野球シーズンが始まる前に、トレーニング。
お気に入りの石尊山(足利市)へ富士山を撮影に行って来ました。
先ずは富士山が見えるかをチェック。太田市(大泉町?)の国道354号線から。
目的が富士山なので山頂手前の大パノラマポイントまでのピストンです。
結構な坂道です。
富士山。少し霞んできてしまいましたが、見られて良かったです。
浅間山。近いからやっぱり大きい。
長野・新潟方面の山々も。綺麗です。
下山し、都屋で一人うなぎ。倖せ~。
野球シーズンが始まる前に、トレーニング。
お気に入りの石尊山(足利市)へ富士山を撮影に行って来ました。
先ずは富士山が見えるかをチェック。太田市(大泉町?)の国道354号線から。
目的が富士山なので山頂手前の大パノラマポイントまでのピストンです。
結構な坂道です。
富士山。少し霞んできてしまいましたが、見られて良かったです。
浅間山。近いからやっぱり大きい。
長野・新潟方面の山々も。綺麗です。
下山し、都屋で一人うなぎ。倖せ~。
天気は快晴。富士山が綺麗に見えそうなので、足利市の石尊山までちょろっと行ってきました。
1時間も登れば最高の景色を見ることが出来るので大好きな場所です。
南から西周りで180度の大パノラマを撮影しました。
富士山。やっぱり好き。見えただけで何だか幸せ。
秩父方面。たぶん。
浅間山。
赤城のすそ野の先にも雪をかぶった山々が見えました。
赤城山。先週の雪はすでに溶けてしまったようです。
石尊山の山道は、結構な岩場があるのでそこそこ支度を整えないと危険です。
山頂は大して感動もしないけど、一応ここまでは登りました。
2時間程度のトレッキングでしたが、久しぶりだったので膝にきちゃいました。(涙)
近くの山でも紅葉が綺麗になっています。
お気に入りの知の岳(足利市の仙人ケ岳手前)に登ってきました。
今回は沢コースのピストンにしました。
ここは本当に面白いです。
沢の中の岩を頼りに行かなければならなかったり
ちょっとした滝があったり
ロープを頼りに行かなければならなかったり
鎖場まであるんです。案外ちょろいですが。
この鎖場の下が不動滝。大した滝ではありません。
そして尾根からの景色。紅葉が綺麗でした。
知の岳からの景色がまた格別です。何度も来たくなるのが分かるでしょ。
本当は不動滝付近の紅葉が凄いのでそれを確認しに来たのですが、まだ早かったみたいです。
一部赤くなり始めていました。
【おまけ】 からすうり。と、唯一見つけた花。
山頂の天気 『 霧 』 生憎の天気でしたが、登山者多数。
めげずに登りました。
トマの耳
オキの耳には昼食中の人が沢山。
この日唯一の青空が。
たまに視界が開け、すぐ隣の山が見えたくらい。
岩場のテッペンから
トレッキング中に見つけた花。霧でカメラが濡れてしまいましたが何とか撮影。
ハイキング部の活動に参加しました。
那須岳は去年紅葉の時に登りましたが、今回はまだ雪が残っていて だいぶ雰囲気が違いました。
往復ロープウエー利用の楽チンコース。
ロープウエー山頂駅と山頂の中間点を少し超えたあたり。30分登ったので一休み。
秋には紅葉が綺麗だった朝日岳の斜面。
山頂が見えてきました。結構な岩場です。
1時間程度で山頂に到着。
この時季は霞が強くて遠くの景色を楽しむのはなかなか難しそうです。
約2時間のトレッキングの後にキャンプ場へ移動しBBQをしました。
天気も良く、雰囲気も良い感じ。大満足の1日でした。
また次回の活動 楽しみにしています。