goo blog サービス終了のお知らせ 

古布リメイクアート「美映子の部屋」

古布をリメイクして現代の暮らしの中に癒しを取り入れて~

お直し・・・

2018-02-17 10:21:22 | 古布

もう随分前に作らせて貰った服が、太って袖ぐりがキツイ!!ってか・・・

あるある~とは思うけどな~

問題はその端切れがあるかどうかや!

箪笥、押し入れ、探しまくり あったあったあった~感激!

なんでも残しとくもんや~で、、一件落着。。

 

昔の端切れを探してたらな、懐かしいもんが出てきて何考えてたんや!これ・・・

絣の柄をパッチワークして繋いでる~??これ使わせてもらうわ

 

お!一見、丹波布みたいな・・・

こんなのも捨てない!

懐かしい布が押し入れにいっぱいあった~この子たちも出番を作ってやらんとな~

 

そして、12月最終の「ほっこり温故知新の日」のお祝いに頂いた蘭の鉢花「伊都の夢物語」

2か月間咲いてくれて最後の花を、その包装紙とリボンと共に飾りました。

 

MOTTAINAI・・・

 

 


襤褸ジャケットお披露目の「HIRO YAMAMOTO個展」

2017-10-30 19:51:11 | 古布

 

 

HIRO YAMAMOTO創作華道&木工アート展のご案内です。(匠親分とも言う 笑)

 

この晴れの日の為に、愛を込めて作っていた襤褸ジャケットが完成しました~

写真の撮り方下手です~

 

11月1日~5日まで、ギャラリー炭焼きで見逃せない素晴らしい個展が開催されます。

このジャケットをカッコよく着たHIROさんと、作品に会いに来てくださいね~

 


襤褸ジャケット

2017-10-21 10:49:48 | 古布

あああ~~温めていた襤褸君にハサミを入れました~

 

お世話になってる人のオーダーのメンズジャケットです。

表になるツギハギのバランスを見ながら裁断するので、表から糸印します。

いつもの直線裁ちではなく、私にとっては本格的仕様やで~

いい糸味の襤褸君・・・きっと可愛がって貰えると思います~

 

襤褸はお繕いが一番時間がかかり、面倒な作業です!

しかし、一番大事な作業や~  ひたすらちくちく・・・

あ!左利きなので、運針は左から~~

 

3幅の布、剥いで繋いで、何とかカツカツで裁断できた~

残った布はたったこれだけ( ^ω^)・・・

これをまたお繕いに使い切ります。

襤褸君も喜んでると思うわ~

私もこの柔らかな襤褸君と、当分戯れて楽しみます~

襤褸って、本当に癒されるな~~

 


大幕のライトコートと狂言

2017-09-30 12:16:14 | 古布

これからの季節一枚あると便利なライトコート

大きな家紋は少し控えめに使いました。

私の定番のストールカラーで、2色使いに~

が、、、夜薄暗いところで裁断したら気づかなかった・・・

ちょうどお尻の部分にうっすらと丸いシミが・・・あかんやん(´;ω;`)ウッ…

そこで!刺し子でカモフラージュ一件落着~

 

 

いつも針仕事するときは、ラジオを聴きながら・・・ルンルン♪

うん??クラギ文化ホールで、野村万作、萬斎の狂言が今夜あるとな!

早速、ホールに電話したらまだチケットがあるというので、友達誘ってGO

先日、「花戦さ」という華道の映画に野村萬斎が出演してて、

何とも言えぬ凛々しさ、色気、と奥深い魅力のある萬斎君に魅せられたのだった

 

番組は、佐渡狐と六地蔵

本舞台と橋掛りだけを上手く使った、世相を風刺した逞しく生きる姿を笑いの中に描かれています。

狂言、能、歌舞伎の日本文化を徐々に覗いてみたいです~

前席の着物姿の人の襟足が妙に色っぽかったのです。

 


べんがら泥染ジャケット

2017-09-18 16:33:02 | 古布

べんがら泥染(茜)の綺麗な色に誘われて、

私には意外な可愛いヘチマカラーのジャケットです。

大麻の落ち感がいいな~

   

照明で微妙に色が違いますな。

 

同じようなものを作ってると飽きてくるので、いろんなジャンルに

手や足を突っ込みます

 

そして先日の襤褸フードコートの残りでリバーシブルベスト。

やっぱり綺麗な布よりボロがすきやわ~

  

 

服ばかり作ってると飽きるので、次回はバッグシリーズです!

どんだけ~飽き性やねん。。

 

 


夏の落とし子・・・

2017-09-11 14:55:30 | 古布

あの猛暑だった頃に~

狂ったように染めた柿渋染

大漁旗、幟、手ぬぐいやっと形になってきた。

このナンバーワン、縁起がいいね!

他にもスカート、パンツ、ブラウス~やっと陽の目が見れるね~

 

縞襤褸リバーシブルコート。

先日の紅花染を贅沢に使ったよ~

 

 

そして、、、

雷市くんの帰省でした

今回はママのお仕事を兼ねての、慌ただしい4日間

Bonおじちゃんとこに行って、近場の伊勢湾めぐりとイルカ島へ竜宮城船で、

イルカショーや初リフトに乗って展望台まで~

大好きなペンギンがいないのが残念だったけど、

楽しかったねーと東京弁の雷市、あ~えらっ!と三重弁のばーば

 

 

 

 帰って行ったら  なんや~この静けさわ( ^ω^)・・・


べんがら染からの・・・アクシデント💦

2017-09-03 19:29:52 | 古布

朝夕はすっかり秋の気配です~

秋といえば茜色が過る・・・

そこで前から興味のあったべんがら染に挑戦することに~

Tさんのブログで知って、染料の検索検索~早速お取り寄せ。

始めてでも意外と簡単に染められる、なんちゃってべんがら染です~

今回は、麻と木綿をベンガラと茜と古色を染めてみた

下染めした布をべんがら泥染液に浸けて、天日干しします。

土や植物でできてるのでまた土に帰ります~

しかし、説明書では不明な点が多くて業者さんに質問メール数回!

 

数年前に既製品の割烹着を、ポケットと袖を古布でリメイクして50枚ほど作った。

その時の白のポケット布がいっぱい出てきたので、再リユース。

2色染してパッチワークブラウスに・・・可愛い優しい色や~~

   

限られた布で図案組むのに、どえりゃ頭使ったって

   

 

でぇぇ~~アクシデント

災難は不意に襲ってくるのです!

染めた布を両手に持って、天日干ししようと慌てて草履を脱いだつもりが、

鼻緒が指にひっかかり・・・あああ~~

それでも染布は手から離さず、不自然な体位で転倒!!

災難は瞬時に起きるのです

あの場面を再現しようとしても無理

 

右足第2指を不全骨折とやらで、全治1ヵ月

ギブスこそしなくてよかったので、テーピングで養生してる。

 

でもでも、口と手は大丈夫なので日常はさほどの不自由はないのでご安心を!

気持ちに体がついていかないことを、思い知らされたのでした。。(;´д`)トホホ・・・

 

 

 


お揃いのゆるサルエル~

2017-08-23 11:48:15 | 古布

今年のお盆は、雷市くんが帰省しなかったのでちょっと時間できて・・・

ジーンズのような藍無地の襤褸で、ゆるサルエルパンツ作った。

私はなんでこんなに繕いが好きなんやろ~~繕いをそのまま使って。

調子乗って、雷市のパンツもおそろでつくったけど・・・

彼にとったら、いい迷惑?かもしれんのに( ^ω^)・・・

「僕、こんなボロ嫌や~」って、聞こえてきそうな・・・

ばぁばのエゴやけど、履いておくれ~

  

カンヌキドメは赤糸で ~    招き猫のちっちゃいポケット

 

9月の始めには、ママの仕事を兼ねて帰省するそうです。ワクワク ドキドキ

 

一つは欲しいビッグバッグ!(80×50cm)

柿渋染めしてあった大漁旗で、あっという間に出来た。  ほに、丈夫やで~

 

私の中ではもう夏は終わって、秋冬の構想です~

糸味の良い紅花染木綿、色が鮮やかすぎます。

試行錯誤しながらブリーチしたら、いろんな発見があり~の、失敗あり~ので要領掴めた。

 before    ~  after

実際の色はもっとオレンジ色だけど、いい風合いになったよ~

染色したり、脱色したり、切ったり縫ったり繋いだり・・・よく飽きない面子だ

 

 


10年振りのキルト~^^;

2017-08-08 11:09:10 | 古布

三重県は台風一過の晴天~

まだまだ不安な日々を送っている方々にはお見舞い申し上げます。

 

10年振りですキルト。。

台風の中、お盆までに仕上げたいオーダーに取り組んでました~

刺し子糸でキルトします。

詳細はまだ施主様に了解得てないので後ほど・・・

今日完成するとおもいます。

 

以前新聞で、伊勢古市参宮街道資料館で伊勢春慶の展示案内が気になってた。

観てきました~

これが漆の木で、このように傷をつけて樹液を採集するそうです。

緻密な職人の技、微塵の埃も見逃さない伊勢春慶。

課題は後継者、どんな伝統工芸も同じですね~

若い人達、頑張って!

 

この古市は歌舞伎も盛んに上映され、全国にその名を知られました。

寛政8年、妓楼・油屋で起こったお紺と孫副斎による殺傷事件、

「油屋騒動」は、後に近松徳三により「伊勢音頭恋寝刃」という歌舞伎になり、

現在も演じられています。

歌舞伎デビューするぞ!


マクロビ教室&手ぬぐい創作復活

2017-07-06 19:17:49 | 古布

昨年、マクロビ教室の若い友達が亡くなって・・・

辛くてずっとお休みしてたけど、彼女が目指してた事を思い出してまた教室復活しました。

久しぶりの教室の雰囲気は変わらず、ほっこりします。

今月のメニユー

☆ 麦、黒米入り玄米ごはん

☆ 切り干し大根と凍り豆腐の煮つけ

☆ 野菜とわかめののお味噌汁

☆ ひよこ豆コロッケ

☆ 甘夏ママレードオートミールクッキー

☆ コーレン糖

おいしゅうございました~体が喜んでいるのがわかります。

 

そしてそして、その教室のお仲間から古い手ぬぐい頂いた~60枚余りでっせ!!

一枚一枚面白い柄で、ニタニタしながら~超嬉しい

 

 

人物シリーズ 

 

動物シリーズ 

地元編   

 

そして、また別の友達からは神宮式年遷宮の法被と手ぬぐいをいただき・・・

神嘗祭と伊勢志摩サミット~地元ならではの宝物ですわ。

 

 

6月の温故知新の日終わってから、なんか凄く開放されて見て食べて見聞の日々・・・

針を持つこともなく・・・行きたかったところ見たかったものを満喫。

創作のこと全く忘れてたけど、、、ムラムラしてきて構想が湧いてきたよ~

今日は柿渋染日和、汗だくで早速染めたの~アジカッタ