松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20201228 「生徒指導・進路指導」と「教育と発達」の授業感想レポートから

2020-12-29 12:12:12 | 日記

「発達障害の子どもたち」のレポートから
1. 「発達障害の子どもたち」の中で自閉症者の自伝を読むといいということが書いてありましたが、先生は自閉症者の自伝を読んだことがありますか。また読んだ場合、はおすすめはありますか。
  答:かなり以前ですがテンプル・グランディン―自閉症と生きる を読みました。たぶんよく知られているのは、ドナ ウィリアムズ 「自閉症だったわたしへ」だと思います。自閉症の映画はいろいろありますね。 ついでに、テンプル・グランディンは、TEDでも話をしていますよ。https://www.ted.com/talks/temple_grandin_the_world_needs_all_kinds_of_minds?language=ja
 自閉症といっても、程度や種類がいろいろなので、たくさんの本や資料を読む必要があるでしょう。


2. よく、二十歳になったら年をとったように衰えを感じるといいますが、それは本当ですか?また、人生で、一番額っと体力が落ちたりつかれば目立つようになったりしたのはいつぐらいですか。
  答:私は、60歳くらいまでは衰えたことは意識したことがなかったです。体力や筋力は、鍛えていないと若くても徐々に衰えていくのだと思います。たぶん、子どものころから若いうちは気がつかないうちに身体を使っているので感じないのでしょうね。その意味では60歳くらいまで何かと身体を動かしていたのかもしれません。私も一応、毎日20分くらいの運動をしているのですが、それでも60歳くらいからは衰えてきた気がします。特に物を持つ力が衰えてきました。日曜大工で材木を持つのですが、以前は2X4の6フィートを以前は8本くらい一度に持っていたのですが、最近は、5本くらいがせいぜいだとは思います。みなさんは、まだまだ、鍛えることで、体力を保つことができると思うので、ぜひ、何かスポーツをやりましょう。

友だち地獄のレポートから
3. 川島先生は、どういった「優しい関係」づくりをしていきたいですか。
  答:私は、基本的に、あまり深く人間関係を考えないようにしてきました。あるがままの自分しか見せることができないので、自分自身、ある意味ではKYな部分を持っていると思います。また青年期から歳をとるにつれて心理学を学んできたことから、自然な自分を見せるのが一番気楽だし、問題がおきにくいと知りました。ですので、特に「優しい関係」づくりを考えずに生きてきたような気がします。

4. 川島先生が今まで、受け持ったクラスやゼミで、自殺願望のある子はいましたか。いたとしたら、どのように対応しましたか。
  答:私は、大学生しかあったことがありませんが、自殺願望のある学生は何人か出会いました。対応としては、話は聞くけど、深くは聞かずに相手にしないというのを基本にしていました。ある意味では、話相手はするけど、内容によっては無視をするという対応をしていました。私の出あった範囲の学生は、リストカットなどの、ある意味では注意引きの部分があったからです。注意引きに対しては、内容に応じて深くは相手にしないのが基本だと思っています。


質問と回答:20201218 「生徒指導・進路指導」と「教育と発達」の授業感想レポートから

2020-12-18 19:49:20 | 日記

久しぶりに回答します。難しい質問が多いですね。

1. 川島先生は小学校の教員の経験はあるのですか?
  答:ありません。でも、教え子の卒業生などから、学校の様子や状況の話をよく聞いていました。なので、学校の状況はある程度分かりますが、実際に経験している教師のように実感というよりも理論的なブブが多いと思います。


2. 自分で自己肯定感を上げるにはどうすれば良いと思いますか。
  答:いろいろあると思いますが、自分で自分をほめることが大切です。また、自分が他の人と違うところを、考えてとり出し、それは、自分の誇り、他の人には持っていない部分だと考えることも自信につながります。自分自身のことでなく、自分は、こんな経験がある、こんな人を知っている、こんなことができる・・なども自信をつけることができる。他の人と違うところをネガティブにとらえないで、ポジティブにとらえることで自信になってゆきます。


3. 自分と違う性格の人とうまく関わって仲良くなるにはどうしたらいいですか?
  答:「人は人、自分は自分、だけど仲良し」、お互いに、違うところがあることを認め合うことで、お互いに尊敬し「〇〇君はすごいね!」といえる関係を持つことです。


4. 自分は良かれと思っても性格やタイプが異なっていれば、嫌がられることだってあると思うのですが、そのような場合の対応の仕方がわかりません。
  答:先述の回答と同じです。

5. 将来教師になって、「ネット上のいじめ」問題を解決しなければいけない時、どのような方法が有効か、川島先生の意見をお聞きしたいです。
  答:とても難しい問題なので長文になるし正しいかどうかわかりませんが、答えてみます。
 まず、「ネット上のいじめ」の問題が、なぜ難しいのだろうかと考えると、1.直接対面でない(匿名性を含む)と2.付和雷同(盛り上げや祭り)になりやすいことがあげられると思います。直接対面でない(匿名性を含む)は、例え、相手が誰であるかということがわかったとしても、遠く離れていて自分は危害を受けることがない場所にいて相手を攻撃できるために攻撃的になります。直接に対面で喧嘩をするのであれば、相手の顔や悲しそうな嫌悪の感情が見えるだけでなく、逆に殴られたりという危害を受ける可能性があるのですが、ネット上でのいじめは、安全なところにいて攻撃できるのです。ちょうど相手からは攻撃されない崖の上から石を投げているような感じなのだと思います。 また、付和雷同(盛り上げや祭り)は、誰かと一緒に攻撃することで連帯感(盛り上がりと連帯感)ができ、自分と同じ意見があることで安心し、っ過激になるのではないかと思います。そう考えてくると、学校現場での「ネット上のいじめ」問題を解決するためには、この二つの点を子どもたちに理解させることが大切です。ネット上で匿名ということはありえない。かならずいじめはバレルのだと。そして、付和雷同(盛り上げや祭り)は、相手の立場を考えて自分の行動を考えるように指導することだと思います。具体的にどのように行うかは皆さんの力だと思います。


6. 大学2年生の時、アメリカの臨床心理士アラングッケンピュールが提唱する「ミソドラマ」に関する本を読みました。物語の途中まで紙芝居で読み聞かせし、その先をグループワークで考えてもらい、劇で演じてもらうというもので、その物語や劇の中に子どもたちが潜在的に考えていることやクラスの様子が現れることが示されていました。学校現場で子供たちが考えていることを把握することは他にどんな機会があると思いますか。
  答:私は、アラングッケンピュールtという人の本は読んだことがありませんが、たぶん100年以上前から続いている精神分析の流れをくむ人だと思います。ここに書かれているように本を読んだり、夢の中での物語を語らせたり、何らかのきっかけ(心理学ではきっかけのことを刺激という)を与えることで内面的なことがわかると考えている心理学者がいます。そのような方法を「投影法」といいます。TAT(絵画を見て、現在、過去、未来の状況を話をしてもらう)やロールシャッハ(インクブロットを見て解釈をする)、風景構成法などの絵画を利用したり、漫画の吹き出しのようなものを使うPFスタディ、箱庭療法(人形やミニチュアを使って物語を作る)など、子どもや対象となる人の心が読めるように見えますが、確証(エビデンス)がないことが多く、それを扱う心理学者の勝手な解釈に陥りやすいために、信じる人は信じるようなことが多いことになります。とても、面白い考え方なのですが、心理学の領域では主流ではありません。臨床心理学の流れでは、精神分析から行動療法、認知行動療法へと変化をしてきています。臨床心理学を勉強すると投影法のあいまいさと解釈の難しさがわかります。


質問と回答:202011012 「生徒指導・進路指導」と「教育相談」の授業感想レポートから

2020-11-12 10:21:18 | 日記

生徒指導・進路指導のレポートから

たまっていた質問をまとめて回答します。

1. トラウマはあると思いますか。
  答:もちろん、あると思います。でも、それがトラウマといえるかどうかは本人がどのように考えるかにもよると思います。単なる嫌な思い出からそれがトラウマとなるかどうかは嫌な記憶として深く残るかどうかということになり、特に扁桃体や海馬の働きと恐怖記憶の忘却について「レスポンデント条件づけ」による嫌悪状態は残りやすいと考えられます。私の好きな本でジェームズ・L.マッガウというひとの「記憶と情動の脳科学」  に詳しく書かれています。でも、トラウマなんていうのはないという人もいます。単なる嫌な思い出だということでしょうか。

2. 発達障害の子どもたちのp.70の「他の発達障害への対応は容易である」という表現は適切ではないと思いますか。
  答:確かに、障害に上下や差別はないのですが、単に扱いにくいということだと思います。それは障害によって援助しなければならない時間と労力が大きいだけで、差をつけているのではないと思います。しかし、実際にはいろいろな発達障害にあって、世話をしていたりするとこのように考えてしまうのだと思います。

3. 腹割って話すや、腹から声出す、腹黒い。といったように「腹」というのが自分の本心や会話において大事なことであるということがわかるのですが会話や人間観において物理的にその人のお腹は関係あるのでしょうか?
  答:いやあ、たぶん物理的にはお腹は関係ないと思いますよ。でも、昔から「胆力」とか「肝がすわっている」とか、「下腹に力を入れろ」などと、やる気や活力と腹式呼吸という意味でお腹が関係あると考えられていますが・・・鬼滅の刃の「全集中の呼吸」なんかも関係しているかも?


3. 人の弱点を見たときに心からその人を知ることができた気がするような感覚があるのですが、それはなぜですか?
  答:そうですね、弱みはなかなか他人には見せないようにするので、そのように感じるのだと思います。

4. これは、関係ない話かもしれないんですけど。手相占いなどが良くありますが手相の科学的根拠ってあるんですか?
  答:全く科学的な根拠はないと思います。ただ、当たるも八卦のような、思い当たることがあると確率的にはめったにないことなどを信じてしまいがちなのです。また、手相くらい広く広まると、ある意味での易学は、根拠のなく偶然の確率を重視し意味づけるものだと思います。

5. 私は、頭では偏見を持ってはいけないとわかっているのですが、黒人を見たときに怖いな、近づきたくないなと感じてしまいます。差別は悪いことだと思うのですが、偏見は必ずしも悪いことではないと思うのですが、どう思いますか。
  答: 基本的に、偏見は、そのタイプの人を「良く知らない」ことから生じてきます。偏見をなくす一番の方法は、偏見を持っている人と仲良くなることです。例えば、そのうち黒人の友人ができると、そんな偏見はなくなります。中国の人や韓国の人に対しても同じです。人は、自分の知らない種類の人は、何をするか予測がつかないので怖いと思ってしまうのです。例えば、黒人でも、エディマーフィー(ちょっと古い)とか、大阪なおみやオバマ大統領はあまり偏見を感じないのは、いろいろ情報があって、その人がどのように行動するのかが予測ができるからです。


6. 薬について、薬で軽減するのか・・・と少し思って。なぜか、その生涯を抑制剤のようなもので押さえつけているような印象しか持てなかった。それでいいのか。
  答:ADHDの場合、先日も授業で話しましたが、発達障害は、健常児と比較して、ゆっくりとした発達をします。ですから、高校生くらいになって、前頭葉が発達してくると自分自身の行動に抑制力ができてきて薬を必要としなくなる場合があるのです。


7. 子供のために働くとふれあいが減ってしまう。これを解決するにはどうすればいいと思いますか。
  答:難しいですね。まず、親が母親か父親かに関係なく、共同して子どもの世話をすることが基本なります。そして、できれば、祖母や祖父の力も借りることができると、いいですね。触れ合いが少なくなったら、その分、土日に解消するように努力するしかないでしょうね。なんか、当たり前の答えですみません。

 

 


質問と回答:202011024 生徒指導「友だち地獄」・教育相談「子ども虐待」後半 感想レポートから

2020-10-26 12:16:53 | 日記

質問と回答:202011024 生徒指導・進路指導「友だち地獄」後半 感想レポートから

1. ネットやメールでつながり、安心感を得ることについてどう思いますか。
  答:特に問題があるとは思いませんが、それに対して過度に気を使うようになると問題が引き起こされるのだと思います。それは、ネット上についてだけでなく、実際の生活でも同じです。極端に一人だけに対して気をつかうようになると、人間関係にもひずみが生じてくると思います。例えば、誰かの一言が気になって悩んでしまうようなことが起きるのです。その人に対しでの不安や恐怖を感じるようになります。それを避けるためには、何人もの仲の良い友人を作ったり、家族に悩みを打ち明けたりという、より幅広い人間関係をつくることで問題になるのを避けることができます。DVなども、同じような状況だと考えられます。

 

2. これから教育実習などで、面接や訪問などをする機会が増えてきます。そこで、よく緊張をしてしまうことがあります。人間、緊張する機会はたくさんあると思いますが、なぜ人間は緊張してしまうのでしょうか。心理的な視点で教えてください。
  答:緊張したり、あがったりするのは、不安を感じて交感神経が優位になり、筋肉が緊張することで生じる反応です。心臓がドキドキしたり、顔が赤くなったりすることは誰にでも生ずることです。逆に言えば、新しい場面や面接などで緊張しない人はいないし、緊張するのが当然です。ですから、緊張するのは当然だと考えて素直に受け入れるようにすると緊張が和らぎます。不安が生ずる原因はいろいろ考えられますが、自信がなくて失敗するのではないかとか非難されるのではないかという心配が多いと思います。これは心理的に恐怖(怖い)に似ているのですが、怖い対象がはっきりしないときに生ずる状況だと考えられています。


3. 先生は、インターネットで小説などを読んだりしますか・もしあればおすすめを教えてください。
  答:いわゆるネット小説はあまり読みませんが、アマゾンのKindleと青空文庫でダウンロードした書籍をよく読みます。両方とも無料だし、タブレットやパソコンで夜ベッドの中でも電気をつけないで読めるので気に入っています。あと、ネットで好きなのはyoutubeよりも「TED」です。

 

4. 先生の友達の定義などはありますか。
  答:一応、定義をしてみると「家族以外で、相互にある程度の自己開示をできる人」のことだと思います。もっと、簡単に言うと、「家族以外で、いろいろなこと、心の悩みや、自分の考えていることなどをお互いに話すことのできる人」ということになりますかね。


5. 今でも、友達といえる人と何かしますか。
  答:私の親友といえるような5人の友人のうち、3人は亡くなってしまっています。また、他の2人も、遠いところにいるのとリタイアしていることで、私はまだ働いでいるので、会いたいと思っているのですが、あまり会っていません。まあ、ワイフは友達みたいなものですが・・・会えば、まず酒を飲むでしょうね。


6. 川島先生のお話は、なぜかスッと頭の中に入ってくるのですが、話すときに工夫はしていますか。
  答:そうですね。気をつけていることは二つあって、①自分私自身が本当に「そうだ」と思っていること(事実だけ)を話すこと、②できるだけ「例え話」を入れて話すようにしていること、ではないかと思いますが・・・・・どうでしょうかねえ。

 

 

質問と回答:202011024 教育相談「子ども虐待」後半 感想レポートから

7. 先生のトラウマ体験はどんなものがありますか
  答:すみません、私は、若いころは、鈍くて何があってもそのまま受け入れてしまう人間だったので、トラウマはありませんでした。

8. 川島先生の小さいころや今のトラウマってありますか。あるとしたらどのようなものですか。また、トラウマの克服の仕方ってあるのでしょうか。
  答:上に書いたように、私はトラウマといえるようなものがありません。また、トラウマの克服の方法は、いろいろありますが、レスポンデント系では認知行動療法の暴露療法と暴露反応妨害法か、あるいは脱感作療法が一般的でしょう。また、オペンラント系の方法では、漸次接近法やバイオフィードバック法などが使われると思います。カウンセラーによってそれぞれの療法など使う技法がことなります。

 


質問と回答:202011018 生徒指導・進路指導「友だち地獄」前半 感想レポートから

2020-10-18 16:09:49 | 日記

1. 優しい関係は壊し、本音で語り合える友人関係を築き上げるべきだと思いますか。
   答:そうですね。その方が生きて行きやすいと思います。でも、本音で語り合えるようになるまでは、お互いの配慮が必要なので時間がかかると思います。そして、そのような関係ができやすいのが若い年齢であり、学生時代なのだと思います。学生時代に親友をつくることは人生の中で大切なことだと思っています。

 

2. 彼女たちを救う方法はあったのでしょうか。
   答:本当の意味で救うというのであれば、やはり、赤ちゃんの時からの親子関係と子ども時代の育てられ方ということになってしまうと思います。児童期を過ぎての対人関係の持ち方(社会性の発達)は、愛着の発達とも関係して、成人になってからの対人関係の持ち方を決定してしまいます。特に、脳の働きの多くを人間関係に使うような状況になると、他の能力も発揮できないし、空気を読みすぎてしまいかねません。

3. 先生の人生の中で、後悔していることはありますか。もしありましたら、どんなことに一番後悔していますか。
   答:うーん、たくさん後悔していることがあって一言では言えないくらいです。人間関係だけでなく、お金のことや仕事のことなど、何年かに一度は大きな後悔がありました。特に、若い時よりも、ある程度の年齢が言ってからの失敗は影響が大きいように思います。

 


4. 学校現場では新しい学び方をしている人がいます。例えば、学校には通わず、家やキャンプ場、森の中などの環境で、勉強をしながら遊ぶ勉強方法も生まれています。それは、普通に通学して勉強している生徒よりも、非常に大きな経験が出来て良い事だと思います。昨今では、新しい生活様式がありますが、新しい勉強様式は小中学校の成績の内申点は低い評価で取り扱われてしまうと思います。必ずしも、学校のみの勉強が全てではないと思います。このような生徒を、一般の生徒と同じ内申点を与える事は難しいと思いますが、それを実現できると思いますか?先生の意見をお聞かせください。
   答:もちろん、先日授業でも言いましたが、アメリカのホームスクールのようなものや日本でも、
あなたの言うような考え方で、学校をつくっているところ(例えば、菅平のやまぼうし自然学校 、埼玉県の自由の森学園、シュタイナー教育のいくつかの学校)があります。そこでは、内申点は関係なく、その子の実力で進んでゆくことのなります。それと、私自身の経験で、自分の子どもの通信簿は見たことありませんし、気にしたこともありませんでした。大学受験では、内申などの成績を見ないで、試験の点数とせいぜい面接で決めるところは多くありますから・・・。

 

5. あと、森の中で勉強するとリラックス効果があると言われています。そんなリラックス出来る環境で、先生も授業してみたいと思いませんか?そんな場所で、先生の心理学の授業を受けてみたいです(笑)これも新たな勉強様式かも…。
   答:いいですねえ。私も森の中が大好きです。私の家は森の中にあります。小川(用水)も流れていて、リスやキジは毎日のように見ていますよ。先日は白いヘビ(たぶん、ヒバカリ)を見ました。趣味は、森の中での大工仕事や家の修理と車の整備、パソコンいじりです。

 


6. 私は教職のほかに一般企業への就職も考えているのですが、その場合今から勉強すべきことや読んでおくとよい本はありますか?(教職以外が一般企業という大雑把な括りですみません)
   答:これという本はありませんが、いろいろな「本を読む」のが一番です。例えば、文学(古典)や歴史系(小説でもいい)、科学系の知識(脳の話、地球の成り立ちなど)、社会科学系(心理学や政治学)など、自分で興味のあるものを読むのがいいと思います。私の推薦する本は、どうしても心理学系になってしまいますので・・。学生時代は、その他に「旅をする」、「友達と話す」ですね。

 


7. 自分は発見することよりもその真偽を確認することの難しさだと思います。
   答:確かにそうですね。人間関係の中では、他人の心は読めないので、真偽の確認はできません。ただ、相手の気持ちを推測することしかできません。よけいな憶測が、一番の困難な問題になりますから・・。


質問と回答:202011018 教育相談「子ども虐待」前半 感想レポートから

2020-10-18 16:03:24 | 日記

1. 子どもに虐待をしないと固く誓っていたのにもかかわらず、思わず虐待をしてしまったという事例がネットで紹介されています。ひょっとしたらそのような癖を持つ親は他にもいるのではないかと思ってしまいますが、もし虐待的な行動をしてしまいそうになったら、その気持ちを落ち着かせるためにどのような方法をとることが適切だと思いますか。
   答:それは、皆さんに、話したことのある「認知行動療法」のような方法でゆっくりと時間をかけて訓練が必要となります。いろいろ、簡単にできそうなことを考えてしまいますが、虐待をする親にとっては時間をかけて自分自身を訓練していかなければ、常に冷静でいることは難しいのだと思います。

