
さらに臼杵に向かって帰る途中に豊後大野市清川村に「轟橋」というのがあったので寄ってみました。奥嶽川に架かる径間(アーチの両端を結ぶ直線距離)が32.102m、26.521mで日本1位だそうです。昭和9年に営林署の林道軌道橋をして設置され、昭和30年代までは木材を満載したトロッコが渡っていたそうです。現在は自動車も人も通れる橋です。少し下流には日本2位の「出会橋」(径間29.3m)もあります。
さらに臼杵に向かって帰る途中に豊後大野市清川村に「轟橋」というのがあったので寄ってみました。奥嶽川に架かる径間(アーチの両端を結ぶ直線距離)が32.102m、26.521mで日本1位だそうです。昭和9年に営林署の林道軌道橋をして設置され、昭和30年代までは木材を満載したトロッコが渡っていたそうです。現在は自動車も人も通れる橋です。少し下流には日本2位の「出会橋」(径間29.3m)もあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます