今日は、珍しい花を見ました。
喫茶店の駐車場に咲いてゐます。

大木でした!
「ジャカランダ」と言うそうです。それで喫茶店の名前も「ジャカランダコーヒ」さんです。

何かに似てる・・。
「キリモドキ属 ノウゼンカズラ科」と言うそうです。一緒に行った人が教えてくれました。
そうです、桐の花に似てるんだ!と胸の中で納得。

落花も大きい。

入り口はこちらです。

素敵なお店で、コーヒーの焙煎もしているのでとっても美味しいコーヒーとサンドイッチを頂きました。
美味しいサンドイッチの写真撮るの又忘れた~!
はい、素敵なお店の紹介のようなブログになっていますが、本題はここからよ。
三人で待ち合わせたんだけど、一人少々遅れて到着。
「ほらほら、早くメニュー決めてね。私達はもう決まってるのよ」と促すも、
本人メニュー決める前から興奮状態。私たちにアレに付いて言いたくて言いたくてたまらない様子。
オーダーしてから、いや、する前から、先日面河渓谷に行ってアレです、「ヒキガエル」を見たことを報告してくれる。
いや、昨日からラインでその話もう聞いたよ(心の声)
しかし、もう一人の人にはまだ言って無かった様子。
山岳博物館へ行った話、ヤマアカガエルとヒキガエルの卵の違いから、渓谷で見た
ヒキガエルの足やら模様やら。大きさやら。
愛媛県でヒキガエルの生息を確認した地図。石鎚山の頂上でもヒキガエル居たんだって!
「うん、それは不思議だね」と私。
学者肌なんだな彼女は・・。
ジャカランダの「キリモドキ属 ノウゼンカズラ科」もスラスラ言うしね。
しかしね、どう言われても、嫌いなんですよ。私はカエル全般。
なのにとうとう、「ね、これ見て、これ見て」と、ぬるっとしたヒキガエルの写真を見せて来る。
「ご飯前には見たくない」と二人して言ったのですが、
もう。見せられた。
それでね、面白かったのはこの先です。
俳句の先生にも報告したくてたまらなくなって、ヒキガエルのお話をラインしたんだって!
勇気がある人です。
そうしたら、先生からのお返事が、
「知識をそのままとはあまりに単純過ぎませんか?その奥を俳句にされるよう期待します」
のようなお言葉が返って来たらしい。
そして、今日の句会。
彼女の「蟇俳句」実りませんでした・・。
代りに先生が蟇俳句を1句出されてて、かなりの高得点。
「学術的な事を書いただけではダメなのよ。」「報告してどうすんのよ。」「あーたねぇ物事を深く見なさいよ。」
とかね、三人で言い合いながら、笑いながら、帰りましたとさ。
なんと愛媛県にジャカランダの花があるのですか?⁉️
びっくりです。
先日も日本でも沖縄と名古屋と熱海辺りに幾本かみたいな話をブログで拝見したばかりなのです。
私はこのジャカランダの花をロサンゼルスで初めて見ました。
町中に咲いていてとても美しかったのが印象的で、また夏にロサンゼルスに行ってみたいと思うほどです❤️
カエルのお話なのでごめんなさいねー💦😅
さすが、外国で見られたのですね。羨ましいです。
愛媛でも大木になって咲いてゐるので案外岡山とかでも育つのかもしれませんよ。晴れの国ですから。
カエルのお話が長くなって・・。写真は載せませんので安心してね(笑)
ヒキガエル、私の実家に会いましたし
最近我が家でも鳴いている声が聞こえるの…ワクワクワって👈音声誤入力🤣🤣🤣グワッ、グワッ、グワッです
聴きにいらっしゃる?…姿は見てませんが、なんなら観察会も❗❗
お心遣いありがとうございます。カエルはご遠慮いたします(笑)蟇は見かけによらず声は可愛いようですね。
コメントありがとうございました。