入学試験の記事が意外に読まれているようなので・・・・。
過去問も何もないですし、面接官によって面接の仕方も違うと思いますが、とりあえず自分がやった試験対策を紹介します。必ずしも役に立つとは限らないので、参考程度に読んでくださいね。
1. 自分が書いたエッセーの熟読
面接で自分が書いたエッセーと矛盾がないように話せるように、熟読熟読。しかも、英語で簡潔に話せるように、書いた内容は頭に入れて面接に臨みました。
2.やっぱり基本知識?
MBAの受験生なので、経営に関することはこれから学べばよいのでしょうけど、とりあえず基礎知識くらいは必要かな・・・と思い、こんな本を読んでみました。
それから、一般教養・・・・? ビジネスマンたるもの、世の中で起きていることをやっぱり知っておく必要があるかなと思い、こんな本をざっと読んでみました。
あとは、新聞とかで最近のビジネス動向チェック
3. 開き直り?
過去問もないし、対策のしようもないから、あとは開き直り?面接のときに120%力を出せるように、頭がよく働くように、前の日はよく寝ました。英語に関しては、英検1級合格していたので、2次試験の面接でやったスピーチの要領でやれば何を聞かれても大丈夫だろうと妙な自信ももっていました。ただ、ビジネスプロジェクトの内容を突っ込まれたらどうしよう・・・、実は対して知識の蓄積ができていないんだよなーと思っていましたが、そのまま試験に臨みました。
そして、実際の試験では。。。
和やかな雰囲気で自己紹介から始まり、志望動機や将来のキャリアプランなどを聞かれました。質問は2-3個されただけなんですが、、、要は自分がしゃべりすぎてタイムアウトになった感じでした・・・。しかも、質問に対する答えになっていないような答えをたくさんしゃべって、しまいには・・・"Sorry.... I am not answering your question... Let me summarize this way.... "と最後にたいしたことない結論だけ言ったのを覚えています。あとは、ビジネスプロジェクトについては突っ込まれなかったのでラッキーだったなーと思った反面、落ちたから聞かれなかったのかな・・・・あーあ、こりゃ落ちたかもしれないけど、しょーがないなーと思っていました。 それでも希望は捨てず、合格発表の日(たしか3/31 15:00)に学校のHPで合格者の受験番号を見てみると・・・・。あった!!自分の番号があった!このときは、うれしかったです。入学後に頑張ろうと思いました。
入学後クラスメートに入試のときどうだったか聞いてみると、落ちたと思ったけど受かった!というひとも結構いました。全くうまく答えられずに、不合格確実と思った人や面接官と議論になり、思いっきり言い返してやりすぎちゃった・・・、という人も。でも、おそらく学校との相性(適正)や議論する力をみているのではないでしょうか。入学後の授業は、クラスディスカッションさせられて、発言による貢献が成績にかなり影響する授業もありますので、そういうのに対応できる人かどうか、また学校側はクラスの多様性を確保しようとしているようにも思えますので、そういう視点でも見ていると思います。こればかりはどうしようもないですが・・・。 競争率は約2倍なので、面接のときに持てる力を発揮するれば、よっぽど問題がなければ合格するような気もします。それからあきらめないことも大事かも。1回落ちたけど2回目受験して見事合格して入学している人もいます。
過去問も何もないですし、面接官によって面接の仕方も違うと思いますが、とりあえず自分がやった試験対策を紹介します。必ずしも役に立つとは限らないので、参考程度に読んでくださいね。
1. 自分が書いたエッセーの熟読
面接で自分が書いたエッセーと矛盾がないように話せるように、熟読熟読。しかも、英語で簡潔に話せるように、書いた内容は頭に入れて面接に臨みました。
2.やっぱり基本知識?
MBAの受験生なので、経営に関することはこれから学べばよいのでしょうけど、とりあえず基礎知識くらいは必要かな・・・と思い、こんな本を読んでみました。
![]() | グロービスMBAマネジメント・ブック【改訂3版】 |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
それから、一般教養・・・・? ビジネスマンたるもの、世の中で起きていることをやっぱり知っておく必要があるかなと思い、こんな本をざっと読んでみました。
![]() | 日本の論点2011 (文春ムック) |
クリエーター情報なし | |
文藝春秋 |
あとは、新聞とかで最近のビジネス動向チェック
3. 開き直り?
過去問もないし、対策のしようもないから、あとは開き直り?面接のときに120%力を出せるように、頭がよく働くように、前の日はよく寝ました。英語に関しては、英検1級合格していたので、2次試験の面接でやったスピーチの要領でやれば何を聞かれても大丈夫だろうと妙な自信ももっていました。ただ、ビジネスプロジェクトの内容を突っ込まれたらどうしよう・・・、実は対して知識の蓄積ができていないんだよなーと思っていましたが、そのまま試験に臨みました。
そして、実際の試験では。。。
和やかな雰囲気で自己紹介から始まり、志望動機や将来のキャリアプランなどを聞かれました。質問は2-3個されただけなんですが、、、要は自分がしゃべりすぎてタイムアウトになった感じでした・・・。しかも、質問に対する答えになっていないような答えをたくさんしゃべって、しまいには・・・"Sorry.... I am not answering your question... Let me summarize this way.... "と最後にたいしたことない結論だけ言ったのを覚えています。あとは、ビジネスプロジェクトについては突っ込まれなかったのでラッキーだったなーと思った反面、落ちたから聞かれなかったのかな・・・・あーあ、こりゃ落ちたかもしれないけど、しょーがないなーと思っていました。 それでも希望は捨てず、合格発表の日(たしか3/31 15:00)に学校のHPで合格者の受験番号を見てみると・・・・。あった!!自分の番号があった!このときは、うれしかったです。入学後に頑張ろうと思いました。
入学後クラスメートに入試のときどうだったか聞いてみると、落ちたと思ったけど受かった!というひとも結構いました。全くうまく答えられずに、不合格確実と思った人や面接官と議論になり、思いっきり言い返してやりすぎちゃった・・・、という人も。でも、おそらく学校との相性(適正)や議論する力をみているのではないでしょうか。入学後の授業は、クラスディスカッションさせられて、発言による貢献が成績にかなり影響する授業もありますので、そういうのに対応できる人かどうか、また学校側はクラスの多様性を確保しようとしているようにも思えますので、そういう視点でも見ていると思います。こればかりはどうしようもないですが・・・。 競争率は約2倍なので、面接のときに持てる力を発揮するれば、よっぽど問題がなければ合格するような気もします。それからあきらめないことも大事かも。1回落ちたけど2回目受験して見事合格して入学している人もいます。