goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせのおすそわけ

【子育てが終わった夫婦の暇つぶし】
 なにげない日常
 メダカや花に癒される日々
 旅行の思い出

三頭山トレッキング

2014年04月26日 | トレッキング・ハイキング

奥多摩湖近くにある檜原都民の森にある富士山が綺麗に見える山です。

 

都民の森へ向かう途中、少し手前で見つけた滝2つ。

九頭竜の滝

夢の滝

 

駐車場の開放は8時から。早く付き過ぎてしまいました。でも5番目。

奥多摩湖へは抜けられないようです。奥多摩湖経由で来なくて良かった。

 

 

予定より早く 7時半頃開放されました。

待っている間に準備完了していたので、すぐに出発。

白木蓮と雪のコラボ。まだ雪が残っていました。

コースはしっかり整備されていて歩きやすかった。

見晴らし小屋で一休み。霞が取れないかな~。

面白いものめっけ。

東峰・中央峰と通過。

 

あと一息。

三頭山 西峰登頂。

ここから富士山が綺麗に見えるらしい。

山頂と裾野がうっすらと見えました。写真では分からないですね。

おにぎり2個とカップ麺を食べながら45分待ちましたが、更に雲が増えてしまいました。

昼食をしたベンチからの景色最高でした。肉眼ではど真ん中に富士山がうっすら見えてるんです。

下りで見つけた変な形の木。思わずカシャ。

三頭大滝。

駐車場の近くからもこんな眺望が見られました。

時々見かける紫色の花がとても綺麗でした。

 

上り 2時間 下り 1時間20分 トータル 4時間程度の初級者向けコースでした。

車移動片道3時間はちょっとしんどかった。 


行道山トレッキング

2014年04月19日 | トレッキング・ハイキング

大岩毘沙門天下の駐車場からスタートしました。

男坂を登ることにしました。帰りは女坂にしました。

かなり急で滑りやすく大変でした。下りたくない感じです。

帰りの分岐を確認。分かりやすい。

まもなく大岩毘沙門天

剣ヶ峰を越えて行道山を目指します。

つつじが綺麗でした。

見頃はもう少し後かな。

石尊山見晴台

色々見えるらしい。

かすんでて遠くは見えませんでした。

あと0.2km地点。寝釈迦があるらしい。

どれ?良く分からない。

これか~。小さい。上の写真の一番上の所でした。

行道山浄因寺に到着。良い感じ。

 

本当 新緑がきれいでした。

綺麗なトイレがありました。助かります。

表から入るとこんな感じでした。

 

お腹が空いたので寝釈迦のある見晴らし台に戻って昼食。

別の道で戻る予定でしたが発見出来ず、来た道を戻りました。

 

今回見つけた花など

全然名前が分からない花ばかりでした。勉強勉強!


知の岳トレッキング(春)

2014年04月13日 | トレッキング・ハイキング

足利市の仙人ケ岳手前の見晴らしが良い知ノ岳に行ってきました。

 

トレッキングより春の花を求めて。

アカヤシオがギリギリ見頃との情報を得たので・・・、まだ綺麗な所も沢山ありました。

優しいピンクです。

 

つつじもちらほらと。

 

その他にも可愛い花が咲いていました。

 

花以外にも色々。

 

今年の暴風はここにも被害を与えていたようです。

 

帰り路で発見。綺麗でした。


鳴神山トレッキング

2014年01月25日 | トレッキング・ハイキング

吾妻山の先にある鳴神山に行って来ました。

 

山頂からの景色は最高です。

しかし、準備不足のせいで広角系のレンズを忘れてしまいました。

大パノラマを撮る事が出来ず残念。

 

足利方面から赤城山まで

 

快晴なら富士山やスカイツリーも良く見えるそうですが、今回は見えず残念でした。

南側は霞んでいたので気付いたら1枚も撮影していませんでした。

それなりに良い景色だったんですけどね。

 

赤城山と浅間山は山頂手前の少し開けた場所からの方が良く見えました。

 

今回の経路

駒形登山口 - 赤柴登山口 - 椚田峠 - 仁田山岳 - 鳴神山山頂 - 肩の広場 - 標識中間点 - 駒形登山口

 

沢伝いのコースで沢に出来ている色々な形の氷が興味をそそりました。

 

コースはずっとこんな感じです。景色は山頂付近までおあずけでした。

山頂近くの北斜面には雪が残っていましたが、歩く場所は問題無しでした。

沢を渡る場所が何ヶ所かありますが、標高が高く水が少ない場所はこんな風になっていました。

 

綺麗な鳥を見ました。ルリビタキという鳥のようです。

 

山頂ではお決まりの鍋焼きうどん。

 

山頂と肩の広場の間にある鳥居。

両脇の狛犬?きつね?

何故か耳がない。

 

最後にビックリさせられたのが、これ!!!

なにやら獣がすごい勢いで走り去ったので、まさか熊?なんて考えてしまいました。

10頭以上いました。こちらを警戒しています。

 

朝7時に家を出発。12時30分帰宅。

お手軽でとても楽しいトレッキングでした。


2014年 初トレッキング

2014年01月05日 | トレッキング・ハイキング

桐生市にある吾妻山に次女の旦那と行ってきました。

登山口南側にある水道山公園の駐車場に車を止めました。

目指す吾妻山(左)と女山(右:反射板有り)

第一・第二と男坂(厳しい)・女坂(若干やさしい)が有り、レベルに合わせたコース選択が出来ます。

我々は男坂を上り、女坂を下りました。

小さい子供から年配の方まで沢山。特に女性の多さにも驚かされました。大人気です。

 

ゆっくり登ったけど1時間かからずに山頂到着。

当然と言えば当然なんだけど、色々な山につながっているんですね。

山頂からの景色。有名な山方向はあまり開けていません。スカイツリーはかすかに見えました。

山頂は少年野球チームでにぎわっていたので、女山へ。少し開けた所から。

下って登って、すぐに到着。

景色はガッカリでした。再び吾妻山へ。

 

山頂近くで鍋焼きうどんを作って頂きました。また、ガスバーナー大活躍。

景色はこんな感じ。それほど開けてはいませんが、山並みを眺めながらの昼食。美味しかったです。

下りの女坂で見つけました。誰が手入れしてるのでしょう?

娘婿も楽しんでくれたようです。良かった。