そして臼杵市医師会地域包括支援センターコスモスの認知症地域支援推進員の藤澤紗樹先生の「認知症への取り組みについて~認知症になっても安心して暮らせる地域づくり~」という講演がありました。いろいろな取り組みがされています。その後グループワークをして発表しました。
大分県臼杵市臼杵港町東9 こながわ歯科医院 小名川良輔
℡0972-63-2121 FAX0972-63-2136
http://www.us.oct-net.jp/~konachan/
そして臼杵市医師会地域包括支援センターコスモスの認知症地域支援推進員の藤澤紗樹先生の「認知症への取り組みについて~認知症になっても安心して暮らせる地域づくり~」という講演がありました。いろいろな取り組みがされています。その後グループワークをして発表しました。
大分県臼杵市臼杵港町東9 こながわ歯科医院 小名川良輔
℡0972-63-2121 FAX0972-63-2136
http://www.us.oct-net.jp/~konachan/
続いて大分県臼杵津久見警察署 生活安全課長 安田雅昭警部による「警察における高齢者保護活動」という講演がありました。未帰宅高齢者の届出受理時の警察の対応や保護した場合の問題点についてお話がありました。臼杵津久見署管内昨年13件の高齢者保護がありました。
大分県臼杵市臼杵港町東9 こながわ歯科医院 小名川良輔
℡0972-63-2121 FAX0972-63-2136
http://www.us.oct-net.jp/~konachan/
1月19日(木)19時よりコスモス病院大会議室にて第13回認知症多職種事例検討会が開催されました。今回のテーマは「徘徊について~徘徊しても大丈夫な地域づくりについて考えてみよう~」です。まず、ミニレクチャーとして緑の園施設長一原浩先生の「徘徊は問題となる行動か」がありました。
大分県臼杵市臼杵港町東9 こながわ歯科医院 小名川良輔
℡0972-63-2121 FAX0972-63-2136
http://www.us.oct-net.jp/~konachan/