「愉快な人たちが楽しく暮らしているまち」というのがアピールできたらと思います。

(*1)田無スマイルCafeのHPを立ち上げるにあたっては、それによって、どのくらい好感度が高まったかを知りたいと、市民祭りにアンケートを取ったのですが、生憎というか良かったというべきか、「西東京市が好き」と答えた方の比率が高い結果が得られ、自分たちのHPの効果は測りにくいなぁと感じました。もっとも、市民祭りに来られている方100人強へのアンケートでしたから、気分が高まっているということもあったかもしれません。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。