goo blog サービス終了のお知らせ 

昆虫採集記

『ふるさと世界の昆虫館』改め、『朝比奈 龍勢・昆虫館』館長です。
昆虫や標本紹介などを気ままに更新していきます。

ヒラタクワガタの生息地調査

2015-02-20 20:03:16 | 昆虫採集
私の行っている主なヒラタクワガタの幼虫採集は大井川ですが、今回は堤防沿いに上流に登って行き調査してみました。
これまでは藤枝市内までを採集してましたが、もう少し上の方(島田市内)を探すことにしました。
しかし、良さそうなヤナギ群落はあっても流木はほとんど見当たりませんでした。しかたなくヤナギの生えている所で枯れて倒れた材などを調べました。

地中に埋もれた材はないので出てくるのはコクワ幼虫ばかりです。


おっ、大きな幼虫が出ました!


これまでに出したコクワ幼虫と比べるとずいぶん大きな幼虫ですが、頭の色や形からするとこれもコクワ幼虫みたいです。

もう少し上流まで行きましたが、やはり流木の集まっている場所は無かったので大水で根こそぎ倒れていたヤナギの根元部分を割ってみました。

幼虫はたくさん出ましたが、どれもコクワ幼虫ばかりでした。


この木も食痕はたくさんありましたが・・・

根元部分から出てくるのはコクワ成虫や幼虫ばかりでした。

今回の結果からヒラタ幼虫のたくさん採れる場所は下流部の流木がたくさん集まっている所しか無いように思えます。
しかし、これまでこのブログに掲載した場所は徐々に河川改修が行われていて、そのうちに採集することも出来なくなってしまいそうです。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たけぽん)
2015-02-22 18:47:30
河川改修おこなわれてますね、あぁ流木が流れてこなくなるのか。。とちょっとショックです。なんのためにやってるのか?!
自分も材割りしますが、なかなかヒラタがでません。。いつかは成虫をと目指しておりますが、幼虫は発見できるのですが成虫がなかなか。。成虫発見さすがです!うらやましい(^O^)
いつも自分は幼虫は頭部の八の字マークを目印にヒラタを探しています。
いつかお会いできたら嬉しいです、ふるさと昆虫舘にもそのうち子供たちをつれておじゃまさせていただきますね(^O^)
返信する
必ず採れます (原木)
2015-02-25 16:53:48
ヒラタ幼虫が採れれば成虫も必ず採れます。
私は冬季の材割り専門ですが、ヒラタ幼虫が採れたときには成虫も1~2頭は出てきます。
たいていは♀で♂が出ても小型個体ばかりです。
50mmを超えるようなサイズのものは材の中ではなく、土中に蛹室を作るみたいですネ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。