北海道といえば、富良野!
富良野といえば、北の国から!
・・・と思う方も多いと思いますが、北の国からで話している言葉は北海道弁ではありません(´・ω・`)
北海道弁の特徴としては
①濁点が多い
②略語が多い
③語尾に ~さ・~しょ を付ける事が多い
④動詞の後に、“さる”“さった”を付ける
⑤昔の言葉を未だに使っている事が多い
などが上げられます。
では、いくつか紹介して行きます(´・ω・`)
「あずましい」
意味:居心地が良い
例:汽車空いてて、あずましいわ。(北海道では、電車の事を汽車と言います 笑)
「鍵かる」
意味:鍵をかける
例:鍵かったかい?(北海道弁では、疑問文の時 ~かい? と言います)
「うるがす」
意味:食器を水に漬けておく事(動詞です)
例:流しさ(食器を)うるがしといて。
「なげる」
意味:捨てる
例:明日ゴミの日だから、なげといて。
「ほんずね」
意味:頭が悪い
例:お前ぇだら、まんずほんずねな。
「しゃっこい」
意味:冷たい
例:しゃっこい水けれ。
「けれ」
意味:下さい
「まがす・かっぱがす」
意味:こぼす
例:やんや、湯飲みまがしてまってわやだや。(北海道弁では、なぜか不快な事があると、始めに“やんや”を付けます 笑)
「わや」
意味:大惨事
「なまら」
意味:凄く
例:なまら美味ぇ。
「したっけ」
意味:そうしたら
例:したっけ~だったさ。(ドラマなどで、よく“さようなら”の代わりに“したっけ”を使っていますが、あれは用法としては間違っています)
「せば」
意味:そうしたら
例:どうせば良いのよ?(“せば”は“さようなら”の代わりに使う事があります。この場合“せばな”や“せばね”と言います)
「めんこい」
意味:可愛い
例:めんこい犬っこだな。
いくつかご紹介しましたが、まだまだ沢山あります笑
ちょいちょい書いて行こうと思いますので、お楽しみに(・ω・)ノシ
北海道だけではありませんが、方言は徐々に使われなくなってきています。
非常に悲しい事です・・・
田舎くさい・カッコ悪いなど思う方も居ると思いますが、方言はその地域でしか使われていないのです。
先人が脈々と受け継いで来た、良き文化です。
もし、自身の故郷に愛着があるなら、積極的に方言を使ってみてはどうでしょうか?
最後まで観覧頂きまして、ありがとうございます(^^)
富良野といえば、北の国から!
・・・と思う方も多いと思いますが、北の国からで話している言葉は北海道弁ではありません(´・ω・`)
北海道弁の特徴としては
①濁点が多い
②略語が多い
③語尾に ~さ・~しょ を付ける事が多い
④動詞の後に、“さる”“さった”を付ける
⑤昔の言葉を未だに使っている事が多い
などが上げられます。
では、いくつか紹介して行きます(´・ω・`)
「あずましい」
意味:居心地が良い
例:汽車空いてて、あずましいわ。(北海道では、電車の事を汽車と言います 笑)
「鍵かる」
意味:鍵をかける
例:鍵かったかい?(北海道弁では、疑問文の時 ~かい? と言います)
「うるがす」
意味:食器を水に漬けておく事(動詞です)
例:流しさ(食器を)うるがしといて。
「なげる」
意味:捨てる
例:明日ゴミの日だから、なげといて。
「ほんずね」
意味:頭が悪い
例:お前ぇだら、まんずほんずねな。
「しゃっこい」
意味:冷たい
例:しゃっこい水けれ。
「けれ」
意味:下さい
「まがす・かっぱがす」
意味:こぼす
例:やんや、湯飲みまがしてまってわやだや。(北海道弁では、なぜか不快な事があると、始めに“やんや”を付けます 笑)
「わや」
意味:大惨事
「なまら」
意味:凄く
例:なまら美味ぇ。
「したっけ」
意味:そうしたら
例:したっけ~だったさ。(ドラマなどで、よく“さようなら”の代わりに“したっけ”を使っていますが、あれは用法としては間違っています)
「せば」
意味:そうしたら
例:どうせば良いのよ?(“せば”は“さようなら”の代わりに使う事があります。この場合“せばな”や“せばね”と言います)
「めんこい」
意味:可愛い
例:めんこい犬っこだな。
いくつかご紹介しましたが、まだまだ沢山あります笑
ちょいちょい書いて行こうと思いますので、お楽しみに(・ω・)ノシ
北海道だけではありませんが、方言は徐々に使われなくなってきています。
非常に悲しい事です・・・
田舎くさい・カッコ悪いなど思う方も居ると思いますが、方言はその地域でしか使われていないのです。
先人が脈々と受け継いで来た、良き文化です。
もし、自身の故郷に愛着があるなら、積極的に方言を使ってみてはどうでしょうか?
最後まで観覧頂きまして、ありがとうございます(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます