goo blog サービス終了のお知らせ 

BS隊長な日々

ボーイスカウト安佐8団のホームページ開設に合わせ、ボーイ隊長からの戯言を載せて行きます。

BS隊 夏のスペシャル2012

2012-08-26 | 日記
前回投稿してから間があいておりましたが、我がBS隊はきっちりと
活動しておりました。
もちろん活動の様子はカメラに納めていましたので、本日ここに

「BS隊 夏のスペシャル2012」としてアップいたします。


7月21日
夏休みに入ってすぐにカヌー体験を行いました。
スカウト達はすでに何度も経験しているので余裕です。


事前のレクチャー



スカウトKは手にギプス装着中のためカナディアンに乗船



山の緑とカヌーの色合いがきれいです



競技用のレーシングに挑戦

手を離して3秒後に「沈」





8月6日
早朝より平和祈念式典の献花を道行く人たちに配布しました





8月17日~19日
BS隊キャンプを実施(2日目からカブ隊が合流)


1日目
キャンプ場へ行く前に、瑞穂ハイランドへMTBダウンヒルに挑戦


頂上展望台




展望台からの眺め
写真右上から左下に向かってダウンヒルコースが設定



MTBもリフトで頂上まで運んでくれます



まずは事前の足ならしへGo!



小一時間してそろそろダウンヒルをと思った矢先に突然の雨



その後しばらくして小降りになったのでスタートしたものの、
雨脚がだんだん強くなり、そのうちゲリラ豪雨に発展・・・。
落雷の危険も考え、MTBを放置し安全な場所へ避難しました。
結局、身をかがめながら徒歩にてゴールしました。
普段は隊長の話をあまり聞かない彼らも、あのときばかりは
怖かったのでしょう。
走れ!とまれ!身をかがめろ! 素晴らしく統率がとれてました。



2日目
夕食の魚をゲットするために釣り堀へ


ヤマメの釣り堀です




カブ隊の分も必要なのになかなか簡単に釣れません



ノルマをクリアしたペアは日陰で休憩




午後からは大型工作「三脚見張り台」に挑戦



ベンチャースカウトがロープ結びのコツを伝授しています




教えをきちんと守りながらみんなで協力



完成しました。
立ち木にロープを張り、滑車を取り付けて遊具を作り
見張り台を木に固定し足場を作りました。



登ってみると結構な高さです



午前中に釣ったヤマメを塩焼きに



食事の後はデザート「焼きマシュマロ」

1個が握りこぶし位の米国産マシュマロ



その後、大花火大会を行い2日目終了



3日目
午前はキャンプ場の下を流れる川で水泳の訓練




人魚? 遭難者? いえいえベンチャー3人娘です



訓練なのか、遊びなのか区別がつきません。



体が冷えたのでもうやめる・・・そうです。



昼食は流しそうめん
そうめん以外にプチトマトやゼリーが流れるので、カブは大喜び。
食も進みます。



撤収に手間取ったBS達が遅れてやってきました「腹減ったー」



昼食を済ませたころ、キャンプ場となりのおじさんがやってきて、
「畑のブルーベリーを摘みにきんさい」とのこと。
BSはまだ撤収が完了していないので、カブとベンチャーが
お言葉に甘え、畑へと出発しました。


大粒のブルーベリーが沢山実っています。



右側のおじさんがオーナー
キャンプ場へ行くたびに、子どもたちに良くしてくれます。


先日、スーパーでブルーベリーを見かけましたが、
あの日子どもたちの手にしていた量からすると、一人当たり
4~5000円分くらいあった気がします。あらためて感謝!



8月26日
24年度 安佐第8団「入隊上進式」


カブ隊から2名のスカウトが、BS隊へステップアップします





ちかいの唱和

H君


I君


これから4年間BS隊員として頑張ってくださいね。



隊集会(野帳)

2012-07-11 | 日記
7月8日に野帳(フィールド・ノート)について訓練を行いました。

野帳(フィールド・ノート)とは

自分が進む方向をコンパスで調べ、次の曲がり角(角度は問わない)までの距離を歩測にて調べる。次に進む方向をコンパスで調べ、次の曲がり角までの距離を歩測にて調べる。 

以後、これを繰り返しながら進み、その途中にある事柄を合わせて記録する。

これを野帳といいます。


これらのデータをもとに、略地図を制作することができます。


えー? たったそれだけ?  と思うかもしれませんが、この手法とほぼ同じやり方で、伊能忠敬は日本の海岸線地図を作りました。



本日の実施要領




ボードにはこれしか書いてありませんが、実際の教材は、9ページあります



野帳作成開始



次のペアスタート



このあと建物内で実際のデータをもとに略地図をつくってみると、
ほぼ、指定したコースどおりの略地図になりました。

ただ、コンパスの見方を間違っていたらしく、記録した方位角から180°を引いてやったうえでの話です(笑)

