桜の開花と共にメダカが抱卵し始めました。
いよいよシーズン到来です。
毎日のチェックと採卵 楽しいです。
先週 採卵した卵に目らしきものが。
見えるかな?
嬉しいことばかりじゃありませんでした。
もう!?
桜の開花と共にメダカが抱卵し始めました。
いよいよシーズン到来です。
毎日のチェックと採卵 楽しいです。
先週 採卵した卵に目らしきものが。
見えるかな?
嬉しいことばかりじゃありませんでした。
もう!?
ちょっと古い話になってしまいましたが、アップします。
屋外緋メダカ水槽を覗いていたら
また、超おデブメダカを発見しました。
『また』というのは、昨年も1匹いて『かわいい!かわいい!』と喜んでいたんですが
お腹がパンパンになって短い一生を終えてしまいました。
その後、それは過抱卵という症状だと知りました。
ネットで調べたら、交尾行動でオスがお腹を圧迫して直る事があるそうです。
そこで、盛りの付いたオスと一緒にしてみました。
2週間経ってもオスの求愛をこばんでばかりでうまくいきません。
メダカにも相性があるらしくオスを増やしてみました。
今度はオス同士喧嘩ばかりしています。
ちょっとあきらめかけていたんですが、ある日
おデブちゃんが見つかりません。
そうです。スッキリしていたのです。
尾鰭の所に特徴があるので間違いありません。
良かった!良かったよ~!
ちょっとタイムリーな内容ではなくなってしまいましたが、
心配してくださっていた方々、ありがとうございました。
春の訪れを色々なものから感じられるようになって来ましたが、
まだまだ早朝の屋外水槽には薄氷が張ったりと寒い日が続いています。
屋内水槽も加温をしていないので平均水温18℃といったところです。
まだ、産卵が始まりませんが求愛は始まっています。
ひとりぼっちだった楊貴妃にお嫁さんを投入しました。
いつも追いかけ回しています。
メスの下に下にと入り込もうとします。
メスの目の前でクルリ。
…その瞬間を狙っていたんですが、上手く撮れません。
次回に期待してください。
メスの方はまだ、その気がないような感じです。
もう少しですね。
ミナミヌマエビ水槽に今回の地震で溢れ出てしまった発育不良のヒメダカ達を投入しました。
調理用のボールで飼っていたのが失敗でした。
でも、長女のおかげで全員無事救出できました。
今回はこんな状態で撮影しました。
先月購入したマクロレンズでトライしましたが、技術が伴いません。
我が家の屋内水槽はとても観賞用とは言えないですね。
いちだんと食欲旺盛になってきました。
パクパク 大きな口を開けて餌を吸い込んでいきます。