
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。
でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!
まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。
突端の展望台へ。
向かい風で坂道がしんどかった・・・・
ダウン持ってくればよかったなあ・・・
阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆ あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~
前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山
次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。
芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。
やがて廃れていったが、平成になって30年かけて復興し多くの公演を行ってきた。
国指定重要文化財の八千代座。
5月には坂東玉三郎の公演もある現役の小屋。朝ドラ「オードリー」とか映画「るろうに剣心」のロケにも使われた。
やはり歌舞伎の公演が多い。
説明をしてくれる方が面白い女性で役者さんかと思った。
明治43年山鹿の商工会が劇場組合を作り、1株30円の株を募って建てたものでその名残が天井の広告に見える。一つ一つ見てると面白い。
客席は最近は人数を少なくしてゆっくり座れるようになっている。そういえば金丸座も当初は座るのがきつかったなあ。
次が最後の観光地、福岡県の柳川市。山鹿から1時間ほど。
川下り近くのホテルのレストランで昼食。
柳川ではひな祭りには「さげもん」を飾るのが習わし。これは五月の節句の飾りなのね。
鰻のセイロ蒸し。おいしかった。
え?あれに乗るの? どんこ船って手すりがない!乗り降りが心配だわ・・・
と思ったら船頭さんが手を引いてくれて乗せてくれた~~~ありがとう♪
この船頭さん、とても話が面白くて歌も上手で流石!
ゆるゆると滑っていきます~~広いところや~~
狭いところや~~橋の下は頭を下げてぎりぎりのところもあって、スリル満点。その時は船頭さんは船を飛び出て橋から船に飛び乗ります。このパフォーマンスが面白い。
柳川の柳。
あとはひたすら博多駅へ。新幹線はグリーン車、マリンライナー指定席、無事に高松に8時に帰ってきました。
最後の観光地が盛り上がったのでこのツアー全体が楽しく思えてきた。いいツアーだったなって。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます