goo blog サービス終了のお知らせ 

【FF11】初心者の館

FF11の初心者向けブログです

ジョブ毎の戦い方 白魔道士編

2009-02-25 11:16:52 | 日記
白魔道士は回復のエキスパートです。
攻撃力はあまりないので、殴るスタイルだけでは(楽な相手)くらいしか倒せないでしょう。
ソロの基本は丁度の相手できつい思いをするより、楽な相手を連戦していく方が
危険も少ないので安心です。
最近は丁度の相手と、楽な相手を倒した時の経験値が大幅に上がってます。
楽な相手を連戦するスタイルがいいでしょう。

全ての魔法は、スクロールを入手し使うことで、魔法を覚えます。
スクロールは最初の1回だけです。
低レベルの魔法は、町の魔法屋で売ってますので買うか、競売所で買うか、敵が落とすのを使うかの3通りです。

レベル20までの魔法一覧
レベル1 ケアル 回復魔法(自身、他人関係なく回復させる)
レベル3 ディア 弱体魔法(敵の防御力を下げると同時に少しずつダメージを与える)
レベル4 パライズ 弱体魔法(敵を麻痺させる)
レベル5 バニシュ 神聖魔法(光属性のダメージを与える)
レベル5 バストンラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの土属性の耐性を上げる)
レベル6 ポイゾナ 回復魔法(毒を治す)
レベル7 プロテス 強化魔法(自身や他人一人の防御力を上げる)
レベル7 プロテア 強化魔法(範囲内PTメンバーの防御力を上げる)
レベル7 バスリプラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの睡眠に対する耐性を上げる)
レベル9 パラナ 回復魔法(麻痺を治す)
レベル9 バウォタラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに水に対する耐性を上げる)
レベル10 アクアベール(自身の詠唱中断率を下げる)
レベル10 バポイゾラ 回復魔法(範囲内PTメンバーの毒に対する耐性を上げる)
レベル11 ケアルII 回復魔法(自身、他人構わず一人のHPを回復させる)
レベル12 バパライラ 強化魔法(範囲内PTメンバーの麻痺に対する耐性を上げる)
レベル13 スロウ 弱体魔法(敵の攻撃間隔を遅くする)
レベル13 バエアロラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに風に対する耐性を上げる)
レベル14 ブライナ 回復魔法(暗闇を治す)
レベル15 デオード 強化魔法(臭いを消す)
レベル15 バニシュガ 神聖魔法(敵範囲に光属性のダメージ)
レベル15 サイレス 弱体魔法(魔法を封じる)
レベル16 ケアルガ 回復魔法(範囲内PTメンバーにケアルの効果)
レベル17 シェル 強化魔法(魔法に対する防御力を上げる)
レベル17 シェルラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに魔法に対する防御力を上げる)
レベル17 バファイラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに火に対する耐性を上げる)
レベル18 ディアガ 弱体魔法(敵の周りにディアの効果)
レベル18 バブライラ 強化魔法(範囲内PTメンバーに暗闇に対する耐性を上げる)
レベル19 サイレナ 回復魔法(静寂を治す)
レベル19 ブリンク 強化魔法(分身を作り出し、攻撃を回避する場合がある)
レベル20 スニーク 強化魔法(足音を消す)

結構ありますね。
全て覚えるのが理想ですが、回復魔法と弱体魔法だけはきっちり覚えましょう。


レベル1~3
街から出てすぐの敵が最適です。少し離れると強めの敵がいるので、
最初のうちは街の出入り口付近で戦いましょう。
強い相手ではないので楽々倒せると思います。
レベル3になるとディアを使えるようになります。
(ディアのスクロールを入手しましょう)
ディアを覚えたらディアを使って戦闘開始でもokです。
弱体魔法はどんどん使いましょう。

レベル3~
レベル4でパライズを覚えます。
麻痺させる場合があるので、強めの敵(と言っても丁度まで)と戦う場合は有効です。
ディアやパライズを使いながら戦いましょう。

レベル11~
ケアルIIを使えるようになります。
このあたりからPTに誘われます。
いきなりケアルIIばかり使うとMPがすぐなくなります。
ケアルを使っていきましょう。
ソロの場合は変わらずディア、パライズを使います。

白魔道士の仕事は回復をすることです。
PTでは武器を使って攻撃する必要はありません。
攻撃は前衛に任せて、前衛のHPを回復したり、弱体魔法を撃つことに徹します。
PT戦闘中にMPが無くなったら、敵から離れたところでヒーリングします。
ジュース(MP回復)を持ってれば飲んでもいいです。




ジョブ毎の戦い方 シーフ編

2009-02-24 16:30:14 | 日記
シーフは攻撃力が低めなので、ソロでは楽~丁度を相手にします。
持てる武器は格闘、短剣、片手剣などです。
最初は格闘武器か片手剣を持ちます。
短剣はダメージが低いので低レベルでは有効とは言えません。
中~高レベルになると短剣が有効です。

レベル15まではひたすら死なないようにしましょう。
楽~丁度くらいの敵を相手にするといいでしょう。

レベル15になると、アビリティー(以下アビ)「不意打ち」が使えるようになります。
この不意打ちですが、アビを発動させて敵の背後から攻撃を当てると
クリティカルヒットになります。
不意打ちはDEXに依存しますので、DEXを上げれば上げるほど不意打ちのダメージがあがります。
最初は難しいですが、襲ってこない敵相手に使っていきましょう。

