goo blog サービス終了のお知らせ 

生垣撤去

2006-06-20 10:02:29 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

生垣(ベニカナメ)大きくなりすぎ、撤去したいんですが

   
A:

最近、このてのご注文が、大変多くなりました。特にベニカナメ(レッドロビン)、カイヅカなどが目に付きますね。何でもかんでも撤去するというのは、生き物を扱っている、私たちとしては考え物です。
せっかく大きく成長したのであれば、枝を透かしてやるとか、間引きしてやるとか、生かす方法はたくさんあります。虫がつくからといってそのものをとってしまっては、ちょっとかわいそうですね。虫がつくのはその木が、元気な証拠でもあるしこまめに目をかけてやれば害虫、病気は防げます。
ということで我社では、できうる限り、残して生かす方法をお勧めいたします。
それでも邪魔なときは我社で堀あげて、移植したいところですね。
枝抜きのポイントや、間引きなどはなかなか難しいと思いますので、少し費用はかかりますが、業者に頼まれてみてはいかがでしょうか。


防虫

2006-06-20 09:59:55 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

チャドクガに困っています

A:

結論を言えばこまめに、枝透かしなどをして風通しを良くする事、こまめに防除してください。またあまりにひどく皮膚をやられてしっまった場合は、病院に行かれた方が賢明です。詳しい内容が、社団法人日本造園組合連合会のホームページに詳しい手順が紹介されています。

Q:

植木に虫がついている。

A:

連絡頂ければすぐに消毒します(庭の広さで変わりますが、大体5000-10000円です)。


雑草

2006-06-20 09:55:21 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q: 

雑草処理はどうしたらいいですか?

A:

夏場は草がどんどん伸びて、大変です。草を抜きながら振り向けばもう次の草がはえてる、そんな経験もある方がたくさんいらっしゃるでしょうね。結論を言えば、地道に抜くか、除草剤で枯らすか(これはいろんなタイプがあり一概には言えませんが、ホームセンターのものが結構いいでしょうね,使いやすいし価格も安いと思います。)後は石を張ったり、防草シートを張ったり、砂利を少し厚めにひくと草抜きが、ずいぶん楽にはなるでしょう。砂利は防犯効果もありますよ!

Q:

雑草がどうしようもありません。

A:

0003_qanda_1除草剤を使っても、砂利を引いても、何をしても解決しないなら、少し費用はかかりますが、「ステップファイバ」をお勧めします。いままでにない透水性のある樹脂舗装です。経済性・耐久性・デザイン性に優れています。透水性があるので植木の周りにもできます。


庭木移植時期

2006-06-20 08:49:02 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:

庭木を移植したいのですが時期は?

A:

お客様のところに、現地お打ち合わせに行くと、よく言われるのが、この木を、あそこに動かして!簡単に言われるのですが、引越しの荷物をさっと動かすようなわけにはまいりません。たとえば10年経過すると、樹木は養分を求めて、激しく、根を張り巡らしています、その根を、バッサリ切ってしまうわけですから、樹木が傷んで、当然です。傷みを少しでも和らげるために、枝を、少なくしたり、幹にテープ(人間で言えば包帯と一緒)巻いたりと、枯れないための、作業をしていきます。

また、あまりに大きな樹木は、ほりあげる前に、何本か大根を残して1年ほど寝かせます(根回し)こういう作業をしたとしても、人間にたとえるなら、大手術をするのですから、枯れる可能性もあります。100%ではありません。

また移植時期も、充分検討します。

常緑広葉樹~適期 3月下旬~4月下旬  6月中旬~7月中旬  9月中旬~10月中旬

落葉広葉樹~適期 11月下旬~3月下旬

常緑針葉樹~適期 2月中旬~4月初旬  6月中旬~7月中旬  9月中旬~12月中旬

この時期を無視してとりあえず移植してと、依頼されるケースがとても、多いのです。植物も生き物ですから、大切に扱ってあげたいものです、また他の条件によってもかなりやり方が、変わっていきます。難しいと思います。詳しくお答えいたしますので、どしどしお問い合わせください。それが緑を大切にすることと信じておりますので。


芝生

2006-06-19 13:58:15 | ⑦ よくある質問(Q&A)

Q:
水はけが悪いところで、雨が降ると水溜りが出来ますが、どうしても芝生にしたいと思っています。どうすればいいですか?また、。土質も粘土質や真砂土ですが、どうすれば良い土になりますか?

A:
育ちのいい芝を作るには、土壌が非常に大切です。
粘土質ということですが、排水施設を施工すれば問題ありません。
最近だと、ネットになったパイプなどがありますので、パイプの周りに(穴があいてる配水管でもいい)石ころ・砕石を10cmぐらい敷きこみます。
全体を包むように入れてください。
たまった水が回りの集水枡に流れるようにしましょう。
土壌改良については、バーク堆肥を1m×1mに10リットル、パーライト1リットルぐらい混ぜるといいでしょう。

Q:
12m×5mほどの庭に洋芝を植えたいと思っていますが、種から播かなくてはいけないのでしょうか?人の出入りが多く、車も止めたいと思っています。できれば、四季を通じて緑だとうれしいです。

A:
洋芝は、切芝(四角のマット)で購入することができます。
種類には、ケンタッキーブルーグラスなどがあります。
面積については、どちら(西洋・日本)でも問題ありません。ただ、日影にならない場所が望ましいです。
車が入る所や、人の出入りが多いところでは、芝が枯れる可能性もありますので、人口芝やブロック・レンガなどで芝生の保護や四角の枡を作って植えてみてはどうでしょうか。

Q:
庭に芝を植えたいと思っていますが管理が不安です。具体的にどのような手入れをすれば良いか教えてください。また芝刈りは月にどのくらい行うものなのですか?

A:
芝刈りは、芝生の草丈が1.5cm~2cmぐらいになるようあまり長く伸ばさずにこまめに刈るようにします。
長く伸ばすと次に刈った時に茶色い見苦しい芝になることはもちろん、生育も遅れてしまうからです。
芝刈りは、狭い面積なら・カマ・両手挟等でも代用できますが、よく使われているのがリール式とロータリー式の芝刈り機です。
リール式はらせん状の刃が回転するもので、ロータリー式は一枚の刃を高速で回転させる物です。
エンジン・電動・手動といろいろなタイプがありますから、面積・用途によって考えてみることをお勧めします。 時期については下記の画像をクリックしてご覧ください:Shiba01_1