goo blog サービス終了のお知らせ 

【FF11】初心者の館

FF11の初心者向けブログです

テレポイントするなら

2009-02-25 14:21:28 | 日記
テレポートする便利な魔法があります。
白魔法テレポデム・テレポメア・テレポホラ。
条件を満たせばレベル1でもテレポートすることもできます。

条件とは
コンシュタット高地やラテーヌ高原、タロンギ渓谷にあるテレポの建物に
クリスタルのようなものが回ってる場所があります。
近くにチョコボが居るのですぐ見つけられると思います。
そのクリスタルの下を調べると、ターゲットできるポイントがあるので
「調べる」と、テレポ石をゲットできます。
大事なものなので、手元には何もありませんが、調べて石をゲットします。

入手済みであれば、そのテレポイントにテレポの魔法を使って飛ぶことができます。
便利ですので、早めに入手しておくことをオススメします。


他のエリアの東アルテパ砂漠にはテレポイント「ルテ」。
ヨアトル大森林にはテレポイント「ヨト」があります。
ザルカバードにはテレポイント「ヴァズ」があります。
このエリアの石も取りに行きましょう。

ジュノへ上京しよう

2009-02-25 14:03:22 | 日記
レベル18になり、サポートジョブを選択できるようになったらレベル20も目前です。
レベル20になると故郷を離れ、ジュノに向かってみましょう。
田舎から上京するような感覚です。

注意点
・マップは買っているか
 ジュノ近辺の地図は魔法の地図屋から買うことになります。
 マップがないと道に迷い、ジュノまでいけません。

・ジュノのクエスト「傷ついたチョコボ」をクリアするために
 ゴゼビの野草を4つ入手しているか
 所属国の競売所で入手するか、ジュノの競売所で入手するのが手っ取り早いです。
 メリファト山地のトンボも落としますが、ソロでは厳しいでしょう。
 ダングルフの涸れ谷でも敵が落とします。

・サイレントオイルとプリズムパウダーを入手しているか
 なければ無くてもジュノまで行けますが、道中はとても危険です。
 5つずつでも持って行きましょう。
 あれば安心です。

道中、高レベルプレイヤーが同行してくれれば安心ですが、ソロで行く場合は
時間に余裕を持って行きましょう。

ちなみに私が初上京した時は、2,3時間かかりました(笑)

ルートはこちら。

サンドから出発→西ロンフォール→ラテーヌ高原→ジャグナー森林→バタリア広陵→ジュノ

バスから出発→南グスタベルグ→コンシュタット高地→パシュハウ沼→ロランベリー耕地→ジュノ

ウィンから出発→西サルタバルタ→タロンギ渓谷→メリファト山地→ソロムグ原野→ジュノ

道中はレベル20でも瞬殺されることがありますので、レベル1のジョブで行っても同じです。
レベル20でロストするのが嫌ならレベル1ジョブで隠れながら隠密行動で行きましょう。

ジュノへ着いたら一安心です。
ジュノ上層へ行き、「傷ついたチョコボ」クエストをやりましょう。
ゴゼビの野草がないなら競売所で4つ入手します。
クエストの内容は、1時間ごとに様子をみると言うもので、何かやりながら1時間ごとにゴゼビの野草を与えます。
6時間くらいかかるので、覚悟はしておきましょう。
無事クリアできればチョコボに乗ることができます。
所属国~ジュノの移動はチョコボが便利です。
敵に襲われることもありません。
クエスト発生はレベル20以上が条件です。
乗るものレベル20以上です。
所属国のチョコボならレベル15からとなりますが、騎乗時間は少なめです。

サポートジョブ取得クエスト

2009-02-25 13:51:41 | 日記
初めての難関がこれ。

初めてレベル18を迎えると、サポートジョブを付けられるクエストが受けられるようになります。

セルビナの「ある老人の回想」か
マウラの「ごうつくばあさん」です。
どちらか一方を受けることになります。
どちらも簡単に言えばアイテムを持ってこいというものです。

セルビナ「ある老人の回想」
・陸ガニのふんどし (入手楽)
・ガガンボの腹虫  (入手楽) 
・呪われたサレコウベ (入手困難)

マウラ「ごうつくばあさん」
・野兎の尻尾 (入手楽)
・ダルメルの唾液 (入手楽)
・血染めの衣 (入手困難)

レベリングで入手できるアイテムばかりです。
もともと、レベリングで入手できるよう考えられてるようです。
また、高レベルプレイヤーから手伝ってもらえばどれも簡単です。
ソロでの入手は同レベル帯では困難でしょう。

どうしても入手できない場合は、高レベルのプレイヤーにお願いしましょう。
それでもできない場合は、サーチコメントに書き込んでおきましょう。
誰かが見て手伝ってくれる場合があります。

これさえも出来ない場合はこのゲームには向かないのかも知れません。

ジョブ毎の戦い方 赤魔道士編

2009-02-25 13:37:09 | 日記
赤魔道士の戦い方です。
剣を持てるので、ソロでも敵を倒せます。
ですが、赤のソロ性能はレベル41~となります。
それまでは過信してはいけません。
楽~丁度クラスの敵と戦いましょう。

白、黒魔法どちらも使えるジョブなので、自然と出費もかさみます。
いきなり赤魔道士!でもいいのですが、白魔道士や黒魔道士の後で始めるのもいかと思います。

ソロでの戦い方は敵に弱体魔法を入れつつ片手剣で叩いていくのが効率的です。
精霊魔法も使えるので多少強めの敵とも戦えることと思います。

PTでの立ち回りは弱体、回復役です。
白魔道士が居ないPTではメインヒーラー(主回復役)として動きましょう。
剣を持って戦うことも可能ですが、赤魔道士は前衛としては力不足です。
大人しく後衛に位置しましょう。
エン系をかけて前衛と一緒に敵を叩くこともできますが、それを嫌うプレイヤーも居ます。
前衛と一緒に殴りたい場合はリーダーやメンバーに聞いてから叩きましょう。

レベル32で使えるディスペルは赤魔専用魔法です。
敵の強化ステータスを一つ消すことができます。
高額ですが、是非とも入手しておくべき魔法です。

レベル40で覚えるアビ「コンバート」はとても有効なアビです。
現HPとMPを瞬時に入れ替えます。
レベリングでも有効なので、MPが無くなったら使ってみましょう。

レベル41で使えるリフレシュは赤専用魔法です。
MPを回復させる魔法なので、これを覚えた赤魔はどのPTからも引っ張りだこです。
比較的安価で入手できるのでしっかり覚えましょう。
レベル41から本領発揮です。

赤魔道士の仕事は弱体、回復がメインです。
臨機応変に動けるようになれば一人前の赤魔道士と言えるでしょう。

ジョブ毎の戦い方 黒魔道士編

2009-02-25 12:50:42 | 日記
白魔道士に引き続き黒魔道士の戦い方を記載します。

黒魔道士は強力な攻撃魔法(正確には精霊魔法)を使って敵にダメージを与える
後衛アタッカーです。

ソロでもPTでも精霊魔法を撃ってダメージを与えるのが仕事です。
精霊魔法は強力なので、PTで使いすぎるのはダメな黒魔道士と言われてしまいます。

ソロでの経験値稼ぎはとても厳しいです。
ソロでも再弱クラスかと思われます。
根気良く楽な相手を倒していきましょう。

レベル20までの魔法一覧
レベル1 ストーン 精霊魔法(敵に土属性のダメージを与える)
レベル3 ポイズン 弱体魔法(敵に毒を与え、徐々にHPを減らす)
レベル4 ブライン 弱体魔法(敵を暗闇にする)
レベル5 ウォータ 精霊魔法(敵に水属性のダメージを与える)
レベル7 バインド 弱体魔法(敵を移動できなくする)
レベル9 エアロ 精霊魔法(敵に風属性のダメージを与える)
レベル10 バイオ 暗黒魔法(敵の攻撃力を下げ、徐々にHPを減らす)
レベル10 ブレイズスパイク 強化魔法(自身に炎をまとい、攻撃されたら炎属性の反撃ダメージを与える)
レベル12 ドレイン 暗黒魔法(敵のHPを吸い取る)
レベル13 ファイア 精霊魔法(敵に火属性のダメージを与える)
レベル15 ストンガ 精霊魔法(敵周辺に土属性のダメージを与える)
レベル16 ショック 弱体魔法(敵に雷属性のスリップダメージを発生させ、MNDを下げる)
レベル17 ブリザド 精霊魔法(敵に氷属性のダメージを与える)
レベル17 デジョン 強化魔法(ホームポイントに飛ぶ)
レベル18 ラスプ 弱体魔法(敵に土属性のスリップダメージを発生させ、DEXを下げる)
レベル19 ウォタガ 精霊魔法(敵周辺に水属性のダメージを与える)
レベル20 スリプル 弱体魔法(敵を眠らせる)
レベル20 チョーク 弱体魔法(敵に風属性のスリップダメージを発生させ、VITを下げる
レベル20 アイススパイク 強化魔法(自身に氷属性をまとい、攻撃されたら反撃ダメージを与え、麻痺させる)

