こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。コモちゃんは夫です。コメントは管理人の判断で削除する場合があります。ご了承下さい。

ドウダンツツジ属

2009-06-26 | 山の花
これは去年4月26日に工石山で写したドウダンツツジ属のドウダンツツジです。
旭ヶ丸や四万十川源流登山口などでも見ました。
どれも、植栽かな?と思える場所でした。

<山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花>によれば、四国では徳島と高知にだけあるようです。花の時期は4月5月。

似たのでアブラツツジというのがあるけど、これは中部以北なのでこっちでは見れません。アルプスで見れるのね~~♪


サラサドウダンもドウダンツツジ属。
四国では徳島にあるそうで、これは広島の恐羅漢山で6月14日。

花が縦じゃなく横についてる感じ?

こっちはシロドウダンで、同じドウダンツツジ属。
01年6月10日大座礼山。


ドウダンツツジと並べると違いがよく分かります。



花のつき方も違うし、咲く時期もちょっと遅くて5月6月。

図鑑の説明では「サラサドウダンやドウダンツツジは花冠の裂片が全縁で、シロドウダンの仲間はさらに切れ込む」とあります。
これは咲きはじめで、そこのところがよく分かりませんけど・・。

シロドウダンと似てるのにカイナンサラサドウダンがあるけど、残念、画像がありません。
どっかで見た記憶はあるのですが・・・パソコンの中で消えちゃったみたい。
四国では徳島に自生しています。

シロドウダンの赤いバージョン、ベニドウダンを見たくて泉山行ったけど、ルートが違っててみれませんでした。5月6月なのでもう見れないかな~。四国にもあるので来年こそ見たい!!

ドウダンツツジ属は他にはベニサラサドウダンとツクシサラサドウダンがあるけど、どちらも四国にはないようです。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三段峡 | トップ | ミョウガ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
植物は苦手ですが。 (上林のG)
2009-06-26 23:27:43
大窪寺の奥へ少し上ったところにベニドウダンらしきものがあります。
梶ヶ森山荘へ行く途中のログハウスのテラス横にシロドウダンらしきものが。
間違っていたらごめんなさい。
返信する
私も苦手です (こもれび)
2009-06-27 21:04:24
上林のGさん、はじめまして~♪
大窪寺ならすぐ行けそうですが、今年はもう終わってるでしょうね・・・。
奥というのは登山道(へんろ道)のことでしょうか?
梶ヶ森はそういえばツツジがたくさんありましたね。今度気をつけてみますね。
情報ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