松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20201228 「生徒指導・進路指導」と「教育と発達」の授業感想レポートから

2020-12-29 12:12:12 | 日記

「発達障害の子どもたち」のレポートから
1. 「発達障害の子どもたち」の中で自閉症者の自伝を読むといいということが書いてありましたが、先生は自閉症者の自伝を読んだことがありますか。また読んだ場合、はおすすめはありますか。
  答:かなり以前ですがテンプル・グランディン―自閉症と生きる を読みました。たぶんよく知られているのは、ドナ ウィリアムズ 「自閉症だったわたしへ」だと思います。自閉症の映画はいろいろありますね。 ついでに、テンプル・グランディンは、TEDでも話をしていますよ。https://www.ted.com/talks/temple_grandin_the_world_needs_all_kinds_of_minds?language=ja
 自閉症といっても、程度や種類がいろいろなので、たくさんの本や資料を読む必要があるでしょう。


2. よく、二十歳になったら年をとったように衰えを感じるといいますが、それは本当ですか?また、人生で、一番額っと体力が落ちたりつかれば目立つようになったりしたのはいつぐらいですか。
  答:私は、60歳くらいまでは衰えたことは意識したことがなかったです。体力や筋力は、鍛えていないと若くても徐々に衰えていくのだと思います。たぶん、子どものころから若いうちは気がつかないうちに身体を使っているので感じないのでしょうね。その意味では60歳くらいまで何かと身体を動かしていたのかもしれません。私も一応、毎日20分くらいの運動をしているのですが、それでも60歳くらいからは衰えてきた気がします。特に物を持つ力が衰えてきました。日曜大工で材木を持つのですが、以前は2X4の6フィートを以前は8本くらい一度に持っていたのですが、最近は、5本くらいがせいぜいだとは思います。みなさんは、まだまだ、鍛えることで、体力を保つことができると思うので、ぜひ、何かスポーツをやりましょう。

友だち地獄のレポートから
3. 川島先生は、どういった「優しい関係」づくりをしていきたいですか。
  答:私は、基本的に、あまり深く人間関係を考えないようにしてきました。あるがままの自分しか見せることができないので、自分自身、ある意味ではKYな部分を持っていると思います。また青年期から歳をとるにつれて心理学を学んできたことから、自然な自分を見せるのが一番気楽だし、問題がおきにくいと知りました。ですので、特に「優しい関係」づくりを考えずに生きてきたような気がします。

4. 川島先生が今まで、受け持ったクラスやゼミで、自殺願望のある子はいましたか。いたとしたら、どのように対応しましたか。
  答:私は、大学生しかあったことがありませんが、自殺願望のある学生は何人か出会いました。対応としては、話は聞くけど、深くは聞かずに相手にしないというのを基本にしていました。ある意味では、話相手はするけど、内容によっては無視をするという対応をしていました。私の出あった範囲の学生は、リストカットなどの、ある意味では注意引きの部分があったからです。注意引きに対しては、内容に応じて深くは相手にしないのが基本だと思っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。