なので、計測について、再度コースを回り正しいコンパスの使い方をおさらいしました。

*野帳(のちょう) 野鳥(やちょう)と混同しないためにこう呼ぶ
 ことが多い。
 いちばん間違えないのは、「フィールド・ノート」かもしれません



春の山菜キャンプ&フラワーフェスティバル

2012-05-14 | 日記
長らくご無沙汰しておりました。
仕事が超多忙なうえ、決算と重なりブログの更新が滞って
おりましたが、ひと段落ついたのでまとめてアップします。



山菜キャンプ:4月28日~29日 辺森キャンプ場



キャンプ実行前の班集会でプログラムとメニューを話し合い。
板書する班長



プログラム
自分たちで決めた時間通りに行動する約束です。



メニュー
前回のジャンボリー参加の班長意見にてランチパックを導入。





そしてキャンプ初日

実はHPトップにあるとおり、今回のゴールデンウィークとその後の
日曜日はすべてキャンプ場の整備となっており、
今回のキャンプ中も、スカウトと離れたところで作業をしてましたので、
あっちへ行ったりこっちへ行ったりしながら写真を撮りました。

スカウト達も慣れたもので、自分たちでキャンプをすすめてくれます。


夕食の食材「鮭のホイル焼き」



配給中
彼らの指定した食材を確認、数もチェックします。



食材も整った事だし、調理スタート。



火起こし担当



あっという間に出来上がり!
ご飯もバッチリ炊けたそうです。



仲良く食事中。



日が暮れた後はCS隊と合同でキャンプファイヤー

その後、天体望遠鏡で月を観察しました。



翌朝



ランチパックと味噌汁にて朝食


その後、山菜を採りに山奥へ入り、昼食で天ぷらにして
美味しく頂きました。
今年もお持ち帰りができるほど、タラの芽やバカの芽(コシアブラ)が
収穫できました。
でも、場所は秘密です。

キャンプも無事終わり、BS隊のスカウト達はCS隊のリーダーに
お願いして、可部まで連れて帰ってもらいました。
BS隊のリーダーはその後も日暮れまで作業を行い、
翌日(30日)も引き続き土木工事に携わり、GW前半を終了しました。




続いてGW後半へ突入



5月3日 フラワーフェスティバル開会式警備

昨年同様、BS部門のスカウトは原爆資料館にて開会式の警備です。



JR横川駅より徒歩にて現地へ


安佐地区から参加した各団紹介
我が8団スカウト達



29団



7団



6団



4団



3団



短時間で終了したので、その後うどんを食べて可部へ戻りました。
もちろん私はその後、着替えて副長達が待つキャンプ場へGO!
夕暮まで大工仕事を行ないました。





話は遡りますが、4月30日の作業の時・・・。




私「ちょっと聞くが、5月4,5,6日の参加予定は?」

A「全部無理」
B「5日からOK]
C[全部OK」
D「9連休中OK」
E「4日からOK」
F「5日は孫の・・」
G「多分大丈夫かと・・」
H「6日だけOK」

私「まあ全部通しと言うのも何だから、5日は休業日にしよう」

皆「了解」




皆さん、済みませんでした。

ただ単に私がどうしても休みたかったのです・・・。





なぜって?







その数日前に某旅行代理店から連絡があり、

「キャンセル待ちのチケットですが、空きが出ました。
 どうされます?」

との事。


「行きます行きます、絶対行きます」

と答えた私。

一人だけ休むのも気が引けたもので・・・・・・。













5月5日こどもの日 快晴













今回の船旅は・・・。

















在日米軍岩国基地「2012フレンドシップデー」
F16ファイティングファルコン



今回の機動飛行は
F4 ファントム
F15イーグル
F16ファルコン
F18ホーネット
ハリアー
F2支援戦闘機

そしてブルーインパルスと航空ファンにはたまらない内容でした。




ステーキ&ホットドック




帰りのデッキで「良い1日であった・・・」





翌日(6日)、何食わぬ顔でキャンプ場へと。

副長「昨日航空ショーへ行ったんじゃない?」

私 「えっ? 何でわかるん?」

副長「急に5日はお休みにしようって言い出したので何か変だと」
  「多分、岩国に行くはずだと思った」

私 「図星です」

  「だって宇品から船で直接基地へ行けるツアーが取れたんだもん」

  「以前、JRで行ってひどい目にあったし」

  「車で行くのは問題外だし」

  「娘がブルーインパルス見たいって前から言っとったし」

  「たまには家族で行動したいし」



優しい副長達は笑いながら私の言い訳を聞いてくれました。


来年は早めにチケット予約するので、一緒に行こうね! 副長さん!




季節外れの積雪で・・・

2012-04-08 | 日記
4月8日(日)

ボーイ隊は例年の花見ハイキングを変更し、安芸太田町の深入山の

山焼き祭りに参加する事にしましたが、前々日に現地では降雪があったらしく、
今朝の朝刊に山焼きは中止となる旨の記事が載っていました。

ただし、山焼き以外の行事は行うとの事なので、予定通り出発しました。





深入山に到着



登山口から見上げる山頂
本来ならばこのあたりから火入れをするはずでした




会場では「神楽」が上演中です




とは言え、神楽を見に来たわけではございませぬ。





では何か・・・、と言うと。






ゴマドレッシング ではなく、





ゴマラー油 でもなく、







何かと言うと・・・。







「護摩法要」の見学と、「火渡り神事」の体験に来ました!







祈りを捧げるための「護摩木」



奮発して3枚購入
「ジャンボリーが成功しますように」
「富士章・菊章が早くとれますように」
「スカウトが増えますように」



法要を行うお坊様方「宮島大聖院」からお越しです



火種は「安芸の宮島・弥山の不消霊火」



いよいよ法要が始まります 「合掌」


法螺貝による雄叫び


僧侶の祈り


点火儀式


だんだんと煙が沸き上がります


火も着いてきました




ここで先ほどの護摩木を祈りと共に投げ入れます



少し見にくいですが、燃えています。
祈りが天へ届きますように・・。



火渡りの準備に取り掛かっています



火渡り神事の開始です



心頭滅却すれば火もまた涼し


合掌になっていません


さまになっております


と、思ったら、約1名熱がっております。


神事の後の祈り


護摩木への祈りが通じたのかどうか、現地でスカウトの制服を見た方が、
入隊について色々と質問をしてこられました。
これをきっかけに入隊してくれるとうれしいです。
もしも実現すれば、早速宮島の大聖院へお礼に行かなければ・・。


その後、餅まきなども予定にありましたが時間がかかるので、
昼食を済ませて、キャンプ場へ移動し休憩してから
帰路に着きました。

山焼きがなかったのは残念でしたが、有意義な1日でした。






隊集会(舎営)

2012-03-19 | 日記
3月10~11日 1泊2日で隊集会を行いました。

主な内容は

1.自作の楽器を作り、演奏(合奏)する
2.スカウトソングの指揮をおこなう

その他
大きな串焼きをつくり、食べる   でした。


活動内容についてはスカウト達も大乗り気でしたが、あいにく11日は
中学校の登校日と重なり、半数以上が欠席となってしまいました。




何を使ってもOK.何を作ってもOK.



と言われても、それが一番難しい・・。




あーでもない、こうでもないと言いながら材料を切ったり削ったり、
日が暮れるまで外で工作をしておりましたが、
様子を見に行くと、弓矢を作って狩りの練習をしている有様。
それでもどうにか完成しました。




その後、夕食の準備を行い、「いただきます」の図。




大きな串の長さは70センチあります。






楽器のお披露目

「ウッドブロック」ならぬ「バンブーブロック」




「琴もどき」



「カスタネット風」



「?」作ったというより、拾った?

本人いわく、管楽器の一種との事。



室内管弦楽団による調べ「かえるのうた」




その後、一人一人が指揮者となり、スカウトソングを合唱しました。




翌朝・・

やはりこの時期のキャンプ場はきっちりと冷え込んでくれます。


少し遅めの朝食を済ませ、12時に可部公民館へ戻り解散しました。




3月18日(日)佐東町公民館にて
広島県連主催の菊章・富士章受賞者の顕彰式が開催され、
見学に行ってきました。
今年度8団BS隊から菊章者はいませんでしたが、
安佐地区のスカウト達も多数褒賞し、本当に良かったと思います。



式の様子



集合写真を撮る前にパチリ!



皆さん本当におめでとうございました。