2. もし友達に子どもができたとして、その友達が子どもに虐待をしている可能性があったとします。それを友達に言って、気づかせてあげることもできなくはないと思いますが、その友達の子育ての方法や親としてのプライドを傷つけてしまわないか心配です。かといって児童相談所などにすぐに相談してしまうのもどうかと思うときに、どのように友達に声をかけれぼよいでしょうか(友達としてやはり教えてあげるべきなのでしょうか。それとも、子どもの命のことを考えてすぐにでも児童相談所へすぐにでも相談した方がよいのでしょうか。)
   答:基本的に、虐待が明らかであるならば、すぐにでも児童相談所に相談をするほうがいいでしょう。児相は、匿名でも受け付けてくれます。直接、話をするのは、私は避けたほうがいいと思います。これは、教員になってからもそうです。児童相談所の職員はプロですから、うまく話をつけてくれると思います。


3. アメリカでは親とお風呂に入ると「性的虐待」と言われるのはなぜですか?シャワー文化だから関係ないようにも思えますが…(一度聞いた質問だったらすみません)
   答:これは、はっきりしたことは言えませんが、まず、日本と比較してアメリカは、里親が多いことがあげられます。アメリカでは、他の国からでも養子をもらって育てることを、社会貢献だと考えているからだと思いますが、人間関係の持ち方も違うのだと思います。また、養護施設にいるよりも家族でいる方が環境的に良い環境だと考えているのです。ある意味では、日本では、血がつながっていないと家族とはいえないと考えていますが、再婚の件数が多く、ステップファミリーが一般的なアメリカでは、家族は共同生活者のような感覚ではないかと思われます。
 ということで、親とお風呂に入ると「性的虐待」になる可能性が強いために、そのような法律があるのでしょう。特に、アメリカの人の方が性的欲求が強いとか自制心が弱いということはないと思いますし・・・

 

4. グラフから分かるように「児童相談所における児童虐待相談対応の内容」の件数が平成9年から平成30年にかけて急増したのには何かわけがあるのでしょうか。虐待に対する調査の仕方や定義が変わったからでしょうか。
   答:日本での虐待の定義は、2000年の「児童虐待の防止等に関する法律」で、4つの虐待が定義されました。しかし、不登校のような定義の改定による数字の変化のような影響を与えたとは思えません。私自身も、1990年代の半ばまで「虐待」という言葉には興味を持ちませんでした。しかし、1990年代の後半から、急激に「虐待」を含め空気を読めないなどの人間関係に関連した社会問題が多く発生してきました。さらに、虐待については、はじめは社会の問題として、核家族が増加したとか社会全体の人間関係が個人主義になったとかいろいろな要因が考えられるようになりました。虐待は、社会全体の問題というよりも、家族内の人間関係が原因であることが多いようの思えます。例えば、再婚した父親の実子でない子どもへの虐待は、いかにも、ライオンが実子でない子どもをかみ殺すような生物学的な要因を含んでいるかもしれません。また、家庭内での父親からのDVをそのまま子どもに返すようなこともあります。その考えると、虐待は社会における対人関係の変化と同時に家庭内の人間関係の変化が同時に生じたことから、急激な増加がみられたのではないかと考えられます。

 

5. 感想文の最後に「虐待を発見できるような社会環境の確立」と書いたのですが、私には隣人の協力と学校の家庭での子どもの実態把握くらいしか思いつきませんでした。川島先生はどうすれば迅速に虐待を発見できるような社会を作ることができると思いますか。
   答:そうですね、やはり、隣人の協力と学校の家庭での子どもの実態把握(学校での子どもの観察)が基本になると思います。また、授業でも話しましたが、社会全体が一人一人の子どもは、親(特に母親)だけの子どもでなく、社会全体の宝物であり将来の社会を担う、大切な一人なのだという意識が出てこないと、どうしようもない気がします。

 

6. バイオハザードなどの暴力的な表現を含むゲームや映画に年齢制限が設けられているのは暴力を見て育った者が暴力を他者にしてしまうというような考え方があるからなのですか?
   答:そうです。1960年代の研究ですが、バンデューラという人の有名なモデリングの研究があります。そこでは、暴力的なビデオを見た子どもは、親和的な子どものビデオを見た子どもよりも、その後の遊びや態度が攻撃的、暴力的になりました。ゲームや映画だけでなく、攻撃的、暴力的な両親に育った子どもは同様のことが起こります。虐待が遺伝するというのも、同様の現象が含まれていると考えられます。


7. 虐待をしてしまった親と接したことはありますか?もしあったらどんな様子でしたか?可能だったら教えてください。
   答:いや、普段は普通ですよ。というより礼儀正しかったりします。ただ、自分より目下のものに対しては、思い通りにならないとすぐにカッと来てしまう傾向があるのでしょうね。そして内的(心の中では)には、家庭内などのストレスがあるだろうというのは感じられました。


2020年度 教員採用試験対策講座 木曜 4限

2020-10-01 10:43:02 | 日記

教員採用試験対策講座

木曜 4

教学半ドリル方式

一般教養・教職教養・小学校全科

【方法】

 方法は、毎週の課題(宿題1)を予習の形で自習し、その解答合わせと各自の作成する自主作成問題(「宿題2」)をグループごとに検討することで、教員採用試験における一般教養・教職教養・小学校全科の知識を高めてゆきます。特別支援教育で受験する人は申し出てください。課題は、毎週配布されます。前週までに、「宿題1」を受け取り。自習し「宿題2」を作成します。

 

【進め方】                                                                                                                          

  • 前週、渡された【宿題1】の課題の提出をおこなう。
  • グループで【宿題1】の答えの検討と教員からの正解の提示
  • 【宿題2】:毎週前回の課題の中から類似問題を作成する(裏に正解を書く
  • 各自の作成した【宿題2】をグループごとに教員がグループの人数分印刷する
  • 印刷された問題をグループごとに異なった【宿題2】の回答を行う。
  • グループごとに、【宿題2】を提出した者が、正解と説明を行う。

【【宿題2】の作り方】                                                                                                                  

  • 毎週、一般教養2問、教職教養2問、全科4問の合計8問の問題を作成すること
  • 問題は、A4用紙で作成し裏に正解を書くこと
  • 宿題の解答は、各自、参考書、インターネットを参照にする。

 

【宿題の内容】

一般教養と小学校全科、教職教養(教育法規・教育史・学習指導要領・教育時事)

 

                       担当指導:かわてぃ・桜子

 


シラバス2020後期 生徒指導・進路指導(初中等) 831教室用 教育2年

2020-09-25 15:56:08 | 日記

2020後期 831教室用 生徒指導・進路指導(初中等)教育2年 

【講義の目的・到達目標・概要】        水曜2限 担当:川島・岸田 

この授業は、クラス分け授業です。831と835教室で半分のクラスずつ授業をします。
 内容:「生徒指導」とはなにか、進路指導を含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書を使用して授業をすすめてゆきます。副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。後半は、岸田が担当し、ケースを中心に対応を学びます。
【講義の進め方・講義の形態】
 教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。
【成績評価の仕方】
川島の分の成績は、読書感想(2000文字)のレポート=50点、討論感想(1200文字)レポート=40点、小テスト60点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。岸田の成績は,各回のレポートを評定して点数化し,また演習への取り組みの姿勢を評価します。
【テキスト】(川島) 1.臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 , 勝倉編「TEAMSで配布」  
教科書2 副読本(川島):①友だち地獄―空気を読む」世代のサバイバル ちくま新書 土井隆義著
教科書3 副読本(川島):②「発達障害の子どもたち」杉山 登志郎著( 講談社現代新書)
教科書(岸田)1.「文部科学省 生徒指導提要」  各授業後に事後レポート提出 A4、1枚
【講義計画】

1) 9月30日 授業の説明とオリエンテーション                      川島
2) 10月7日 生徒指導を考える  教科書を使用して                     川島
3)10月14日 発達を考慮した生徒指導・進路指導とはなにか  友達地獄 前半     川島
4) 10月21日 友だち地獄―「空気を読む」の討論と質問の回答  友達地獄 後半   川島
5) 10月28日 システム・アプローチの利用を考える 友達地獄 討論の感想文    川島
6) 11月  4日 軽度発達障害への対応(進路指導を含む)発達障害の子どもたち前半   川島
7) 11月11日「発達障害の子どもたち」についての 討論 発達障害の子どもたち後半 川島
8) 11月18日 学校を地域の連携を考える 討論の感想文              川島

9) 11月25日 非行・暴力等にどう対応するか 事前 テキスト P152~172熟読  岸田
10)12月 2日 いじめ・虐待・自殺等にどう対応するか 事前テキストP173~184熟読岸田
11)12月 9日  不登校・中退等にどう対応するか 事前 テキスト P187~191熟読 岸田
12)12月16日 児童生徒理解の方法とアセスメント(演習含)事前テキスト第3章熟読 岸田
13)12月23日 事例研究①「不登校」(グループ学習)事前配布する資料の熟読と報告記入岸田
14) 1月 6日 事例研究②「集団不適応・いじめ」(グループ学習)事前配布する資料の熟読岸田
15) 1月20日 まとめ - (グループ学習)                    岸田

【学生へのメッセージ】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。  

★レポートのネットからのコピペ、授業中のスマホでは禁止です。単位が出ません。


シラバス  2020後期 教育と発達  (総経・人間_教職科目) 木曜1限

2020-09-13 12:51:47 | 日記

202009後期   教育と発達    (総経・人間_教職科目) 2単位 

【講義の目的・到達目標・概要】         木曜1限 担当:岸田・川島    教室
 学校での教育活動に必要な、学習と発達に関する教育心理学の基本的な理論や考え方について講義します。教科書を使用して授業をすすめて行きます。副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。前半は岸田、後半は川島が担当します。
【講義の進め方・講義の形態】

教科書に従って講義を行います。後半は数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。
【成績評価の仕方】
 岸田の成績は,各回のレポートを評定して点数化し,また演習への取り組みの姿勢を評価します。川島の分の成績は、読書感想(2000文字)のレポート=50点、討論感想(1200文字)レポート=40点、小テスト60点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。
【テキスト】

教科書(岸田)1.「教職に生かす教育心理学」石井, 中村 編集 みらい出版

教科書(川島) 1. 「図で理解する発達」川島一夫・渡辺弥生編(福村出版)  

教科書2 :「モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す」藤崎達宏知的生きかた文庫
教科書3「子どもの才能は 3歳、7歳、10 歳で決まる 」林 成之著(幻冬舎新書)

【講義計画】  

1)10月 1日  オリエンテーション教育心理学・発達心理学とは何か         岸田
2)10月 8日  ほめることの大切さ①   古典的条件づけと道具的条件づけ       岸田
3)10月15日  ほめることの大切さ②  観察学習や自己強化による学習の概念     岸田
4)10月22日  人のやる気を考える①  学習性無力感や統制、自己効力感の概念    岸田
5)10月29日  人のやる気を考える②  物事の結果の原因、内発的な動機づけ     岸田
6)11月 5日  学校カウンセリングの大切さ     学校カウンセリングの考え方     岸田
7)11月12日  学級とはなにか① 学級集団の特殊性や関係性、学級の雰囲気などについて岸田
8)11月19日  学級とはなにか②  集団アセスメントの具体的な方法         岸田

9))11月26日  生命誕生の不思議② +[小テスト]                    川島
10)12月 3日 子どもの目に映るもの +[小テスト]   ①モンテッソーリ教育  前半  川島
11)12月10日  レポートと質問の話 討論         ①モンテッソーリ教育  後半 川島
12)12月17日  ピァジェの発達段階 + [小テスト]   ①討論の感想レポート提出  川島
13)12月24日  頭が良いってどういうこと? +[小テスト]  ②子どもの才能は3歳 前半 川島
14) 1月 7日  レポートと質問の話 討論       ②子どもの才能は3歳  後半 川島
15) 1月21日  感情とはなんだろう +[小テスト]     ②討論の感想レポート提出  川島

 

【学生へのメッセージ】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。  

★レポートのネットからのコピペ、授業中のスマホでは禁止です。単位が出ません。


シラバス 202009後期 教育相談(教育3年)木曜3限 511教室

2020-09-13 12:47:17 | 日記

202009後期   教育相談    (教育3年)2単位  木曜3限 

【講義の目的・到達目標・概要】                                担当:川島・岸田  511教室

 「教育相談」とはなにか、カウンセリングを含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書として「臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」「キ―ワードで学ぶ 特別活動 生徒指導・教育相談」をつかい教育相談について講義を進めて行きます。また、副読本の読書感想文提出後にグループでの討論なども行う予定です。みんなで生徒と教師の心理学を考えましょう。

【講義の進め方・講義の形態】    

 教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートに質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。【重要】①締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。②レポートのネットなどからのコピーペーストは一度でも判明した時は単位が出ません。       http://blog.goo.ne.jp/kkawasm

【成績評価の仕方】

成績は、読書感想(2000字以上)のレポート=60点、討論感想(1200文字)レポート=50点、小テスト60点です。レポートはA4ワープロで提出してください。合計のパーセンテージが成績です。

【テキスト】                                            

教科書 ①臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 一夫 , 勝倉 孝治編(おうふう出版)

②副読本:子ども虐待      講談社現代新書    西澤 哲

③副読本:「すごい「会話力」    講談社現代新書   齋藤孝

④教科書(岸田)「文部科学省 生徒指導提要」  各授業後に事後レポート提出 A4、1枚

【講義計画】                                                                                                                      

1)10月 1日 授業の説明とオリエンテーション 教科書03章学校でのカウンセリングを考える 

2)10月 8日  学校におけるブリーフセラピーの利用を考える            川島

3)10月15日  教科書09章 学校で孤立した児童・生徒を考える 子ども虐待 前半 川島

4)10月22日  討論と質問回答     感想レポート2 「子ども虐待」 後半   川島

5)10月29日  教科書10章 スクールカウンセラーの利用を考える 討論レポート 川島

6)11月 5日  教科書12章 虐待と家庭教育を考える 感想レポート3 会話力前半 川島

7)11月12日    討論と質問の回答        感想レポート4 会話力 後半   川島

8)11月19日  教科書11章教師の心身の健康を考える  討論感想レポート    川島

9)11月26日    個のアセスメントと集団のアセスメント(ミニテスト)      岸田

10)12月 3日  相談演習①―児童生徒の相談対応ロールプレイ(いじめ)     岸田

11)12月10日  相談演習②―児童生徒の相談対応ロールプレイ(不登校)     岸田

12)12月17日  相談演習③―児童生徒の相談対応ロールプレイ(非行)      岸田

13)12月24日    児童生徒への相談演習を振り返る(シェアリング方式 レポート)岸田

14 )1月  7日   相談演習④―保護者の相談対応ロールプレイ           岸田

15) 1月21日   事例に学ぶ校内相談体制の確立                 岸田

【学生へのメッセージ・】レポートは基本的にワープロ・A4版で提出してください。レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。 【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。


シラバス2020後期 生徒指導・進路指導(初中等)  835教室用 水曜2限

2020-09-10 21:08:05 | 日記

2020後期 835教室用 生徒指導・進路指導(初中等)教育2年 

【講義の目的・到達目標・概要】         水曜2限 担当:川島・岸田 

この授業は、クラス分け授業です。831と835教室で半分のクラスずつ授業をします。
 内容:「生徒指導」とはなにか、進路指導を含めて考えます。講義をし、小テストをすると同時に討論およびレポートの提出によって一緒に考えて行きたいと思います。教科書を使用して授業をすすめてゆきます。副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。後半は、岸田が担当し、ケースを中心に対応を学びます。
【講義の進め方・講義の形態】
 教科書に従って講義を行い、数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。
【成績評価の仕方】
川島の分の成績は、読書感想(2000文字)のレポート=50点、討論感想(1200文字)レポート=40点、小テスト60点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。岸田の成績は,各回のレポートを評定して点数化し,また演習への取り組みの姿勢を評価します。
【テキスト】(川島) 1.臨床心理学からみた生徒指導・教育相談」川島 , 勝倉編「TEAMSで配布」  
教科書2 副読本(川島):①友だち地獄―空気を読む」世代のサバイバル ちくま新書 土井隆義著
教科書3 副読本(川島):②「発達障害の子どもたち」杉山 登志郎著( 講談社現代新書)
教科書(岸田)1.「文部科学省 生徒指導提要」  各授業後に事後レポート提出 A4、1枚

【講義計画】

1)  9月30日 授業の説明とオリエンテーション                     岸田
2) 10月7日  非行・暴力等にどう対応するか 事前 テキスト P152~172熟読  岸田
3)10月14日  いじめ・虐待・自殺等にどう対応するか事前テキストP173~184熟読岸田
4) 10月21日 不登校・中退等にどう対応するか 事前 テキスト P187~191熟読 岸田
5) 10月28日 児童生徒理解の方法とアセスメント(演習を含)事前テキスト第3章熟読 岸田
6) 11月  4日 事例研究①「不登校」(グループ学習)事前配布する資料の熟読と報告記入岸田
7) 11月11日事例研究②「集団不適応・いじめ」(グループ学習)事前配布する資料の熟読岸田
8) 11月18日 まとめ - (グループ学習)                    岸田

9) 11月25日 生徒指導を考える  教科書を使用して                  川島
10)12月 2日 発達を考慮した生徒指導・進路指導とはなにか  友達地獄 前半    川島
11)12月 9日  友だち地獄―「空気を読む」の討論と質問の回答  友達地獄 後   川島
12)12月16日 システム・アプローチの利用を考える 友達地獄 討論の感想文   川島
13)12月23日 軽度発達障害への対応(進路指導を含む)発達障害の子どもたち前半 川島
14) 1月 6日 「発達障害の子どもたち」についての討論 発達障害の子どもたち後半 川島
15) 1月20日 学校を地域の連携を考える 討論の感想文             川島

【学生へのメッセージ】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。  

★レポートのネットからのコピペ、授業中のスマホでは禁止です。単位が出ません。


質問と回答:20200716 心理学概論 「二つの討論感想レポート」 から 

2020-07-20 17:22:22 | 日記

「時間を忘れるほど面白い 人間心理のふしぎがわかる本」と「アリエリー教授の「行動経済学」入門」         やっと、レポートを全部、読み終わった。

 

1. 先生の考えるデートの必勝法は何ですか?
  答:えーと、デートに勝ち負けってあるのかなあ。デートに勝つってどんなことかがわからないけれど、とりあえず、うまく行くってことで答えてみよう。そう考えると、必勝法は、少しだけ自己開示をして、相手も同じくらい自己開示をしてくれるように話を聴いて、お金は、お店では男性に払ってもらうけど、帰るときに、ありがとうと言って半分渡して、また、会いたいなってお互いに思えたら、勝ち?だよね。これは、必勝法とは言えないなあ。


2. 無料にになるという言葉に騙されて失敗したことはありますか?
  答:あまりないな。僕は、ただ(無料)だというものには裏があって危ないと思っているし、世の中に、うまい話なんてないと思っているし、危険だと思っている気持ちが強いからね。まだ、オレオレ詐欺にも出会ったことがないなあ。年をとっているのに、誰も詐欺をいってこないなあ。


3. 上下関係はいらないという人がよくいますが、先生はどう考えますか。私は上下関係を部活で経験したおかげで成長できたことが本当に沢山あったため必要だと考えます。
  答:これは、その人によると思う。ため口をきかれるのが好きだという人もいるし、馬鹿にされている気がすると考える人もいるけど、自分自身に対して劣等感を持っている人は、ため口を嫌がる気がする。ところで、私は、皆さんにため口聞かれるの大好きです。といっても、そんなに仲良くしてくれるわけはないか。

 

4. 恋愛が自己開示のバランスだと感じた経験はありますか。
  答:そりゃ、バランスですよ。そのバランスって人によって受け取り方が違うから、何とも言えませんね。でも、気がつかないうちに、背の高さや、雰囲気、まじめ度、年齢、外見、職業が似ている人を選んでしまいますから・・

 

5. 何か癒されるものやことはありますか。
  答:あります。毎日の夕食とお酒で、その日一日の嫌なことは忘れてしまいます。それとワイフもいるし。それでもダメなときは、音楽を聴きながら、若いころの写真や孫の写真を見ながら寝てしまいます。写真といっても、70年間分あるから、すごい枚数ですが・・・でも、昔の写真も、すべてスキャナでとって、デジタル化してあるので、年代別にして、いつでも見られるようにしてあります。


6. 自己紹介をするとき、決まって言うことはありますか。
  答:相手によって違います。かわティブログの話をする時もあるし、大学の教員を40年やっていますとか、趣味のことをいうこともあります。ということは、決まっていないということですね。

 

7.  女性や女の子に泣かれて困った経験はありますか。
  答:確かに、そういうのってありますね。特に、こっちも何とかしたいけど、できないときは困りますね。女の涙は、とても、強く訴えるものがありますからね。

 

8. 朝、まだ眠い時に、何かしていることはありますか。
  答:起きようかどうか、うだうだしているときはノートパソコンでネットでニュースや天気予報をみています。

 

9. 質問です。先生の好きな曲のジャンルはなんですか?よろしければ曲名も答えて頂けると幸いです
  答:最近はエンヤを聴くことが多いけど、この10年間くらいは、アンビエント(日本ではヒーリングミュージックかな)系が多いです。授業が始まる前にいつも、聴いているのはエンヤの「Dark Sky Island」というアルバムです。エンヤの他にはエニグマ、ディープフォレスト、アディエマスやオムニバスのイマージュやフィール、ピュアーなどをかけながら仕事をします。でも、食事中などはクラシックもよく聞きます。若いころは、いわゆるプログレ(プログレッシブロック)が中心でした。キング・クリムゾン、イエス[、エマーソン・レイク・アンド・パーマー、ピンク・フロイドといっても、分からないかも50年くらい前だから。そういえば、皆さんの年代の人は、どんな音楽を聴くのかなあ。


質問と回答:20200709「アリエリー教授の「行動経済学」入門」の後半の感想レポート から

2020-07-11 20:04:29 | 日記

1. 先日初めての対面授業が行われました。私は人とかかわるのがとにかく苦手で友達を作るのにも一苦労です。合同ゼミにて学校生活についてアドバイスをくださった先輩が友達を作っておくと楽(若干語弊がありますが)とおっしゃっていたのでとても不安です。心理学的に友達を作るのに有効な方法や技などがあれば教えてください。
  答:なにも、気にしないこと。嫌われるのを避けない(気にしない)ことが一番なのですが。だって、世の中全員に好かれるのは無理だし。基本的に、心理学の実験で嫌われるても平気だと思っている(気にしていない)人ほど、みんなから好かれている・・という調査がありますから。

 

2. 先日の対面授業でアイスブレイクとして目で訴えるゲームというものを行いました。意外とわかるものだなと思ったのですが、この意外とわかるなというのは、自分がその目の動きに関する感情を抱いたことがあるからなのか、それとも過去にそういう感情が含まれていそうな目を見たことがあるからなのでしょうか?ゲームの最中にとても気になったのでお教えいただけたら幸いです。
  答:たぶん、いろいろな場面で、その人の予測される感情と「目」の感情を学習してきているのだと思います。日本人は、特に、目に敏感だそうで、なのでサングラスをかけると感情が読み取れなくて怖い?という研究もあります。欧米人は、言葉に反応するので、マスクが怖い?ということです。

3. 私は父母の様子やSNSなどでのレポを見たりしているなかで、今現在自分に結婚願望がないことを自覚しています。先生はかなり奥様との素敵な出会いを経て仲睦まじくされていらっしゃるようですが、私のような人でも結婚願望というものは現れてくると思いますか?アドバイスをどうぞ頂戴できればと思っております。
  答:まあ、そうですね。あなた女性か男性かですが、男性だと、結婚は、一生、面倒を見る(煩わしい)という責任の重さと性的な欲求とのバランスになりますし、女性は、一生涯の仲間としてまた、経済的に安定したいという欲求がなければ結婚したいと思わないでしょう。さらに、現在の日本では、結婚すると女性は、家庭に束縛され、外に出にくくなり、自由がなくなり、あげくの果てには、長野では特に、男性の親の面倒までみるということを考えたら、そりゃ、結婚願望はなくなりますよね。最近の東京などの都会では、結婚したら女性の親の近くに住むことが多いようです。子どもができた時に、手伝ってくれますからね・・・

 

4. かなり自分の主観が含まれますが、中学高校は自己肯定感が削られやすい環境だと思っています。褒められても謙遜するのが当たり前のような風潮がはびこっていてはこどもの自己肯定感なんて上がらないし、モチベーションや自信の低下にもつながります。先生はこのような状況をどう思いますか?また、自己肯定感が低い子どもがいたらどういうふうにケアをされますか?
  答:まあ、外見はそうなのですが、逆に、極端な自信を持つ人もいますし、自分の思い通りにならないと落ち込んだり、怒りを感じたりというのが若者の特徴です。というより、自分自身でも自分はどんな人間なんだろうというはっきりとした意識が出来上がっていないからだと思います。自己肯定感の低い子どもには、褒めるのがいいのですが、できれば、自分で自分をほめる練習をさせるのはどうでしょうか。「〇〇ちゃんは、すごいね、自分でも言ってみようよ」「〇〇は、すごい、えらい!」ってね。・・・・やはり、自分で自分を褒めることができるようにならないと、自信になりません。

 

5.  この本では自己コントロールがよりよい生活へのカギになるようです。しかし私は自己コントロールができません。些細なことにイラつきます。いったいどうすれば、コントロールできるでしょうか。
  答:これは、前の質問の続きみたいだな。自己コントロールの基本は「自分で自分を褒める」こと、自分で「自分の弱点(欠点)をすなおに改良しよう」とする気持ちです。


6. 先生の一番尊敬する心理学者は誰ですか?
  答:うーん。心理学者は、尊敬の対象というより、研究者としての才能を認めたり、研究者として優秀である人というイメージなので、尊敬より敬意を表する先輩という気がします。


7. 不合理な行動をしてしまったと考えるときはありますか。
  答:もちろん、ありますよ。一か月に一回は、大きな失敗をしてる気がします。


8. スタンフォード監獄実験についてどう感じますか。非人道的だと思いますか。ジンバルドーがやってくれてよかったと思いますか。
  答:いや、科学の発展のためには、ある程度の犠牲はしょうがないのかもしれません。医学などは、もっと大きな非人道的なことをしなければできない発展があります。新型コロナウイルスでも、誰かはワクチンの実験台にならなければならないのでしょうから。


9. ホテルでタオルやアメニティの再利用の協力を求められたらどうしますか。
  答:これまでは、よく、再利用をしていました。


10. 人に流されやすいと思いますか。
  答:どちらかというと、そう思っています。でも、他の人から、あまりそのようには見られていない気がします。自分勝手に、いろいろ我がままにやる人間だと言われることが多いです。少なくとも、ワイフには・・・・

 


質問と回答:20200628「ことばの発達の謎を解く」の前半の感想レポート から

2020-07-09 20:27:32 | 日記

 遅れていて、すみません、ちょっと忙しくてレポート読むのが追い付かない。

1. 川島先生が親から聞いた赤ちゃんのときに初めて覚えて発した言葉は何ですか?・また、川島先生の子どもさんが初めて覚えて発した言葉は何でしたか?
  答:私は自分のことを聴いていません、ので、わかりません。自分の子どもが、よく言っていてのは「アピキ」でした。・・・「アピキ」ってなに?