黒魔道士にも弱体魔法があります。
ポイズンやブラインも戦闘では有効なので、使っていきましょう。
ブラインはヘイトが高いので、前衛が挑発を使った後に撃ちましょう。

精霊系弱体魔法の関係
ショックやチョークは精霊系弱体魔法などと言われます。
組み合わせがあり、ただしく使えばとても有効です。

重ねがけできる例
バーンとラスプ
チョークとドラウン
ショックとフロスト
バーンとチョークとショック
ラスプとドラウンとフロスト
つまり、

バーン  ― ラスプ
 |      |
チョーク ― ドラウン
 |      |
ショック ― フロスト

という感じになります。
横列のバーンとラスプは重ねがけできます。
逆に、バーンとドラウンは重ねがけできません。
その場合、バーンが消えます。
縦列のバーンとチョークとショックは同時に重ねがけ可能です。
ラスプとドラウンとフロストも重ねがけ可能です。
よく理解して使いましょう。

上書きされる魔法
白魔法ディアと黒魔法バイオ。
どちらも有効な魔法ですが、同時にかけることはできません。
ディアの後にバイオをかけると、ディアはバイオより弱いので
ディアの効果が消えてしまいます。
ですが、バイオはディアIIより弱いので、ディアIIがかかります。
同様に、ディアIIよりバイオIIの方が強いので、バイオIIがかかります。
弱い魔法は消えてしまいます。
これを頭に入れておきましょう。
PTでは格上を相手にするので、どちらかと言えばディアがかかってた方が安心です。
バイオを撃つ機会は実際はあまりありません。

ディア<バイオ<ディアII<バイオII<ディアIII<バイオIII


精霊魔法と天候の関係
精霊魔法は天候に左右されます。
風曜日にエアロは通常よりもダメージが出ます。
水曜日にウォータも同様です。
曜日にちなんだ精霊魔法を撃つのも一つの手です。

精霊魔法は強力なものが多いです。
PTでバンバン使うと、敵のターゲットが向いて攻撃を食らう羽目になってしまいます。
序盤は弱体魔法を撃ち、精霊魔法は控えます。
敵HPが後半になれば黒魔道士の出番です。
MPを見ながら精霊魔法を撃っていきましょう。
敵HPがわずかになってきたら追い込みです。
強力な精霊魔法を打ち込んで追い込みましょう。

黒魔道士でもサポートジョブをつければケアルを使えるようになります。
回復役だけではケアルが間に合わないことが多いので、精霊魔法を撃ちつつ
ケアルのサポートもしっかりやりましょう。

精霊魔法の醍醐味「マジックバースト」
前衛がWSの連携技を決めると、エフェクトと同時に「湾曲」や「核熱」といった
派手なエフェクトがでる場合があります。
連携技の属性と同じ属性の精霊魔法を打ち込むことでマジックバースト(以下MB)が発生し、
通常より大きい精霊魔法のダメージが見込めます。

連携技
貫通→光属性(バニシュやディア)
溶解→火属性(ファイアなど)
炸裂→風属性(エアロなど)
衝撃→雷属性(サンダーなど)
収縮→闇属性(ブラインなど)
切断→土属性(ストーンなど)
振動→水属性(ウォータなど)
硬化→氷属性(ブリザドなど)
核熱→光、炎属性
分解→風、雷属性
重力→闇、土属性
湾曲→水、氷属性
光→光、火、風、雷属性
闇→闇、土、水、氷属性

連携が決まったあと数秒間はMBを受け付ける時間ですので、
タイミングよく精霊魔法を撃ちましょう)

※残念なことに、最近は連携をしないスタイルとなってます。
自然と黒魔道士の活躍が減る傾向となってます。
連携をしないので、MBを撃つ機会もほとんどありません。
本当に残念なことです。