
息子の家は北海道有機農業組合から週1回野菜セットが届きます。来たものは調理しなきゃ!初めて見る生のビーツ。

丸のまま電子レンジで10分くらいチン。

切ってみたけどまだ硬かったのでさらに10分。

ちょっと服につくとなかなか落ちません。
皮をむいてカットしてから多いので少し冷凍。

朝のサラダに。

そして、ボルシチに!コモちゃんが30年前に初めて台所に立って作ったのがボルシチ。子供たちに「血のスープや!」と叫ばれ、我が家の伝説になってるんです。

その味は思い出せませんが、こんな色だったかな。

ヨーグルトを乗せて食べました。
本場ものとはかなり違って、ビーフシチューの赤くて甘いの、みたいな..........
あと、ヤーコン!


前回は「有機の実」に載ってた福神漬がよかったので又作ります。

砂糖と醤油同量を鍋に入れ、それぞれの3分の一の酢と酒を加えて煮たたせ火からおろしてヤーコンを浸けます。

3,4時間放置して、ザルにヤーコンと調味液を分け、調味液をまた煮たたせ、ヤーコンを又浸けます。
冷めたら味を見て出来上がり。これは好評でした。
ツブ貝に挑戦。函館の友達に、小さいので一盛りになってるのを買えと言われましたが、これで600円は高い?

醤油と味醂と水で煮ます。

結構時間かかります。

うん!おいしい!コリコリ。

お店には知らない魚がいろいろ。

このお刺し身は鯛みたいな味でした。
八角とか。ハタハタや生のししゃもやホッケも初めて見ました。


生の鱈の子で作る子和え。


函館の友にオレンジ色を買えといわれましたが、こんなんでよかったかな?
皮から出します。

突きこんにゃくを炒めて、

混ぜます。

酒、醤油、味醂で味付け。
出来上がり〜〜いけるね!

生の鱈の子が手に入る北海道ならではの味です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます