白魔道士は回復のエキスパートです。
攻撃力はあまりないので、殴るスタイルだけでは(楽な相手)くらいしか倒せないでしょう。
ソロの基本は丁度の相手できつい思いをするより、楽な相手を連戦していく方が
危険も少ないので安心です。
最近は丁度の相手と、楽な相手を倒した時の経験値が大幅に上がってます。
楽な相手を連戦するスタイルがいいでしょう。
全ての魔法は、スクロールを入手し使うことで、魔法を覚えます。
スクロールは最初の1回だけです。
低レベルの魔法は、町の魔法屋で売ってますので買うか、競売所で買うか、敵が落とすのを使うかの3通りです。
レベル20までの魔法一覧
レベル1 ケアル 回復魔法(自身、他人関係なく回復させる)
レベル3 ディア 弱体魔法(敵の防御力を下げると同時に少しずつダメージを与える)
レベル4 パライズ 弱体魔法(敵を麻痺させる)
レベル5 バニシュ 神聖魔法(光属性のダメージを与える)
レベル5 バストンラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの土属性の耐性を上げる)
レベル6 ポイゾナ 回復魔法(毒を治す)
レベル7 プロテス 強化魔法(自身や他人一人の防御力を上げる)
レベル7 プロテア 強化魔法(範囲内PTメンバーの防御力を上げる)
レベル7 バスリプラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの睡眠に対する耐性を上げる)
レベル9 パラナ 回復魔法(麻痺を治す)
レベル9 バウォタラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに水に対する耐性を上げる)
レベル10 アクアベール(自身の詠唱中断率を下げる)
レベル10 バポイゾラ 回復魔法(範囲内PTメンバーの毒に対する耐性を上げる)
レベル11 ケアルII 回復魔法(自身、他人構わず一人のHPを回復させる)
レベル12 バパライラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの麻痺に対する耐性を上げる)
レベル13 スロウ 弱体魔法(敵の攻撃間隔を遅くする)
レベル13 バエアロラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに風に対する耐性を上げる)
レベル14 ブライナ 回復魔法(暗闇を治す)
レベル15 デオード 強化魔法(臭いを消す)
レベル15 バニシュガ 神聖魔法(敵範囲に光属性のダメージ)
レベル15 サイレス 弱体魔法(魔法を封じる)
レベル16 ケアルガ 回復魔法(範囲内PTメンバーにケアルの効果)
レベル17 シェル 強化魔法(魔法に対する防御力を上げる)
レベル17 シェルラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに魔法に対する防御力を上げる)
レベル17 バファイラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに火に対する耐性を上げる)
レベル18 ディアガ 弱体魔法(敵の周りにディアの効果)
レベル18 バブライラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに暗闇に対する耐性を上げる)
レベル19 サイレナ 回復魔法(静寂を治す)
レベル19 ブリンク 強化魔法(分身を作り出し、攻撃を回避する場合がある)
レベル20 スニーク 強化魔法(足音を消す)
結構ありますね。
全て覚えるのが理想ですが、回復魔法と弱体魔法だけはきっちり覚えましょう。
レベル1~3
街から出てすぐの敵が最適です。少し離れると強めの敵がいるので、
最初のうちは街の出入り口付近で戦いましょう。
強い相手ではないので楽々倒せると思います。
レベル3になるとディアを使えるようになります。
(ディアのスクロールを入手しましょう)
ディアを覚えたらディアを使って戦闘開始でもokです。
弱体魔法はどんどん使いましょう。
レベル3~
レベル4でパライズを覚えます。
麻痺させる場合があるので、強めの敵(と言っても丁度まで)と戦う場合は有効です。
ディアやパライズを使いながら戦いましょう。
レベル11~
ケアルIIを使えるようになります。
このあたりからPTに誘われます。
いきなりケアルIIばかり使うとMPがすぐなくなります。
ケアルを使っていきましょう。
ソロの場合は変わらずディア、パライズを使います。
白魔道士の仕事は回復をすることです。
PTでは武器を使って攻撃する必要はありません。
攻撃は前衛に任せて、前衛のHPを回復したり、弱体魔法を撃つことに徹します。
PT戦闘中にMPが無くなったら、敵から離れたところでヒーリングします。
ジュース(MP回復)を持ってれば飲んでもいいです。
攻撃力はあまりないので、殴るスタイルだけでは(楽な相手)くらいしか倒せないでしょう。
ソロの基本は丁度の相手できつい思いをするより、楽な相手を連戦していく方が
危険も少ないので安心です。
最近は丁度の相手と、楽な相手を倒した時の経験値が大幅に上がってます。
楽な相手を連戦するスタイルがいいでしょう。
全ての魔法は、スクロールを入手し使うことで、魔法を覚えます。
スクロールは最初の1回だけです。
低レベルの魔法は、町の魔法屋で売ってますので買うか、競売所で買うか、敵が落とすのを使うかの3通りです。
レベル20までの魔法一覧
レベル1 ケアル 回復魔法(自身、他人関係なく回復させる)
レベル3 ディア 弱体魔法(敵の防御力を下げると同時に少しずつダメージを与える)
レベル4 パライズ 弱体魔法(敵を麻痺させる)
レベル5 バニシュ 神聖魔法(光属性のダメージを与える)
レベル5 バストンラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの土属性の耐性を上げる)
レベル6 ポイゾナ 回復魔法(毒を治す)
レベル7 プロテス 強化魔法(自身や他人一人の防御力を上げる)
レベル7 プロテア 強化魔法(範囲内PTメンバーの防御力を上げる)
レベル7 バスリプラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの睡眠に対する耐性を上げる)
レベル9 パラナ 回復魔法(麻痺を治す)
レベル9 バウォタラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに水に対する耐性を上げる)
レベル10 アクアベール(自身の詠唱中断率を下げる)
レベル10 バポイゾラ 回復魔法(範囲内PTメンバーの毒に対する耐性を上げる)
レベル11 ケアルII 回復魔法(自身、他人構わず一人のHPを回復させる)
レベル12 バパライラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの麻痺に対する耐性を上げる)
レベル13 スロウ 弱体魔法(敵の攻撃間隔を遅くする)
レベル13 バエアロラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに風に対する耐性を上げる)
レベル14 ブライナ 回復魔法(暗闇を治す)
レベル15 デオード 強化魔法(臭いを消す)
レベル15 バニシュガ 神聖魔法(敵範囲に光属性のダメージ)
レベル15 サイレス 弱体魔法(魔法を封じる)
レベル16 ケアルガ 回復魔法(範囲内PTメンバーにケアルの効果)
レベル17 シェル 強化魔法(魔法に対する防御力を上げる)
レベル17 シェルラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに魔法に対する防御力を上げる)
レベル17 バファイラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに火に対する耐性を上げる)
レベル18 ディアガ 弱体魔法(敵の周りにディアの効果)
レベル18 バブライラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに暗闇に対する耐性を上げる)
レベル19 サイレナ 回復魔法(静寂を治す)
レベル19 ブリンク 強化魔法(分身を作り出し、攻撃を回避する場合がある)
レベル20 スニーク 強化魔法(足音を消す)
結構ありますね。
全て覚えるのが理想ですが、回復魔法と弱体魔法だけはきっちり覚えましょう。
レベル1~3
街から出てすぐの敵が最適です。少し離れると強めの敵がいるので、
最初のうちは街の出入り口付近で戦いましょう。
強い相手ではないので楽々倒せると思います。
レベル3になるとディアを使えるようになります。
(ディアのスクロールを入手しましょう)
ディアを覚えたらディアを使って戦闘開始でもokです。
弱体魔法はどんどん使いましょう。
レベル3~
レベル4でパライズを覚えます。
麻痺させる場合があるので、強めの敵(と言っても丁度まで)と戦う場合は有効です。
ディアやパライズを使いながら戦いましょう。
レベル11~
ケアルIIを使えるようになります。
このあたりからPTに誘われます。
いきなりケアルIIばかり使うとMPがすぐなくなります。
ケアルを使っていきましょう。
ソロの場合は変わらずディア、パライズを使います。
白魔道士の仕事は回復をすることです。
PTでは武器を使って攻撃する必要はありません。
攻撃は前衛に任せて、前衛のHPを回復したり、弱体魔法を撃つことに徹します。
PT戦闘中にMPが無くなったら、敵から離れたところでヒーリングします。
ジュース(MP回復)を持ってれば飲んでもいいです。