私は釣りが好きなのは自他とも認めることです。
釣りのインストラクター(全日本釣り団体協議会公認)もしているので、南港釣り公園にはたまに顔をだす。
最近は全然行っていないので他のインストラクターから怒られそうだ。ごめんなさい。
ご存知のように大阪湾の海の色は赤茶色っぽい色をしている。
これは汚れと言うよりプランクトンが多すぎてこうなっていると言われている。
現にこのように赤茶色のときは魚も良く釣れる。
国土交通省からも水質調査をやりに来ており、インストラクターと共同で検査したりしているので、年々水質は良くなってきているようだ。
ところが今週仕事で泉大津に行ったときに気が付いた。
助松埠頭も汐見埠頭も海岸は柵をされており釣りが出来なくなっている。
工事で一時的なもの?と思っていたが出入り口には密入国監視と書かれている。
そういえば何とか協定とかいう法律で泉大津はほとんど釣りが出来ないようになったとか聞いた事がある。
が、どう見ても監視している様子もなく、管理という割にはずさんだ。
どちらかというと釣り禁止対策のように見える。
この辺りは釣り目的でない一般人はまず来ない。
もっとびっくりなのは埠頭の汚さだ。
ゴミの山に悪臭、そんな状態だから海の色も南港よりはるかに汚い色だ。
個人的な意見だが、この汚い姿を一般人に見せたくないから立ち入り禁止にしたのではないか?と思っている。
釣り人が出入りしていた頃はこんなに汚くなかった。
釣り人が出入りしていた頃は釣り糸放置などかなり問題視されてさんざん悪い報道をされたりしたが、今の泉大津の有様はもっとひどいことになっていました。
多少マナーの悪い釣り人も業者や大阪府?国?の仕事の汚い管理の方が問題だと思った。
やはり一般人の目は色んなことでの抑止に役に立っているんだな。と感じた1日でした。
釣りのインストラクター(全日本釣り団体協議会公認)もしているので、南港釣り公園にはたまに顔をだす。
最近は全然行っていないので他のインストラクターから怒られそうだ。ごめんなさい。
ご存知のように大阪湾の海の色は赤茶色っぽい色をしている。
これは汚れと言うよりプランクトンが多すぎてこうなっていると言われている。
現にこのように赤茶色のときは魚も良く釣れる。
国土交通省からも水質調査をやりに来ており、インストラクターと共同で検査したりしているので、年々水質は良くなってきているようだ。
ところが今週仕事で泉大津に行ったときに気が付いた。
助松埠頭も汐見埠頭も海岸は柵をされており釣りが出来なくなっている。
工事で一時的なもの?と思っていたが出入り口には密入国監視と書かれている。
そういえば何とか協定とかいう法律で泉大津はほとんど釣りが出来ないようになったとか聞いた事がある。
が、どう見ても監視している様子もなく、管理という割にはずさんだ。
どちらかというと釣り禁止対策のように見える。
この辺りは釣り目的でない一般人はまず来ない。
もっとびっくりなのは埠頭の汚さだ。
ゴミの山に悪臭、そんな状態だから海の色も南港よりはるかに汚い色だ。
個人的な意見だが、この汚い姿を一般人に見せたくないから立ち入り禁止にしたのではないか?と思っている。
釣り人が出入りしていた頃はこんなに汚くなかった。
釣り人が出入りしていた頃は釣り糸放置などかなり問題視されてさんざん悪い報道をされたりしたが、今の泉大津の有様はもっとひどいことになっていました。
多少マナーの悪い釣り人も業者や大阪府?国?の仕事の汚い管理の方が問題だと思った。
やはり一般人の目は色んなことでの抑止に役に立っているんだな。と感じた1日でした。