
**********************
25日のホテルニューグランド、外は霧で白い。 つい食べ過ぎてしまうホテルの朝食。
お部屋でゆっくりしてからタクシーに分乗して三溪園へ。
製糸・生糸貿易で財を成した横浜の実業家、原三溪が作り上げた日本庭園。国指定名勝。5万3千坪。
京都・燈明寺から移された室町時代の三重塔が見えます。
明治35年に建てられた原三溪の私邸、鶴翔閣。
たくさん古い建物があるがこれは御門。京都東山にあった西方寺の薬医門を移築したもの。
ここから内苑に入ります。右の建物は江戸時代紀州徳川家が建てた数寄屋橋造りの別荘建築。左の屋根の建物は豊臣秀吉が母のために作った生前墓を納めるための建物。
由緒ある建物ばかりだねえ。
ボランティアガイドのおじさんの説明が詳しくてみんな聞き入って足がなかなか進みません。
紅葉、期待してたんだけど・・・・・
二条城にあったといわれる、春日局ゆかりの楼閣建築、聴秋閣。
この横から遊歩道があってそこが紅葉の時期は歩けますが、渓谷の坂道なのでパス。
雨の後で滑りやすそうでした。
来週くらいが見ごろでしょうかねえ。
織田信長の弟・有楽の作といわれる茶室。
古い日本建築は見てるだけで和みますねえ。伝統は伝えていかなくちゃね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます