
知り合いの大工さんからの依頼で、「出来たしこで良かけん」の条件で引き受けました。
さすがに大工さんだけあって「取って棒」は頑丈になっとります。


どうにかならんか?自分でサンダーで溝を切らしたて言う事で、元の状態がいっちょん解らんごとなっとります。

下臼も元の状態が解らんです。

真横から見ると中心部が盛り上がっとるとですが、粉の挽けには関係なかですから
今回はサンダーで切り込んだ溝を完全に削り取り、水平にします。

ついでに持ち上げる時の為に「手がかり」も掘り込みました。

「出来たしこで良かけん」の条件で請け合うたバッテン、こがん感じで仕上げました。
どがんしても古か臼は石の風化が進んどるけんが、表面を深く削り取らんばつまらんだったり、再生する価値の無か石種やったり、、、、
お客さんに解るごと説明すっとの難しかけん、普段は請合わんごとしとります。
さすがに大工さんだけあって「取って棒」は頑丈になっとります。


どうにかならんか?自分でサンダーで溝を切らしたて言う事で、元の状態がいっちょん解らんごとなっとります。

下臼も元の状態が解らんです。

真横から見ると中心部が盛り上がっとるとですが、粉の挽けには関係なかですから
今回はサンダーで切り込んだ溝を完全に削り取り、水平にします。

ついでに持ち上げる時の為に「手がかり」も掘り込みました。

「出来たしこで良かけん」の条件で請け合うたバッテン、こがん感じで仕上げました。
どがんしても古か臼は石の風化が進んどるけんが、表面を深く削り取らんばつまらんだったり、再生する価値の無か石種やったり、、、、
お客さんに解るごと説明すっとの難しかけん、普段は請合わんごとしとります。