goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道弁の話 4

2016-03-15 19:39:32 | 雑談
北海道弁をご紹介するコーナーヽ(・ω・)丿


「おがる」
意味:育つ

例:しばらく見ねぇ間に、ずんぶおがったな。

「みったぐね」
意味:不細工

例:みったぐね、ネゴ(猫)だな。

「ごんぼほる」
意味:すねる

例:ごんぼほってねぇで、勉強せ。

「だはんこぐ」
意味:だだをこねる

例:だはんこいても、買ってやんねぇど。

「おだつ」
意味:調子に乗る

例:おだってまってまぁ。

「いづい」
意味:(身体的に)不快

例:服いずいでや。

「内地(ないち)」
意味:本州

例:内地から来たのが?

「短腹(たんぱら)」
意味:短気

例:お前ぇだら、たんぱらだもんな。

「とごとる」
意味:布団を敷く

例:とごとったが?

「もちょこい」
意味:くすぐったい
(もはや死語です。お年寄りでも、知らない方も居ます 笑)

例:背中もちょこいでや。

「かっちゃぐ」
意味:引っ掻く

例:ねごさ、かっちゃがれだわ。(猫に引っ掻かれた)


北海道弁の話 3

2016-03-15 12:09:10 | 雑談
北海道弁をご紹介するコーナー(・ω・)ノ

今回は、動詞について考えてみたいと思います(´・ω・`)

北海道弁では、動詞の後に「~さる」「~さった」を付けるのですが、「~さった」の場合、「不可抗力でその事態が起こってしまった」という意味になります。

また、「~さる」「~さった」の後に疑問系である「かい?」が付くと「~する事が出来ますか?」という意味になります。

標準語で、動詞に「さる」が付く言葉は「刺さる」の一つだけらしいのですが、では北海道弁にはいくつあるのでしょうか?

思いつく限り上げて行きたいと思います(`・ω・´)


「押ささる・押ささった」
意味:押せる・押してしまった

「切らさる・切らさった」
意味:切れる・切れてしまった

「書かさる・書かさった」
意味:書ける・書いてしまった

「分けらさる・分けらさった」
意味:分ける事が出来る・分かれてしまう

「食べらさる・食べらさった」
意味:食べれる・思わず食べてしまった

「ささる・ささった」
意味:~する事が出来る・~してしまった

「茹でらさってる・洗わさってる」
“さった”の中でも特殊な使い方です。
意味:(その食品は)茹でてある、または茹でられている・(その物体は)洗い終えている

「乗っからさる・乗っからさった」
意味:乗る事が出来る・乗っかってしまった

「ぶつからさる・ぶつからさった」
意味:ぶつかってしまう・ぶつかってしまった

「折らさる・折らさった」
意味:折る事が出来る・折ってしまった

「たたまさる・たたまさった」
意味:折り畳める・折り畳んである


まだあるかもしれませんが、日常的に使うのはこれ位ですね(´・ω・`)

他に思い付いたら、足して行こうと思います(笑)

ではでは(・ω・)ノシ

北海道弁の話 2

2016-03-13 13:30:39 | 雑談
はい、北海道弁をご紹介するコーナーです(´・ω・`)


「しばれる」
意味:凄く寒い・体がかじかむ

例:今日はしばれるねぇ・手しばれでまって、動かねぇでや

「おつゆ」
意味:味噌汁・お吸い物

例:おつゆ美味ぇ

「けっぱれ」
意味:頑張れ

例:ほれ、けっぱれ!

「はっちゃき」
意味:無我夢中に

例:はっちゃきこいで働け

「あさま」
意味:今朝

例:あさましばれだねぇ

「ゆんべ」
意味:昨晩

例:ゆんべの飯、美味がったな

「ばんげ」
意味:今晩

例:ばんげ、しばれるらしいど

「おちゃんこ・ねまる」
意味:座る

例:おちゃんこせ・こっちゃさ(こっちに)ねまれ
※おちゃんこ は、子どもに対してしか使いません

「わらす」
意味:子ども

例:わらさんど、遊んでら(子ども達が遊んでた)

「け・かね」
意味:食べる・食べない

例:やっと、け・かねぇのが?

「やっと」
意味:さっさと

例:やっとせ(さっさとしなさい)

「んだ・んだべ」
意味:そうです・そうでしょ?

「ろくたね」
意味:ろくでもない

例:ろくたね、わらすだな

「ばっこし」
意味:凄く(悪い意味で)

例:ばっこし足ぶつけだ

「すったら」
意味:そんな

例:すったらもん、要らねぇでや

「しゃけ」
意味:鮭(秋に穫れる、旬の鮭は秋じゃけと言います)

「ゆるぐね」
意味:しんどい

例:やんや、ゆるぐねな

「たいぎ」
意味:面倒くさい

例:たいぎだでや

北海道弁の話

2016-03-11 22:23:38 | 雑談
北海道といえば、富良野!

富良野といえば、北の国から!


・・・と思う方も多いと思いますが、北の国からで話している言葉は北海道弁ではありません(´・ω・`)


北海道弁の特徴としては

①濁点が多い
②略語が多い
③語尾に ~さ・~しょ を付ける事が多い
④動詞の後に、“さる”“さった”を付ける
⑤昔の言葉を未だに使っている事が多い

などが上げられます。


では、いくつか紹介して行きます(´・ω・`)


「あずましい」
意味:居心地が良い

例:汽車空いてて、あずましいわ。(北海道では、電車の事を汽車と言います 笑)

「鍵かる」
意味:鍵をかける

例:鍵かったかい?(北海道弁では、疑問文の時 ~かい? と言います)

「うるがす」
意味:食器を水に漬けておく事(動詞です)

例:流しさ(食器を)うるがしといて。

「なげる」
意味:捨てる

例:明日ゴミの日だから、なげといて。

「ほんずね」
意味:頭が悪い

例:お前ぇだら、まんずほんずねな。

「しゃっこい」
意味:冷たい

例:しゃっこい水けれ。

「けれ」
意味:下さい

「まがす・かっぱがす」
意味:こぼす

例:やんや、湯飲みまがしてまってわやだや。(北海道弁では、なぜか不快な事があると、始めに“やんや”を付けます 笑)

「わや」
意味:大惨事

「なまら」
意味:凄く

例:なまら美味ぇ。

「したっけ」
意味:そうしたら

例:したっけ~だったさ。(ドラマなどで、よく“さようなら”の代わりに“したっけ”を使っていますが、あれは用法としては間違っています)

「せば」
意味:そうしたら

例:どうせば良いのよ?(“せば”は“さようなら”の代わりに使う事があります。この場合“せばな”や“せばね”と言います)

「めんこい」
意味:可愛い

例:めんこい犬っこだな。



いくつかご紹介しましたが、まだまだ沢山あります笑

ちょいちょい書いて行こうと思いますので、お楽しみに(・ω・)ノシ


北海道だけではありませんが、方言は徐々に使われなくなってきています。

非常に悲しい事です・・・

田舎くさい・カッコ悪いなど思う方も居ると思いますが、方言はその地域でしか使われていないのです。

先人が脈々と受け継いで来た、良き文化です。

もし、自身の故郷に愛着があるなら、積極的に方言を使ってみてはどうでしょうか?



最後まで観覧頂きまして、ありがとうございます(^^)