goo blog サービス終了のお知らせ 

質問 :: 門扉について

2006-06-24 11:47:11 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

玄関の門扉がきれいに閉まりません。鋳物門扉で、ブロックに固定してあります、両開きの門扉で、高さが1センチほど狂っています、門扉をつけてもらっていた、業者さんは、連絡は取れない状態です。何とかならないでしょうか?

A:

年月がたてば多少くるいは出てきます、簡単な調整ですぐに直ります。但し穂人的な考え方ですが、門扉は埋め込み使用のものよりも、柱を立て込んでから設置する物のほうが長い期間狂いは少ないように思います、ただどのような業者さんか、またはホームメーカーかはわかりませんが、10年も経たないうちにくるいが出てきたものに関しては、サービスでやって、しかるべしと考えますが、どうしてもして頂けないようでしたら、いつでもご連絡ください。


質問 :: 水が溜まるんです・・・(排水について)

2006-06-24 11:46:00 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

雨が降ると、必ずといっていいほど、水溜りが暫くあります。しかしどうしても芝生の庭に、あこがれています、手入れが大変でしょうが、あのグリーンのイメージがとても好きです。その前に今の状態のままで、芝を張っても問題ないんでしょうか?また問題があるのであればどうすればいいでしょうか?

A:

まず地面の表水を勾配をつけて、タメマスなどに流れ込むように、できているでしょうか?まずここがひとつのポイントです、新築工事をされたということですが、まず整地作業は、メーカーがするべきものだったのか、誰がするべき契約だったのか、確認してください、新築工事であれば、おそらくメーカーの仕事と考えます。これは(表土の調整)させるべきでしょう。いずれにしても今の状態では、芝は育ちません。

その後なのですが、おそらくここまでは、契約されていないと思われますが、真砂土でどのくらいの深さを、均しているか(一般的に10cm位)、その下の土の様子はどうか、スコップで少し掘って、確認してください、その下が粘土質のような土であれば、最低あと20センチは、改良材などを混入して土の性質を変化させる必要があります。また下の土が粘土質である場合水はけは悪くなる一方で、しまいには苔状の草がはびこってきます。そうならないためにまず。

1、暗渠排水で水が抜けるようにする

 ①30cm以上堀込み10cm位砂利を引いてつき固める

 ②暗渠パイプを置きタメマス等に水の流れを、つけるように勾配をとる

 ③パイプの周囲をパイプの穴よりも大き目の砂利で全て包み込むようにする。

 ④土で埋め戻してプレートあるいはローラーなどで固める

 ⑤タメマスに向かって表土を流れ込むように均す

以上の事をするとともに、大きな拳骨位の大き目の石を土の深いところに積み重ね、直径、40cmくらいの自然のタメマスを、深いところに埋め殺しましょう。数箇所、設ける事で結構、効果があります。

いずれにしても新築時に、外構工事を依頼される時は、土の性質まできちんと、把握して、後々、水はけで困ったりしない、仕事をしてくれる業者を選ぶと、2度手間にはなりませんね。


樹木撤去

2006-06-20 10:07:47 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

モチの木がどうしても、窓を隠しすぎています、風通しも悪いしまた、家の屋根以上の高さになると縁起が悪いとか祖母に言われました。この1本は邪魔です。撤去できますか?

A:

できます。やります、きちんと見積書を提出させていただきます。
我社では仕事を、選んでいません、どんな小さな工事でもお客様が、ご納得できるように、きちんとご説明させていただきます。また枯れ木の処分についても、処理させていただきます。
こんなご要望は、最近特に増えてきたように、思われます。数十年前は、新築したらとにかく、たくさん木を、植栽する、こんな業者さんが多かった為でしょう。
これからは10年後のお庭の姿を考えて、プランを立てていくことを、お勧めいたします。大木になれば、撤去費用も高くなるし、見た目にもうっとおしく見えるし、半落葉の木は、ご近所にも、ご迷惑をかけるし、いろいろな点を、考慮しながら、植栽していくべきでしょう。
造園屋さんにとっては、できるなら伐採は、したくない、これが本音ですから。

また、縁起を担ぐということは昔からたくさんありましたが、最近はあまりこだわらない方が増えています、鬼門の木とかさえも植栽しなくなってきているのが、現状です。

”難を転じる”とか言ってナンテンも縁起物でしたが・・・・・・・・


目隠しが,欲しい

2006-06-20 10:06:27 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

リビングが南向きで、洗濯物もそこに干しています。団地の方の歩道のまん前なのですがどうしても視線が気になります。しかし新築したばかりで予算面は、結構苦しいです。いずれにしても隣の窓と、洗濯物だけは、見えないようにしたいです。何とか低予算でまとめて欲しいのですが、何とかなりますでしょうか?

A:

視線は、自分で考えているほど、その人は気にしてはいないものではないでしょうか。確かに洗濯物とか干していると、気になるのは、十分理解できるのですがかえって、防犯上は少し見えているぐらいのほうが、良い様に、思えます(あくまでも個人的見解です)、それでもコストを下げて、見えなくするには生垣を植栽するのが、良いかもしれません。
ただこれは成長しない植物なんてありえないし、当然剪定や消毒など、毎年のコストはかかってきます。また成長しすぎると、今度は圧迫感が出てきますし、撤去するには、お金がかかるし、植物もかわいそうです。
はじめの工事においては、多少生垣よりも、高くはなるのですが高木で、数点ポイントを隠して配置して植栽するなど方法はたくさんあります。
またフェンスや枕木、少し高めのラティスを配置して、つる性の植物を、植栽するなど色々と方法は、ありますので、じっくり検討されてください。
目先の出費より、10年後どうなるかを考えて目隠しを作ったほうが、より良い物のなると思いますよ。


エクステリア(外構工事)

2006-06-20 10:04:52 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

家を新築しています。正直ホームメーカーさんに見積もりの中には、入れられてはいるんですが、一式という書き方なので、あまり内容が詳しくは分かりません、また聞いてはいるんですが、専門的なことばかりで、さっぱり理解できません。流動的な部分があるということで、はっきりとどのようなものができるか確定していません。こんな感じなのですがエクステリア工事ってどのくらいかかるものなのでしょうか?

A:

ん~ちょっと抽象的で、わかりにくい質問ですね。要するに、費用はどのくらいかかるかということでしょうが、はっきり言ってピンからキリまで、それこそかけようと思えば、はてしなく費用はかかるでしょう。今回のお客様は、ご新築ということですが、建物本体工事も大切なのですが、全体のバランスを考えていきながら、計画をお進めになったほうがよいと考えます。総建築費用の10%は予算をとっていただければ余裕を見て充分ご納得いくような、内容の計画が立てていけると思います。
ただこれはあくまで理想の形であり、どうしても建物にかける費用が先決になりがちではありますが、最低のラインとして100万位は必要となっていくと思われます。建物を建てられただけで後は、味気ないものとなっているお宅もたくさん、見かけられますが、それではあまりにもとってつけたものになってしまうでしょう。我社では、予算配分をよく考えられて削れる予算は削って、お客様にご納得していただけるよう、またよそではできない、低予算のなかでも充分納得していただいています。
まあ、私に言えることは、最終的に業者選びを間違わず、ご自分の予算をはっきりと、提示して、相見積もりをしっかりと取られることを、お勧め致します。

そうしないと後でエクステリアの予算がないと言う事で、大幅に、ご自分が予想されていたものとは、違うものができてしまう可能性、大です。