シーフは自身のヘイト(ムカつき度)を他人に転嫁するジョブです。
言い換えれば、ヘイトをコントロールするジョブです。
PTメンバーの協力を受ければ大活躍は間違いありません。

当面は片手剣か格闘武器で構いません。

・不意打ちとWSを併用する
不意打ちを発動させた状態で、WSファストブレードやコンボを敵の背後で使うと、
ものすごいダメージを与えます。
ただし、WSは物理系に限ります(WSマークが白なら物理系)
それだけで敵のターゲットがシーフに向く場合がありますので、
敵のHPが50%以下の場合に使いましょう。
戦闘直後だと敵のターゲットが張り付き、死んでしまう場合があります。

レベル30になると、「だまし打ち」を覚えます。
味方プレイヤーの背後から敵を攻撃すると、敵は味方プレイヤーにヘイトが向きます。
不意打ちとだまし討ちを併用する、通称「不意だま」があります。
実行するには盾役と、サブ盾役が必要です。
最初、サブ盾が挑発で敵をサブ盾に向けます。
盾役が敵の背後に立ち、不意打ち・だまし討ちを発動させたシーフが
盾役の背後に回り、敵を攻撃すると盾役にターゲットが向きます。
これが不意だまです。
不意だまコンボや不意だまバイパーも同じ要領です。
シーフは動きこそ多いですが、面白いジョブです。



ジョブ毎の戦い方 モンク編

2009-02-24 16:24:31 | 日記
ジョブ別戦い方 モンク編です。

モンクは格闘武器や素手で殴るジョブです。
生粋のアタッカーです。
殴りのダメージが大きいので戦闘も比較的楽です。
レベル5になるとアビリティー(以下アビ)『ためる』を覚えます。
『ためる』は自身に使うアビで、ためるを1回使う毎に攻撃力が12.5%上昇し、
攻撃を当てると消えます。
1発を撃つために「ためる」んです。

格闘スキルが5になるとウェポンスキル(以下WS)『コンボ』を使えるようになります。
このコンボはとても強力で全段ヒットすると3回攻撃になります。
とても有効なので、TPを100以上ためてから使用しましょう。

レベル15あたりになるとPTに誘われるようになります。

ジョブ毎の戦い方 戦士編

2009-02-24 15:42:45 | 日記
ジョブ別に戦い方を指南してみます。

『戦士』
格闘、短剣、片手剣、片手斧、両手剣、両手斧、両手鎌、両手槍、片手棍、両手棍
などほぼ全部の武器を持てます。(片手刀、両手刀は持てない)
まずは基本の片手剣でいいと思います。
盾も持てますので、余裕があれば買って持ちましょう。
片手剣などの片手武器は攻撃間隔も短いので、安心感があります。
一方、両手武器は強さはありますが、攻撃間隔が長いので低レベルでは
不向きな面もあります。
当面は片手剣を持って戦いましょう。
戦闘はただ武器で切りつけるだけです。
(丁度良い)強さの敵までなら楽に倒すことができると思います。
HPの回復手段がないので、ヒーリングを活用します。
レベル5になると、戦士専用アビリティー(以下アビ)「挑発」を使えるようになります。
これは敵に対して使うアビで、そのまんま「挑発」します。
「挑発」は敵の攻撃を自身に向けるアビリティーで、PT戦闘では頻繁に使うアビです。
戦士と言うジョブは敵にダメージを与える前衛ジョブであり、前衛ジョブの基本でもあります。
レベル~37は頻繁に使うアビなので、しっかり使っていきましょう。

・ウェポンスキル
片手剣を使っていると、「片手剣スキルが0.1アップ」と出る時があります。
これは片手剣を使うことによるスキルアップがなされたということで、
スキルが上昇していきます。
スキル5になると、ウェポンスキル(以下WS)「ファストブレード」を覚えます。
WSを撃つ場合はTP100以上が条件です。
TPを100以上溜めてWSを撃っていきましょう。
ファストブレードは2回攻撃ですので、場合によっては強力です。
積極的に使っていきましょう。

レベル15くらいになるとPTに誘われる場合があります。
初めてのPTの場合は、初めて経験することを伝えたほうがいいです。

ジョブ毎に多少変わりますが、このくらいのレベル帯で誘われるようです。




減ったHPはヒーリングで回復

2009-02-23 14:04:19 | 日記
外に出て敵と戦うようなると、HPやMPが減っていきます。
HPが0になると戦闘不能になってしまいます。
MPがなくなると魔法が使えません。
そんな時はちょっと休憩しましょう。
コントローラーのアナログスティック(左)を押すと、しゃがみこむポーズ
を取ります。
これが『ヒーリング』と言われる動作です。(単に「座る」とも言われます)
しばらくヒーリングしてるとHPとMPが少しずつ回復していきます。
解除する場合はもう一度スティックボタンを押すか、スティックを触ると
解除されます。
ヒーリング中は襲われやすくなるので、敵の気配がない場所でヒーリングしましょう。

実は私はレベル4になるまでこれを知らなかったので、
モグハウスまで戻ってました(笑)