goo blog サービス終了のお知らせ 

BS隊長な日々

ボーイスカウト安佐8団のホームページ開設に合わせ、ボーイ隊長からの戯言を載せて行きます。

寒中見舞い

2014-02-07 | 日記
2月とは思えない先週までの温かさが嘘のように、本格的に寒くなっておりますが、
お変わりありませんでしょうか。

我が団は毎年9月の上進を行わず、3月に延期した関係で、BS隊は小学5年の
スカウトがカブ隊の制服を着てボーイ活動をしています。

月の輪スカウトという名称の彼らは、4月にボーイスカウトの制服を着る時点で、
初級スカウトになっているので、現在の初級グループはうかうかしていられないため、
早く2級になるべく頑張っています。

安佐地区グリーンinキャンプ & 江波山気象館

2013-10-27 | 日記
10月12日から三日間の日程で、安佐地区の合同キャンプ大会である
グリーンinキャンプに参加しました。
毎年この時期には班長・次長を対象とした訓練キャンプである
グリーンキャンプを開催しているのですが、今年はジャンボリーイヤー
だったので、選抜されたスカウトではなく、地区内すべてのスカウトを
一同に集め、ジャンボリーならぬキャンポリーを行いました。





開会式







設営中

この大会は、自隊の装備を各隊ごとに持参しサイトを作ってゆくので、
それぞれのサイトを見学するといろいろな発見があります。






調理の様子

今回の目玉は何と言っても初めてのガスによる調理。
ジャンボリーではガスによる調理でしたが、8団のキャンプでは常にマキを
使用するのがあたりまえである中、このキャンプでは調理時間の均一化を
図るため、ガスによる調理を推奨されたため、キャンプ前に購入しました。
4200カロリーの高級品です。






夕食後には各隊(班)にたくさんのお菓子とジュースを配給し、
それぞれのサイトをお互いに訪問しあい、お互いに
お・も・て・な・し・・・をおこない、親睦を深めました・






モーニングゲーム

じゃんけんの進化系「庄屋」「漁師」「きつね」による対決





みんなで選んだアイテムは・・

ズドン!!







なかびは選択プログラム(午前1コマ午後2コマ)を消化して、ターゲットバッジの
修得に役立ったはずです。





3日目
ここが安佐地区指導者のすごいところ
昼食は徹営作業でスカウトも大変だろうと、弁当を作りました。








和牛焼肉弁当(一部)

ご飯より肉のほうが多いスタミナ弁当です。








この大会では全期間を通して、ゲームが設定されていました。

その内容はというと、

配給された食材の生ゴミ(野菜の皮など)及び残飯をいかに減らすか
協力する。
配給時に渡されるビニール袋にそれらを入れて、次回配給時に持参する。
本部でそれを計測し、班員1名あたりの排出量を計算して合計し、
キャンプ期間中にもっとも少なかった班をチャンピオンとする。

また、配給された食材が多いと感じたときは、不要分は返すこともできる。

ただし、班サイト周辺に残飯などを捨てたことが判明した場合は
大会本部にて協議のうえ、1回分の配給をキャンセルする場合がある。









チャンピオンチームは・・・








わが8団でした。

イモやニンジンの皮を包丁でこさいだり、キャベツの芯まで刻んで
食した彼らの努力の結果です。




続いて




10月27日 江波山気象館
ハンドブックの気象観測をゲットすべく、繰り出しました。




館の方による講義

スカウトハンドブックのD6を見たのですか?というくらい
ピンポイントの解説でした


昔の気象観測器具













おまけ


















タイフーンボックスで風速20メートルを体験





















このあと変顔になりました



おわり



技能章修得訓練 「漕艇章」&「沿岸視察章」

2013-10-05 | 日記
10月5日 ターゲットバッジよりも上位記章である技能章を修得すべく、
4名のスカウトが遠征訓練に参加しました。




やってきたのは此処




この紋章が目に入らぬか・・!





















・・・・・・・・。





















海猿の登竜門!! 「海上保安大学」

先日、呉地区からお誘いの連絡がありまして、スカウトたちに聞いたところ
ぜひとも参加したい、との回答があったので、お世話になる事となりました。
約1名のスカウトは、「加藤あい」が来た場所という単純な理由でしたが、
他のスカウトに映画の設定では、校外を主人公がランニング中に出会ったのであり、
ここには足を踏み入れてないはずだとの鋭い指摘があり、彼の妄想ははかなくも
崩れたのでありました。



予定より早く到着したので、開会の前に校内を案内してもらいました



倉庫入り口



硬派100%のエアチューブボート



硬派150%のパーツ類



一見すると何の建物か判りませんが・・



海猿訓練施設です



いよいよプログラム開始
まず、4回生の吉岡さんから説明を受けました

それから2時間、山田先生から座学で
1.海図の概要について
2.航行中の船舶及び水泳者などに潮流、岩礁、浅瀬の危険を通知する方法
3.暴風警報、気象情報の表示を認識
4.国際船舶救難信号について
を、丁寧に教わりました




その後昼食休憩をはさみ、いよいよ実技に




まずは準備運動
ラジオ体操とは全く異なる、硬派200%の体操です




雨天のため、雨具をお借りし、にわか海上保安官の出来上がり

この雨具、カッコいいです



本日、乗船するカッターが待つ桟橋へ




左側がスカウト、右側が私の乗る船。彼らは人力、私は動力付き。




黒色の雨具は未来の海上保安官(海猿含む)
この前後に言葉を交わしましたが、みんな気持ちの良い若者です。




沖合に出て訓練開始




別のアングルからもう一枚




沖から見る大学校舎群




訓練の先には内航船が・・




訓練を終えて帰港

この実習では
1.艇の点検、整備の要点を知り、説明できる
2.櫂(かい)、櫓(ろ)水竿及び爪竿(つめさお)の使用方法を知る
その他2項目を実習にて学びました。


その後、あらためて講義室に戻り、技能章の考査記録を拝領し、帰路につきました。

今回の技能章修得プログラムですが、参加スカウトに感想を聞いたところ、
全員が、参加して本当によかったとの事。

彼らの実習をフォローしてくれた学生さんたちは実習中、気さくに対応して
くれていたし、隊長との年齢差に比べれば、頼りがいのあるお兄さんの様な
存在だったはずです。


海上保安大学について

現在、学生数は180名(内、女性20名)であり、1学年45名との事
最近は女性志願者が多い傾向にあり、女子寮(麗女寮)のキャパシティに
頭を抱える日も遠くなかろうかと・・。

なお、土日祝日以外は、敷地内の海上保安資料館を一般公開しているので
興味のある方は足をお運びください。




9・15 カントリー大作戦ほか

2013-09-15 | 日記
久し振りの記事アップです。

例年であれば、9月からが新年度の始まりで、ここ何年もそうしてきましたが、
団の総会(保護者会)にて新年度は学校と同じく4月からと決定しましたので、
毎年9月に行う上進式は先送りとなりました。

よってスカウトの顔ぶれも今しばらく変化はありません。


公民館に集合 国道54号線沿いの美化活動を始めます



タイガー班 公民館より北側を担当



コブラ班 公民館より南側を担当



集合写真 お疲れ様でした



 
カントリー大作戦終了後、地区ベンチャ―フォーラム会場へ移動し、
表敬訪問。
テーマは「平和」について


グループ1



グループ2


熱い議論を交わしていました。
10月の県連フォーラムに向けて頑張ってください!



山菜キャンプ IN 安芸太田

2013-04-29 | 日記
4月27日から1泊2日の日程で今年最初のキャンプを実施しました。
前日までは風も強く、野外での火おこしに一抹の不安があったものの、
キャンプ当日は風も少しづつおさまり、当初の計画どおり野外での調理を
行いました。
初日の夕食メニューはご飯、野菜炒め、みそ汁、お茶でした。

テントサイトの様子




コブラ班






タイガー班






朝食のメニューは、ご飯、塩サバ、みそ汁でしたが、
写真はとっていません、悪しからず。


朝食を済ませてからカブスカウトと一緒に山奥へ入り、お目当ての
山菜をゲットしました。
乱獲を防ぐため、詳しい場所は公表できませんが、そこに行けば
間違いなく山菜を採ることができます、が、一人で行く気には
なれないようなさみしい場所です。


収穫発表
左が「こしあぶら(通称バカの芽)*山菜の女王」
右が「タラの芽 *山菜の王様」




山菜天ぷら





カブ隊のリーダーによって手際よく仕事が進んでいます




BS隊集合写真



今回のキャンプも、山菜関連以外はすべてスカウトたちの立案による
プログラム進行でした。
特に初級スカウトを早く2級にさせるため、班長はハンドブックの
ターゲットバッジの細目を何度も確認していたので、
きっと、たくさんのサインをもらえているのではないかと思います。