2. ちなみに私は「たくや」の「たく」がどうしても言えずに「かく」と言ってしまっていたようです。
川島先生が知っている中で、面白いなと思った子どものオノマトペを用いたことばは何かありますか
  答:自分の子どもが、ピーカーと言っていました。ピーカーって何だろう。

3. 先生は20.の質問についてどう考えますか?愛のムチでも暴力は許されると思いますか?お聞かせください。
  答:暴力については、これまでも何度も質問を受けています。そこで、これまで、かわティブログで答えてきたものを下記に載せておきます。

1. 先生は虐待とは親が子どもを教育のために叩くことも(げんこつなど)虐待に当たると思いますか?
   答:思います。体罰や暴力は、いっさい必要ありません。もう一度、第2章で使用した資料(行動の原理)を、読んでみてください。

2. 体罰を受けている児童生徒に、「辛いと感じたことはない。先生は自分のことを想ってやってくれている。」と言われたらどう対応すればいいでしょうか。
  答:だめです。意味がありません。一言でいえば、子どもは「自分でそう言い聞かせていたり」、「うまく生きてゆくために妥協している可能性」があるからです。子どもは、毎日の生活から逃げ出すことはできないのです。子どもは虐待や暴力を受けていても逃げるすべを知らないのです。ISの子ども兵士はそうしなければ生きてゆけないのです。その状況をよりよくすることは大人が考えてあげなければならないことなのです。

3. 子どもが言うことを聞かないとき、暴力がいけないことはわかりました。しかし、強く言っても言葉の暴力になってしまうかもしれません。どう注意すればいいと思いますか?
   答:第2章でやりましたが、困った行動を押さえようとするのでなく、困った行動を止めたときに、ほめることを基本にすれば、怒らないですみます。困ったことを止めさせるだけでは、良い行動を教えたことになりません。ですから、注意する場合も、それはいけないことだという情報を与え、それを一時的にでも止めたときに、すぐにほめるのが正しい指導です。

4. 体罰と虐待の違いについて,先生はどう考えますか.
   答:始めから,ルールのように決めていて(暗黙のルールであっても),こうしたら暴力的な罰が与えられるという場合は,必要はありませんが、体罰になります.その場の文脈と関係なしに暴力が加えられる場合は,虐待であると考えていいと思います.


質問と回答:20200618「時間を忘れるほど面白い 人間心理のふしぎがわかる本」の後半の感想レポート から

2020-06-20 10:12:46 | 日記

1. 恋愛心理学について詳しく書かれている本を読もうと考えているのですが、おすすめの本があったら教えていただきたいです。
  答:基本的に、まだ恋愛については、わからないことが多いので、そんな都合よく信頼のおけるデータでまとめたものはありません。よく、amazonなどで売られているハウッーものの本は、「当たらずとも遠からず」程度で、実証的なデータが書かれているものはほとんどないと思います。もし本当に、知識として、知りたいのであれば、論文やTEDで丹念に個別に探す必要があります。


2. 川島先生は睡眠に関して何かこだわりはあるのでしょうか?
  答:あなたと同じですよ。一応、90分単位でのレム睡眠の切れ目で自然に起きるように時間を見計らっています。また、目覚まし時計を使いません。まあ、じいさんなので、明るくなると自然に目が覚めます。そういえば、以前、息子にあげたプレゼントで、徐々に明るくなる蛍光灯スタンドの目覚まし時計(ウェイクアップライト)がありました。結構、高かったです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BKDORK0/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

3. 川島先生は奥さんと一致する嫌いなもの、好きなことはあるのでしょうか?
  答:何かあるかなあ。余り、一致しないような気がする。というのは、一致するときはあまり問題や話題にならないけれど、一致しないときは問題になるので記憶に残っているからだと思う。

4. 最後に先生に質問です。今回の話には全く関係がない質問なのですが、「第一印象をよくするには」ということは前回の課題本にも今回の課題本にも載っていたのですが、相手からどんな風にみられているのかわかる心理学はないのかなと感じました。日々オンラインで授業やグループワークをする中で、私はすごくいい印象を持ち、仲良くなりたいと思っていても相手がどう思っているのか分からないなと、思うことが増えてきました。もしよろしければ教えていただきたいです。
  答:相手の気持ちを読み取ることはできませんが、自分自身で、客観的に自分を見ることで同じ効果があると思います。鏡をよく見るのと同じように、自分の書いた文章や自分のいった言葉を推敲してみると、ある程度は、他の人からどのようにみられているかがわかるでしょう。

5. ドラマなどで、あまり見本にならなかったり常識のなかったりする親がいますが、それを違うと思える子供と同じような性格になる子供の違いはなんですか
  答:それは、要因というか影響する要因が多すぎて、個別に考えないとわからない質問だと思います。例えば、兄弟や周りの家庭環境や、祖父母がいるとか、近くに仲の良い友達がいたとか、金持ちだったとか、家庭教師がいたとか、貧乏だったとか、外見が可愛かったとか、かわいがってくれた近所のお姉さんやおばさんがいたとか・・・何とも言えません。

6. 如何せん極度のあがり症である私は、人の前に立った瞬間、冷や汗と全身の寒気が止まらず、完璧に用意していったシナリオでさえ満足に読むことができなかった。・・・・中略・・・・どうしたらこのような私の性質を乗り越えることができるのか、今まで誰にも相談できずにいました。ぜひ解決策や私にできることがあれば何でもお教えいただければ幸いです。
  答:どうだなあ、何か一つ、すごく自信のあることをつくるといいかもしれません。そうすれば、うまくいかないことがあっても、「自分は○○ができんだ、自分は○○なんだぞ」と思えるからです。私は、いつは「おれは、かわティだからね」と自信をつけるようにしています。あるいは、他の方法として、すべて「たいしたことない、どうでもいいことだ」と考えることができれば、あがらないかもしれません。人に、非難されたり、卑下されるのが嫌だから「アガル」のだと思います。

7. 心理学のテクニックの中で、先生がよく使われるものはありますか?
(例えばカリギュラ効果などです)禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことをいう。
  答:ツァイガルニク効果かな。授業も、結構途中でやめるし、自分の仕事も途中でやめる(ただ、だらしないからだけかもしれないけど・・・)

8. 夜型人間ですか、朝型人間ですか。
  答:どちらでもない気がする。早く寝て、遅く起きるから。

9. 片想いで終わった恋はありますか。
  答:もちろん、ありますよ。ワイフには言えないけれど、ワイフと付き合う前に、気になっていた女の娘がいたけれど、待ち合わせに行くのを忘れていてフラれてしまいました。どうしているかな(18歳の時(54年前)だけど・・)

10. 女性の勘が鋭いと実感したことはありますか。
  答:もちろん、ありますよ。でも、気がつかないふりをしているのが気づいたときにびっくりした。

11.  ツンデレは好きですか。
  答:大好きです。誰か、ツンデレいないかな。

12. 叱らなければいけないときに気を付けていることはありますか。
  答:あまり、叱りません。というより、叱れません。

13. ほめるときに気を付けていることはありますか。
  答:そうだなあ、あまり、大げさすぎないようにしています。