鈴木先生から案内がありました。
-------------------------------------------------
4月23日 木曜日 11:30~
フジテレビ『ニュースJAPAN』
小森栄治先生の映像が放映されます。
日本の理科教育の現状などを
ふまえての提言などがあるかも
しれまぜん。
ぜひ、ご覧ください。
-------------------------------------------------
これは、録画しなければ!
鈴木先生から案内がありました。
-------------------------------------------------
4月23日 木曜日 11:30~
フジテレビ『ニュースJAPAN』
小森栄治先生の映像が放映されます。
日本の理科教育の現状などを
ふまえての提言などがあるかも
しれまぜん。
ぜひ、ご覧ください。
-------------------------------------------------
これは、録画しなければ!
アットホームな会場で盛り上がってます!
理科講座を担当しました!
左 風船電話
右 紙ホイッスル
あと、傘ぶくろロケットの3つをしました!
ちょっぴりアクシデントもありましたが、無事に講座は終了。
3月30日(月)第2回きずり例会を行いました。
TOSSデー続き、年度末の忙しく、疲れがたまる時期にもかかわらず、今回もたくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
以下、報告です。
1)3年4月教材「生き物たんけん」(レポート・スケッチアップ)堀
2)4年4月教材「春のしぜん」(模擬授業)堀
3)5年4月教材「最初の顕微鏡の使い方」(模擬授業)堀
4)6年4月教材「ものの燃え方」(レポートのみ)堀
5)キッチンサイエンス「バター作り」堀
6)キッチンサイエンス「電気パン」筒井隆代先生
7)キッチンサイエンス「マローブルー指示薬」堀
8)「理科授業の実践」松本俊樹先生
9)「理科で使えるオンラインコンテンツ講座」寺前幸児先生
1)~4)は、日々の理科授業に+αでできることを紹介しました。
最新の実践や向山小森型理科の有名な実践の追試等、紹介していこうと思います。
今回は、小森先生の顕微鏡の使い方の追試が大好評でした。
5) ~7)とても楽しく実験できました。
バター作りは、生クリームがバターミルクとバターに分離する過程をペットボトルを振りながら観察しました。
電気パンは、ふくれてくる生地を見ながら歓声が起きました。
試食の際は、パンにバターをつけ、マローブルーを飲みながら味わいました。
8)理科室の黒板の使い方、安全に対する徹底した指導、子どもの実験の際の注意事項など、たくさんの写真を提示しながら、レクチャーしていただけました。とても学びの多い10分でした。
9)みおつくしIT会場でされた講座をもう1度していただけました。
無料で使えるオンライン教育素材集のあるHPの紹介とそれを利用した動画の加工方法など、とてもお得な講座でした。
参加者(17名)
堀美奈子
筒井隆代先生
谷岡聡美先生
夏目えり子先生
木谷圭介先生
木村雄介先生
松下隼司先生
津田美帆先生
寺前幸児先生
川端弘子先生(お子様2人)
田中寿美代先生(荒川小学校)
近藤真弥先生(荒川小学校)
年光恵子先生(TOSS奈良)
村岡壮一郎先生(TOSS奈良)
松本俊樹先生(TOSSむしあなご)
次回は、4月24日(金)です。
すごい!すぐに焼けました。筒井隆代先生、ありがとうございます♪
バター作りも楽しんでもらえたし、両方合わせると、おいしいこと!
おいしいキッチンサイエンスでした。
第1回きずり例会
第1回きずり例会、無事終了いたしました。
たくさんの方に来ていただけて、とても嬉しかったです。
みおつくしから14名(+同伴1名)、他府県から2名、
TOSS関連のサークルに初参加の方が2名。
私を含めて20名と理科室がとてもにぎやかでした。
みおつくしのパワーを再認識できた例会でした。
(ひいては、神谷先生のパワフルさということですね。)
感謝してもしきれない、仲間の大切さを実感しました。
本当にありがとうございました。
以下、第1回報告です。
1)2008~2009.2月の星空(DVD)
2)大地の動き(模擬授業・堀)
3)簡易真空ポンプ(ものづくり・実験・筒井先生)
4)水の姿(模擬授業・俊樹先生)
5)豆電球と乾電池(TOSSデー講座・栗原先生)
6)マローブルー指示薬(キッチンサイエンス・堀)
7)空の色から光の波長を学ぶ(模擬授業・堀)
2)堀「大地の動き」をMDケースの中に再現しました。
27級をいただいた授業です。
最後にヒマラヤ山脈のでき方から岩塩を紹介しました。
岩塩は、お土産にしました。
3)筒井先生のものづくり→4種類の実験が素晴らしかったです!
風船→マシュマロ→低温で沸騰→雲作り
無駄のない、見事な展開でした。
4)俊樹先生の教科書の「水の姿」→天気とあめかんむりの漢字→
二十四節気の授業、とても知的でした。
液体、個体、気体(水、氷、水蒸気)の区別を意識して、
固まり、目に見える、見えないを手がかりに漢字を
分類していきました。おお~っと思える瞬間が何度もありました。
クラスですぐに追試したい!と思える内容でした。
5)栗原先生の豆電球と乾電池。TOSSデー講座練習。
見せていただいたのは2度目でした。
以前より、スムーズな流れになっていました。
タイトルが「発問」に焦点を当てているので、
講座の組み立てが難しそうでした。
難しいようでしたら、講座の名前を変えて下さい。
6)堀「キッチンサイエンス・マローブルー指示薬」。
マローブルーの鮮やかな色の変化を楽しんでもらい、
なおかつ、実験をしてもらえたら。
おまけにティータイムで、自己紹介をしてもらおう!
一石三鳥をねらいました。喜んでいただけて、嬉しいです。
7)堀「空の色から光の波長を学ぶ」は、授業の前半部分の
説明が難しいとのコメントをいただいてから、改善されて
いませんでした。検定当日まで、1週間半。
もう少し、頑張ります!向山小森型理科の特徴に結びつけます。
堀の勤務校の市坂先生が、筒井先生の簡易真空ポンプを
とても気に入っておられました。
仮説で勉強されている先生です。
一緒に科学クラブを1年してきました。
前田先生のご紹介で、福家先生が来て下さいました。
ご一緒の参加の予定だった前田先生が欠席ということでしが、
おひとりで来て下さいました。
勇気が言ったことと思います。
本当に嬉しかったです。
みなさま、お忙しいところ(しかも、遠くから!)
ご参加下さり、ありがとうございました。
参加者(20名)
筒井隆代先生
栗原元司先生
南野勇先生
稲葉忠之先生
太田由依子先生(ご令嬢同伴)
谷岡聡美先生
矢口純子先生
中桐信哉先生
冨築啓子先生
夏目えり子先生
木村雄介先生
木谷圭介先生
野間千恵美先生
松下準司先生
福家史雄先生(前田先生ご同僚)
市坂先生(堀の勤務校・理科算数少人数の先生)
村岡壮一郎先生(TOSS大和)
松本俊樹先生(TOSSむしあなご)
堀美奈子
来月は、3月30日(月)です。
よろしくお願いいたします。